【6/12 ツツジ開花状況】 2019年06月12日 | Weblog 【ツツジ開花状況】6月12日現在 ・八島湿原園地のレンゲツツジ、ヤマツツジは2〜3分咲き。 ・八島湿原木道周辺のレンゲツツジ、ヤマツツジは咲き始め。 ・鷲ヶ峰のヤマツツジも咲き始め。 といった状況です。 写真:鷲ヶ峰より。
「エゾノコリンゴ」と「ズミ」の花。 2019年06月06日 | Weblog 今、八島湿原では「エゾノコリンゴ」と「ズミ」の花が綺麗に咲き始めています。 ここ数日の暖かさにより蕾は一気に花開きました。 「エゾノコリンゴ」は白い花で甘酸っぱい素敵な香りがします。 「ズミ」は白とピンク色の花が混ざりとても可愛らしいです。 どちらも同じ仲間の植物でパッと見はよく似ています。 それぞれの違いを楽しみながら散策してみてくださいね。 木道周辺にたくさんありますので十分に楽しめます^^♪
そろそろツツジの時期です。 2019年06月03日 | Weblog 最近、ツツジの開花の問い合わせが増えてきました。 もうそんな時期なのですね。 六月に入っていたなんて。。。なんだか毎日があっという間に過ぎていきます。 ただいま、レンゲツツジはこのような状態になっています。↓↓ だいぶ蕾は膨らんできましたが、まだ堅くもう少しのようです。 ヤマツツジはこんな感じです。↓↓ ヤマツツジもまだ蕾ですが、レンゲツツジよりもだいぶ赤い色が目立ってきました。 もう少しで花開きそうですね。 例年、ツツジの見頃は6月の中旬ですが、今年はどうなるでしょうか? もう少しみんなで見守っていきましょう。
久しぶりの優しい雨。 2019年05月28日 | Weblog ここ数日は八島湿原も夏のような暑さが続きました。 27日は29℃を上回り、もうびっくりです。 まだ、6月にもなっていないのに。。。 今日は久しぶりにしとしとと優しい雨が降り、八島湿原は深い霧で覆われました。 木道沿いにある赤い蕾を付けたズミの木は、全身でこのミストを浴びて何だかホッとしているように見えます。 連日の暑さで季節の流れは一気に加速しました。 いろいろな花が咲き始めていますよ。 ぜひ、春から初夏に移り変わろうとしている八島湿原へお出でください^^
かわいいお客さま。 2019年05月21日 | Weblog 全体白っぽい印象の枯れ草に混じって、同色の何者かが「カサッ!」という音と共に八島湿原の木道下に入り込んでいくのが見えました。 「何だい?誰だい?ちょっと失礼します・・・」と木道下をのぞき込むと、 ふわふわな白いしっ尾をたくわえたお尻が見えました。 「お尻かわいい。。。キツネにしては小さいなぁ。。」 「別の角度から失礼します。。。」 すると、今度は頭が確認できました。 「うわっ、テンだ!」 きょとんとした表情で身を隠すようにしています。 出来事はあっという間で、姿はすぐに見えなくなってしまいました。 ところが今日、ビジターセンターの事務所脇にある土手にテンが現れました。 隠れることなく、正々堂々と。 最近、八島湿原広場周辺でテンの目撃情報が増えています。 同じテンでしょうか? もしかしたら、この付近に住んでいるのかもしれませんね。
2019年もどうぞよろしくお願いいたします!! 2019年05月09日 | Weblog みなさん、こんにちは^^ ネットの不具合によりなかなかブログを更新できずにいましたが、 八島ビジターセンターは2019年4月22日より営業開始しています。 ゴールデンウィーク中は大勢のお客様が八島湿原へお越しになり、 またビジターセンターまでお声をかけに来てくださったりと、本当にありがとうございました。 今シーズンも、みなさまとの出会いを楽しみに精一杯がんばってまいりたいと思います! 賑やかな大型連休を終え、今は静かな八島湿原に再び戻りました。 春の花たちはまだあまり咲いておらずこちらも静かな感じです。 シュレーゲルアオガエルは連休終盤でやっと鳴き始めて春の訪れを告げました。 今年の春はどうやら少し遅い出だしのようです。 とはいっても鳥のさえずり、カエルの声と少しずつ確実に春は進んでいます。 足元に咲く春の小さな花たちが華やぐ頃が楽しみですね♪ ぜひ春の八島湿原へお出でください^^ もうじき咲きそうなショウジョウバカマ
また来春お会いしましょう^^ 2018年11月05日 | Weblog 八島ビジターセンターは11月4日(日)をもちまして、2018年度の営業を終了いたしました。 今年も沢山の人が八島湿原を訪れてくださりました。 八島ビジターセンターにお立ち寄りくださった皆さま一人一人との出会い、短い時間でも交わした会話がとても楽しく素敵な時間でした。 またいつか皆さまが八島湿原を訪れることができる日まで、どうかいつまでも健やかでお過ごしください。 本年度も本当にありがとうございました^ ^
今期の八島ビジターセンター営業は11/4まで。 2018年10月30日 | Weblog 澄みきった青空が広がり、気持ちの良い秋晴れの日が続いています。 八島湿原からは雪化粧をした蓼科山が見えるようになりました。 冷たい風が八島湿原を抜けるとあっという間に体が冷えてきます。 こちらへお越しになる時は十分に暖かい格好でお出でください。 今期、八島ビジターセンターは11/4(日)で営業が終わります。 八島湿原に居られることに感謝をしながら、残りの業務を楽しみたいと思います。
つながる命。 2018年10月23日 | Weblog 草紅葉もほとんど終わり枯れ草が落ち着いた秋色へと移り変わってきました。 晩秋ならではの秋の深まりをじんわり感じます。 しかし、足元には来春に向けての準備が少しずつ進んでいるみたいです。 シシウド マツムシソウ これなんだろう? アザミの仲間 レンゲツツジ ヤマツツジ 地を這う姿。 踏まれようとも、重い雪が重なろうとも、最小限のダメージで冬をやり過ごそうとしているその姿を見ていると、植物たちの強い生命力と知恵を感じずにはいられません。 遠くの山々にはうっすら白く雪が覆われ始め、まもなく冬の訪れです。
狂い咲き?? 2018年10月15日 | Weblog 季節外れに咲いている花。 毎年たまにこういう人、いやいや植物がいます。 サンリンソウ ニガナ ニョイスミレ エゾカワラナデシコ 先週はサンリンソウ、ニョイスミレ、ニガナ。 今週はエゾカワラナデシコとヤマツツジ。 えっ?サンリンソウですか? 咲いていました(笑) 狂い咲き? 狂っているのは植物? それともそう決めつける人間? いろいろな個性を持つ人間がいるように、いろいろな個性を持つ植物がいてもいい気はする。 しかし、季節外れに咲く花たちはいったいどんな気持ちなんだろう? 今日あたりは結構寒いのです。