蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習日記@2017.10.29

2017-10-29 17:01:18 | 2017年学童野球
京都府のある倉庫から「ヒアリ」が大量に見つかった問題で、府が発見場所を非公表としたことに対し、住民から不安の声が上がっているようです。その理由として「風評被害を防ぐ国の方針に従う」でありますが、国際貿易港を持つ当町にはこの話題を他人事とは思えません。個人的には、注意喚起をする事で住民に意識づけをする必要があるのではと考えています。

さて、この日は予定していた「はまなすマラソン大会」が、台風22号の影響で急きょ中止となり、練習は午前に変更となりました。そんな中、練習開始の20分前に到着して率先して準備をする子達がいました。この子達は、今春から入団した4年達であり、過去にバスケットやサッカーを習っていたこともあってか、こうした事が自然と身についています。

この日は、ティーバッティングとバント練習の2か所が設けられました。木曜日の夜間練習では、毎回100本以上の素振りを行っています。この日、1回のティ―バッティングで打った球数は30球程度。しかし、ボールを打ち込んでいる途中で、ほぼ全員が疲れていました。正直、毎週の夜間練習で100本以上の素振りを課せても、誰一人と疲れている様子は見られません。なぜこうなのかは、言わなくても想像できます。100本の素振りを課せたところで、実際に振れているのは30本程度。これが現チームの現況であります。

先日、ある4年生の母親と喋っていたところ、自宅で素振りやバドミントンの羽打ちをしていると聞きました。その子は、入団してまだ日は浅いですが、いいスイングになっています。こうした子が、いずれチームを牽引します。これから冬期となり、自分の根っこを伸ばす時期になります。8人いる4、5年生達が一冬でどうなるか、というよりも頭一つ抜き出てくる子が現れるのを楽しみにしています。

いよいよ今週から11月度へと突入しますが、あいにく週末の天候はイマイチのようであります。そんな中、11月4日が今シーズン最後の公式戦。それぞれが、ジュニアベースボール大会での反省を活かしてほしいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 練習日記@2017.10.28 | トップ | 2017年体験入団会の案内です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2017年学童野球」カテゴリの最新記事