アリストメリア 2011年03月25日 | 花 今日の花は、アリストメリア。 花言葉は、「援助」です。 昨日の相川小学校のニュースを見ていて思ったことがあります。 子どもたちのランドセルが、失われてしまいました。 今は、卒業シーズンです。 今なら使わなくなったランドセルが、大量にあります。 これを、使ってもらえないかな? 6年間も他人が使ったものをというのは、失礼かな? 善意の勘違いも多く、「これは、使えないでょう!」という 品物まで持ってくるひともいるしなぁ・・・ ランドセルメーカーさんも一肌ぬいで、くれないかなぁ・・・
陽光 2011年03月24日 | 花 さくら小学校には、「さくら通り」と呼ばれる通路があります。 正門からまっすぐ校舎入口に向かう通りのことです。 両側に、さくらの木が植えてあります。 2月には椿寒桜、3月ちょうど卒業式の頃陽光が咲きます。 今年は、少し遅いようです。
辛夷 2011年03月24日 | 花 今日の花は、コブシです。 花言葉は、「信頼」です。 融合研メーリングリストで、岩手の会員から 家を津波で失いながらも職務に没頭している学校の先生たちのことをお知らせくださいました。 ありがたいと感謝の気持ちでいっぱいです。 学校や教員への信頼について、とやかく言われる昨今ですが、 こうした先生方が、大部分であることを知ってほしいと思います。 教師は、人を教え導く尊い職です。
連翹 2011年03月22日 | 花 今日の花は、レンギョウ。 花言葉は、「希望」 被災地のみなさんから復興への強い意志をもった言葉が聞かれるようになりました。 一方、悲嘆の中におられる方も、行方のわからない御家族・ご親族のいらっしゃる方も多く 再建への想いに辿りつけない方々も多くいらっしゃいます。 衣・食・住の確保すらたいへんでしょうが、日本国中が応援します。 希望をもって、お互いがんばりましょう。
マダガスカル・ベンジャミン 2011年03月21日 | 花 今日の花は、マダガスカルベンジャミン。 花言葉は、「傾聴」 避難所の格差が大きく出ています。 原因は、通信手段と交通手段だそうです。 電気がないので、携帯の充電ができず、連絡できない。 ガソリンがないので、配給を取りにも行けない。 ついには、避難所を捨てて配給のある避難所を探しに、全員で移動したと。 情報は、発信されればこそ聴くことがます。 発信できない避難所が、まだまだあります。
しだれ桜 2011年03月19日 | 花 今日の花は、しだれ桜。 今年の春は、まだ来ません。 でも、冬の後には春は必ず来ます。 被災された方々にも、必ず春がきます。 私は、花を送り続けます。 一人でも多くの人が、上を向いて元気に生きていけるよう。
花水木 2011年03月18日 | 花 今日の花は、ハナミズキ。 花言葉は、「平等」 何が、平等なのか? よくわからない世の中になってきました。 わからなくなったら「ふりだし」に戻ってみるのも一つの手。
山茱萸 2011年03月17日 | 花 今日の花は、サンシュユ。 今、あちらこちらで小さな花を咲かせています。 花言葉は、「持続」 持ち続けることは、とても難しいことです。 途中で放り出すことは、とても容易いことです。 自身に強く約束しているか、その約束を守るか否かの選択。 結果からみると、そうなります。 約束が他者のためになるとか、他者に必要とされているか? とかが、選択の際の決め手になるものと思います。 「持続しない」ということも選択肢としては、あってもいいと思います。 ただ、その責任は自身で負うべきです。