ヤナギランは引き続き見頃です。
アカバナシモツケソウは少し勢いが落ちてきました。
そろそろ終盤に差し掛かっています。
今年はシシウドが多いです。
ミズナラの木陰ではフシグロセンノウが沢山咲いています。
ススキの穂も出始めて、そろそろ秋が近づいてきましたね。
ヤナギランは引き続き見頃です。
アカバナシモツケソウは少し勢いが落ちてきました。
そろそろ終盤に差し掛かっています。
今年はシシウドが多いです。
ミズナラの木陰ではフシグロセンノウが沢山咲いています。
ススキの穂も出始めて、そろそろ秋が近づいてきましたね。
更新がしばらく空いてしまいました💦
現在八島湿原ではヤナギランが見頃です。
コオニユリ、シシウドも今年は多く咲いていますよ。
ニッコウキスゲは終わってしまいましたが、花の種類は今が一番多く華やかな季節です。
暑い日が続いていますので熱中症・日差し対策をされてお越しください。
ニッコウキスゲは例年より早めの見頃を迎えています。
斜面が黄色くなっているところもありますね。
ヤナギランは蕾が上がってきました。
シーズンが楽しみです。
他にも夏の花が咲き始めています。
シシウド
ノアザミ
キンバイソウ
コウリンカ
草花の開花が進んでいます。
ニッコウキスゲは例年より早い進行で、7/10~15ぐらいにはピークを迎えそうです。
オオカサモチの白い花も目立ちます。
シシウドも咲き始めた個体があるようです。
昨年に引き続き、コバイケイソウは多めに咲いています。
ハクサンフウロも咲き始めました。
アヤメ
ニガナ
イブキトラノオ
カラマツソウ
バイカウツギ
今週の八島です。大分緑が濃くなってきました。
八島ヶ池の周りで咲いている花はヒメシャクナゲからツルコケモモへ置き換わってきています。
コバイケイソウも増えてきました。
湿原の中ではレンゲツツジと紅白を競っており、大変縁起がいいです。
オオカサモチの大きな花が咲き始めました。
シシウドより早い時期に咲きます。
グンナイフウロは数が増えています。
ニッコウキスゲが咲き始めました。
まだ数は少ないですが、蕾は沢山上がって来ています。
レンゲツツジはピークを過ぎましたが、まだ見られます。
アヤメは花が多くなってきました。
ミズナラ林の中ではササバギンランが花を咲かせています。
鎌ヶ池ではカキツバタとサギスゲが良い具合です。
ニシキウツギは咲き始め。
ノビタキも子育て中ですね。
八島湿原は緑が増えてきました。
ズミは花が終わった木と満開の木と両方見られます。
白い花は青空が似合いますね。
八島ヶ池周辺のヒメシャクナゲ。たくさんあります。
ワタスゲは今年は少ないようです。
レンゲツツジの開花は鷲ヶ峰方面が早めに進んでいます。
満開まではもう少し。
草原ではグンナイフウロが咲き始めていました。
ようやくミズナラが新芽を伸ばしています。
まだ林床に日が差し込むのでさわやかな雰囲気ですね。
木道脇のマムシグサ。
御射山方面の木道は破損が進んできていますので足元にご注意ください。
ヒュッテ御射山さんの橋のたもとでもズミが満開でした。
可愛らしい花を見せ始めたスズラン。
サンリンソウ。
オドリコソウは少し数が増えました。
鮮やかな赤はクリンソウ。
晴れていれば近くの森からエゾハルゼミの賑やかな声が聞えてきます。
鳴き声はこちらをどうぞ。
タチカメバソウ
シロスミレ
チゴユリもあちこちで目に付きます。
マイヅルソウは背が低いので注意していないと見過ごしてしまうかも。
園地のサラサドウダンは見事に花をつけています。
アケビも咲き始め。
ちょっと変わったヒメイズイ
アカギキンポウゲの黄色はよく目立ちます。
花の種類が増えてきましたね。
八島も緑が増えてきました。
初夏の花が次々と咲き始めています。
遊歩道脇ではズミの白い花が目立ちます。
マムシグサ
ミヤマザクラ
レンゲツツジ
シロスミレ
マイヅルソウ
クリンソウ
ズミの下を抜けて。
来週は少し天気が崩れるようですね。
少先週金曜の八島です。
ズミの花が咲き始めました。
今年は花付きがよさそうです。
木にもよりますが、エゾノコリンゴは一足先に咲き始めていますね。
旧御射山方面のミズナラ林ではスズランの芽が沢山出てきています
木道わきのシロバナエンレイソウ
サンリンソウも咲いています!
142号線和田峠区間の通行止めについて
国道142号線和田峠区間の通行止めは下諏訪側入り口(新和田トンネル手前)~ビーナスラインまでの工事が終了し、通行可能となっています。
岡谷、下諏訪側からおいでの際は142号線をご利用ください。
なお、長和町側は引き続き通行止めとなっていますのでご注意ください。
御射山社前ではヤマナシじいさんが沢山の花を咲かせています。
白くてサクラにも似た花を咲かせます。
花の時期は短いのでなかなか良い状態で見ることは難しいですね。