goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

小田深山~片栗の花

2013年04月19日 | 
天狗高原から小田深山へ。
目的は、カタクリの花。
少し遅いかとダメもとで行ってみました。

最盛期とはいきませんが、
ちゃんと待っててくれました。
本日3度目の感動でした。

カタクリは、イチリンソウなどと同様
「春の妖精」と呼ばれます。
神秘的、芸術的な姿と
花を咲かせる期間が極めて短いことから、
出会うのが難しいことから
名づけられたようです。
木々の間から差し込む日差しに花を開くので、
曇っていたり、日陰では美しい花を見ることはできません。
この日も、開いていたのは数輪でした。

渓谷を散策していて見かけた花たちです。
おなじみさんたちではありますが、
今年もシーズンが来たんだなぁ・・・

ウスバサイシン、イチリンソウ、ヤマアイ、シコクチャルメルソウ、
ヒトリシズカ、サイゴクサバノオ、コガネネコノメソウ


ショウジョウバカマ(猩々袴)

2013年04月19日 | 
普段は、こんな光景を見ることはできません。
ショウジョウバカマの群生です。
熊笹の中で、実はこんなに
たくさんの花を咲かせていたんですね。

ありゃ!
こりゃ、だめだ!
と思って通り過ぎようとしたのですが、
そうだ!ドリーネの写真が撮れるかもしれないと
車を止めたことが幸いしました。

野焼きの後の天狗平で、
ごろごろと転がってひたすらシャッターを切っていました。



シコクカッコウソウ(四国郭公草)

2013年04月19日 | 
久万で郭公草が咲いているというので、
天狗高原へ向かう途中、少し寄り道。

予想を上回る量に驚きと感動。
森の隙間から差し込む一条の光に感動。
育てておられる方にもお話を伺うことができて感動。

今日は、これだけでも十分だなと思い、
幸せな気持ちで天狗へ出発。


クマガイソウは、もう暫く先です。
5月中旬くらいでしょうか?
お話によると、数年前には2000本の花が
楽しめたそうですが、現在では1000本程度まで
減ってしまったそうです。
原因は、根腐れだとか。
葉は出るが、花芽がつかないものもたくさんあるようです。


「幸せの木」の花

2013年04月16日 | 
公民館が新築されたのは、平成7年。
その年の4月にオープンしました。

新築祝いでいただいた幸福の木が花を咲かせていたようです。
数日前から事務所の扉を開けると、いい香りが漂っていました。
まさか、花が咲いているとは思いもよらず・・・
想像力のない自分を嘆きます・・・
女性は気づいていたようですが・・・

公民館が長い方に聞いても初めてのことだとか?
・・・いい兆候なのか?悪い兆候なのか?・・・

ちなみに、ハワイやポリネシアでは垣根にすると、
悪霊を防ぎ、幸運を呼ぶといわれて珍重されているそうです。

西法寺の薄墨桜

2013年04月04日 | 
生石小学校の教頭としてたいへんお世話になった
岡先生が、この春の異動で五明小学校長として
赴任されました。

妻ともどもお礼のご挨拶に行きました。

途中立ち寄った西法寺の薄墨桜。
やや盛りは過ぎておりますが、満開で迎えてくれました。

薄墨桜は、今夕のニュースでも取り上げられていました。
内容は、かつてこの桜は、接ぎ木によって継承していたが、
今はバイオテクノロジーにより細胞を増殖することが可能になった。

科学の進歩は、驚くほどです。