goo blog サービス終了のお知らせ 

農楽通信(農を楽しむ現場報告)no+e農楽通信移行完了

移行先のno+eは、マガジン名で農楽通信、知楽通信(こもれび散策)、生活支援技術になります。

2023年5月24日:レンゲの鋤き込みをしました。

2023年05月24日 | 米つくり
 貧弱なレンゲですが鋤き込みををしました。
 代かきと田植えまで後1ヶ月です。
 苗の育ちが良くないので少し心配です。




2023年5月20日:苗代の覆いを取りました。

2023年05月20日 | 米つくり
 例年より遅くなりましたが、苗代の覆いを取りました。
稲の成長はやや遅いようです。
 スズメ避けのネットをかけました。今年は完璧です。
 順調にいけば、来月の20日過ぎが田植えになります。




2023年5月10日:播種と苗箱並べが終わりました。

2023年05月10日 | 米つくり
 今年も播種等が無事終わりました。
 予定があり例年の2日遅れです。
 今年はトラブルが2件ありました。
 まず覆土用の土が先日に大雨で濡れてしまい水分がおおくなっていました。
 被害は最初の1袋だけでした。
 次は、3個目の苗箱が終わった直後播種機のベルトが切れてしまいました。
 幸い農機具屋さんに在庫があり届けてもらえました。
 一時は今年の米つくりは断念かと覚悟しました。


今年は水が来ています。今のところポンプ入水は不要のようです。
米つくりも佳境に入ります。




2023年5月5日:塩水選、温湯消毒、浸種開始が終わりました。

2023年05月05日 | 米つくり
 今年は播種のスケジュールが変更になり、米つくりは2日遅れになります。
 又、電気温水器を節電のため撤去しており、代替の小型電気温水器にしました。
 小型では温水量や温度が60°Cを維持できず、やかんでお湯を追加しました。
 結局50°Cから始まり60℃強には時間がかかりました。
 温湯消毒の適温(60℃)10分は満たしていませんが、様子見です。






2023年5月4日:苗代準備中です。管理機で耕起し、水を入れました。

2023年05月04日 | 米つくり
 苗代の準備です。水を入れてみました。
 種籾の準備は2日遅れです。




2023年4月24日:苗代への取水準備ができました。

2023年04月24日 | 米つくり
 用水路の取水口から田んぼを通して、苗代へ水を入れています。
 そのための溝切りができ、通水状況を確認しました。
 来月になると塩水選、浸種、播種と苗つくりが始まります。





2023年4月13日:米つくりの準備を始めました。

2023年04月13日 | 米つくり
 まず、苗を育てる苗代を準備します。
 苗代への水路を田んぼにつくっていきます。
 トラクターで苗代への水路部分を耕します。
 次管理機で水路(細い溝)を作ります。
 後で、この水路に水を流して苗代への給水します。


 写真の右下に苗代を作ります。




2022年11月9日:米の保管が終わりました。

2022年11月09日 | 米つくり
 これで今年の米作りもほぼ完了です。
 残りの蓮華の播種と稲藁の裁断で全て完了します。






2022年11月8日:稲藁の裁断と耕起、そして蓮華の播種をしました。

2022年11月08日 | 米つくり
 ようやく稲藁をマルチチッパーで裁断し、ポリ袋詰めしました。
 野菜や果物つくりに活用します。

その後、トラクターで耕起し、れんげを播種しました。
 れんげはだんだん不作になり、ほんの少ししか育たなくなりました。
 水田では連作障害はないと思っているのですが原因がわかりません。







2022年11月4日:やっと脱穀が終わりました。

2022年11月04日 | 米つくり
 予定より一週間遅れました。
 予定日に体調不良があり、その直後の雨によっても遅くなってしまいました。
 すっかり秋で朝晩もめっきり冷え込んでいます。