今日は大晦日。日本では年越しそばを食べて家族でお正月を迎える風習がありますが、イタリアではCotechino(コテキーノ)かZampone(ザンポーネ)を友達や恋人とわいわい食べてお正月を迎えます。クリスマスは家族と、お正月は友達や恋人となので、日本とまるで逆なんです。
コテキーノは、見た目は特大サラミですが、味はジューシーなコンビーフという感じです。ザンポーネは、中身はコテキーノと同じですが、腸に詰めずに豚足に詰めたものです。今回はコテキーノを頂いたので料理してみることにしました。
豆を付け合わせにすることが多く、中でもレンズ豆はお金の形をしているので縁起が良いとされています。今回は家にあった白いんげん豆を使いました。
作り方は、イタリアのレシピサイトhttp://www.cosacucino.it/を参考にしました。豆を一晩水に漬けておき、柔らかくなるまで煮ます。フライパンで、玉ねぎ・セロリ・人参のみじん切りをオリーブオイルとバターで炒めてから、豆を煮汁ごと入れ、蓋をして30分程煮て、塩胡椒で味付けします。コテキーノはアルミ袋に入ったまま茹でて、茹で上がったら適当な厚さに切り、煮ておいた豆にのせてしばらく味をなじませて完成です。
こってり味のコテキーノに、あっさり味の豆がよく合って、とても美味しかったです。
今年は工房立ち上げ準備だけで、あっという間に過ぎてしまいました。来年はベトリッチョ活躍の年にしたいなあ。
では、良いお年を。Felice Anno Nuovo!
フミコリッチョのガラス工房 → studio vetriccio
コテキーノは、見た目は特大サラミですが、味はジューシーなコンビーフという感じです。ザンポーネは、中身はコテキーノと同じですが、腸に詰めずに豚足に詰めたものです。今回はコテキーノを頂いたので料理してみることにしました。
豆を付け合わせにすることが多く、中でもレンズ豆はお金の形をしているので縁起が良いとされています。今回は家にあった白いんげん豆を使いました。
作り方は、イタリアのレシピサイトhttp://www.cosacucino.it/を参考にしました。豆を一晩水に漬けておき、柔らかくなるまで煮ます。フライパンで、玉ねぎ・セロリ・人参のみじん切りをオリーブオイルとバターで炒めてから、豆を煮汁ごと入れ、蓋をして30分程煮て、塩胡椒で味付けします。コテキーノはアルミ袋に入ったまま茹でて、茹で上がったら適当な厚さに切り、煮ておいた豆にのせてしばらく味をなじませて完成です。
こってり味のコテキーノに、あっさり味の豆がよく合って、とても美味しかったです。
今年は工房立ち上げ準備だけで、あっという間に過ぎてしまいました。来年はベトリッチョ活躍の年にしたいなあ。
では、良いお年を。Felice Anno Nuovo!
フミコリッチョのガラス工房 → studio vetriccio