小学校PTAと食生活 2013年11月20日 | 福祉 食生活改善推進協議会が、 小学校PTAを対象に料理教室を開催しました。 鯛ともち麦を使った郷土料理のアレンジ。 若い方向けにカレー風味の料理もあり。 ボリューム満点で、美味しくいただきました。 ご馳走様でした。
乳製品を使って 2013年11月14日 | 福祉 今回は、カロリー高いのよ! それは、ご馳走と言うことですか? 前日のやり取りです。 食生活改善推進協議会さんが、 企業の協力を得て 乳製品を使った料理を作りました。 スキムミルクを使ったイナリずしや 焼き野菜のヨーグルトソースかけ、 チーズ味の白菜と豚肉の蒸し物など いつもとは少々異なる食改さんの料理でした。 たまにはいいものです。
JDS愛媛支部 ふれあいキャンプ 二日目 2013年08月04日 | 福祉 森のともだち農園。 水ヶ峠トンネルを越えて玉川に入り、すぐのところにある 素敵な体験をさせてくれる農園が二日目の舞台でした。 まずは、ピザ窯づくりから。 耐火煉瓦を積み上げて、 二層式の窯を作りました。 薪に火がついたところで、 ブルーベリーを収穫へ。 採ったブルーベリーは、ジャムにします。 ジャム班とピザ班に分かれて作業します。 生地を延ばして野菜やソーセージをのせて焼く係。 ブルーベリーに砂糖などを加え、 焦げ付かないように根気よく混ぜる係。 子どもも大人も楽しんでいました。 巻き巻きパンも焼きました。 もちろん、作りたてのジャムをのせていただきました。 木漏れ日の美しい施設で、 非日常を目いっぱい楽しみました。 ここのところ、忙しさを言い訳に 家族サービスを忘れていました。 いいキャンプを体験させていただきました。 東予地区の皆さんには、たいへんお世話になりました。 ありがとうございました。
JDS愛媛支部 親子ふれあいキャンプ 2013年08月03日 | 福祉 毎年、夏にJDS愛媛支部のふれあい事業があります。 目的は、親睦と交流です。 一泊二日で、東中南予持ち回りで企画します。 今回は、東予地区が当番。 朝倉ふれあいセンターでの実施となりました。 あいにく公民館事業のために 皆さんより遅れての参加でした。 理学療法士さんのご指導で レクレーションの最中の到着。 次女は最初、違和感を感じていたようですが、 すぐに打ちとけて輪投げを楽しんでいました。 JOYPOPの活動で、馴染んでいる 友だちが多いせいだと思います。 夕食は、キャンプ定番のバーベキュー。 男性が活躍する機会を設定してくれています。 わざわざBBQだけのために来てくれたお父さんも。 夕食後には、西条中央病院の 大藤先生のタクティールなどの 講和も聴くことができました。 さらに夜遅くまで個別の相談にも のっていただけたそうで、 実り多いキャンプ初日となりました。
高齢者料理教室 2013年06月21日 | 福祉 公民館で、高齢者を対象とした 料理教室が開催されました。 昨年よりも多くの方にご参加いただいたようです。 料理教室のテーマは、「高血圧予防食」 豚肉のマスタードソース、レタス・オクラ・ミニトマト添え 茄子の煮びたし 五穀ご飯 味噌汁 柑橘ゼリー でした。 特にマスタードソースの効いた豚肉の塩胡椒炒めは、絶品で これだけでご飯をお代わりしそうでした。 今日も生石公民館は、笑顔がいっぱい! 今年、高齢クラブ会長2年目の越智さんには、 いろいろと学ばせていただきました。 高齢クラブや公民館高齢者教育部の課題について 私の気づかなかったところを あれこれご指摘いただいています。 すぐに改善できること、 次年度に改善すること、 時間のかかりそうなこと、 できないこと。 類別して、できることからやっています。 高齢クラブは、意思をもち、自立した組織です。 公民館高齢者教育部は、高齢クラブに頼り切りで、 踏み込んでいなかったことを反省しています。 事業、予算の計画の立て方から 考え直す時期が来たと考えています。