goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

引っ越しが完了しました

2011-12-11 22:03:56 | 日記
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日、ようやく引っ越しが終わりました。

いままでアパートの2LDKに住んでいたのですが、夫婦ともに机の必要な仕事で、夫婦ともに資料・書類・本に囲まれる仕事で、タダでさえ限界だったところに子どもが生まれ・・・。
それから2年間は頑張りましたが、ついに引っ越しです。今日、胡録台のアパートを正式に退居しました。

いやぁ、荷物が出るわ出るわ、本棚代わりにしていたカラーボックスが20個以上。幸い収納が多かったアパートなので、こんなにあったのかと思うほど荷物がありました。
共働きなので何とか時間を見つけて少しずつ荷造りして、引っ越し先に運んで・・・という二重生活が1ヶ月ちょっと、そのうち議会に突入してしまい、「本当に期日までに引っ越しが終わるのか?」という焦りとたたかいながらの一般質問づくりでした。

家の1Fは段ボールだらけですが、少しずつ片付けていきます。とりあえず退居日までに片付いてよかった・・・。
結婚してから約10年(来年2月で満10年)住み続けた胡録台・・・昨年はお向かいさんが市議会議員に立候補するサプライズもありましたが(笑)、自治会の皆さんもよくして下さり、とても住みよいまちでした。
みなさん、10年間お世話になりました、本当にありがとうございました。
でも、行事とかには極力顔を出させていただく予定ですし、たぶん次の選挙も事務所は胡録台の近くになると思いますので、正直これまでとあまり変わりません・・・引き続きよろしくお願いします。

そして新天地(?)となる千駄堀の皆さん。結婚以来10年ぶりに戻って参りました。
これからよろしくお願いします。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

市立病院建設検討特別委員会が開催されます

2011-12-10 22:51:50 | お知らせ
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今議会には、市立病院問題についての「千駄堀地区への新市立病院建設反対の陳情」が提出されています。

市立病院建設検討特別委員会
12月14日(水)
午前10時
議会棟3階特別委員会室

-----

議会と執行部が一体となって、一刻も早く市立病院問題を前に進めていくべきなのですが・・・市立病院問題については、いろいろなところでいろいろな思惑が渦巻いています。

特別委員会にぜひ傍聴にお越し下さい。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

一般質問の日程が折り返しました

2011-12-09 22:51:21 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

一般質問3日目が終わりました。

この3日間、私を含めて複数の議員が「広報まつどの記事」について質問に取り上げました。

広報まつどの記事が「事実に反する」という指摘に対して、「構想3が了承されたとは考えていない」「多くの課題があることは認識している」などと議会と同じ認識であるとしつつも、記事の訂正については「新病院建設検討特別委員会の中間答申についてのことであり、特別委員会と相談して対応する」などと答弁していました。
この答弁に対しても「議会と同じ認識であれば特別委員会に相談する必要はない」「きちんと市長の責任で訂正し、市民に事実を伝えるべき」という異論が出されました。

相次ぐ指摘を受け執行部は翌日、「特別委員会に相談」ということについて答弁を「修正」するという異例の対応をとりました。
さらに今日は市長から、「あらためて事実を市民の皆さんにお知らせする」(要約)といった答弁がありました。

・・・これでこの問題、今後どうなるのでしょうか・・・?

「あらためて事実を・・・」という答弁ですが、素直に理解すれば「誤った記事を訂正する」という意味になると思いますが・・・そう簡単ではないかも知れません。何せ「訂正する」という言葉は執行部側から一度も出てきていないのです。最悪、開き直ってしまうことすらあるかも知れません・・・まだ気を抜けません。

こんな心配したくないのですが、何が起こるか分からない・・・市長がかわってからの議会は常に変な緊張感に満ちてます。もっとイイ緊張感の中で仕事がしたいです。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

一般質問の録画配信がご覧いただけます

2011-12-08 23:20:45 | 議会質問
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

昨日の一般質問の録画配信がご覧いただけます。

こちらをクリックして下さい。

以前のブログ記事で、市立病院問題の広報まつどの記事について「抗議文」を出したことをご紹介しましたが、これについても質問に取り上げています。こちらもぜひご覧下さい。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

一般質問に立ちました

2011-12-07 21:50:28 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日から12月議会の一般質問が始まりました。

44人の議員中36人が質問に立つ予定ですが、これまで毎議会の質問者が30人前後だったことを考えると質問者が増える傾向にあります。
私の質問は4番目、お昼過ぎになりました。

ここのところの私の質問は長文化の傾向にあるようで、前回・今回ともに質問原稿は13,000文字を超えています。
質問のスピードについては2つの早さを使い分けています。標準的な早さの1秒間5文字と、やや早口の1秒間6文字です。
ところが、与えられた1時間の質問時間では、1秒間6文字であっても答弁時間も入れて13,000文字の質問は収まり切りません、11,000文字くらいが精一杯です。今回は久しぶりの時間オーバーで3度目の登壇が出来ませんでした。

引っ越しがちょうど先月末から今週末まで議会準備の時期とピッタリ重なり、目の回る思いをしましたが、何とか質問が終わってホッとしています。

明日の夕方にも録画放送が見られるようになると思いますので、ぜひご覧下さい。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

2011年12月定例会が始まりました

2011-12-06 22:07:27 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日から12月22日までの会期で2011年12月定例会が始まりました。

明日から一般質問がおこなわれますが、私の質問は4番目。明日の午後になると思います。

質問予定の項目は以下の通りです。

1,行政評価について
分かりやすい帳票づくりの進捗は

2,地域の仕組みづくりについて
地方分権及び地域主権について、市長の基本姿勢を問う

3,広報まつどについて
10月15日の「市立病院の建て替えに一定の方向性」の記事について

4,放射能汚染対策について
(1)この間の取り組みについて
(ア)学校(通学路含む)・保育所・公園などの測定と対応について
(イ)幼稚園・農地(土壌・農作物含む)などの対応について
(ウ)剪定枝及び焼却灰の処分について
(エ)市民(町会・自治会含む)との連携について
(オ)国・県との協議について
(カ)情報発信について

(2)UR都市再生機構との連携は
(3)個人宅の測定と除染について
(4)空間線量及び給食等の測定方法の見直しを
(5)原発からの撤退について


以上です。

ただ、実は今日、議会に対してこれまでの放射能対策についての説明会が開催され、その中で質問予定であったいくつかの項目について報告がなされました。そのため議会で取り上げる必要がなくなった質問が出てきてしまいました。

議会質問の仕組みとして、質問日の1週間ほど前までにあらかじめ質問予定項目を「通告」をすることになっています。今回のように「通告」をしてから質問までの間に議会質問の内容にかかわる説明会などが開催されてしまうと、予定していた質問が台無しになってしまいます。
9月議会にそうした事態があったため今回は警戒していたのですが、質問の前日にまたしても説明会が開催され、質問内容の修正が迫られました。(「通告」の内容は変えられないため限界がありますが)
一つの流れとして議会質問をつくっているため、ところどころ歯抜けになってしまうのは正直キツイです・・・まぁ、仕方がないことなのですが・・・でももう少し早く説明して欲しかったし、出来るはずだったと思います。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

測定器の貸出しが始まります

2011-12-05 23:52:59 | お知らせ
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

先日お伝えした、松戸市の測定器貸出しが今日から受け付け開始です。

受付件数は今日1日で

測定器貸出し 1015件
私有地測定 65件
その他問い合わせ 186件

という結果となりました。約2週間先までの予約が埋まったそうです。

皆さんもぜひご活用下さい。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

除染モデル事業が始まる

2011-12-04 23:34:48 | お知らせ
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

国が実施する除染のモデル事業が始まったそうです。

-----

警戒区域の大熊町など、除染モデル事業始まる
読売新聞 12月4日(日)18時27分配信

東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内の警戒区域に指定されている福島県大熊町などで4日、国が実施する除染モデル実証事業の本格作業が始まった。

来年1月以降に始まる原発周辺区域の本格除染に向け、さまざまな手法を試し、空間放射線量の低減効果を検証する。事業を委託された日本原子力研究開発機構は「一日も早く本格除染に取り組めるよう、年内にも中間報告を出したい」としている。

モデル事業は、広範囲にわたって放射性物質を取り除くため、警戒区域や計画的避難区域などがある12市町村で実施する。

この日は原発から南西約4キロの大熊町役場と、計画的避難区域に指定されている約25キロ離れた葛尾村の小学校そばの小山で作業を実施。防護服に身を包んだ計約45人が落ち葉を集めたり、草を刈り取ったりした。

-----

他の新聞報道によれば、線量の低下がみられたのは最初の10分だけで、それ以上はほとんど下がらなかったとのこと。
私もコンクリやアスファルトのブラッシング、水洗などをやってみましたが、土を削るのと比較するとほとんど線量は下がりませんね。福島県の伊達市ではアスファルトの表面を削って除染しているようですが、まさにそうしたやり方が必要かも知れません。

近いうち、蒸気洗浄機での除染実験をする予定です。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

松戸市HPの放射線関連のページが改善されました

2011-12-03 23:27:42 | お知らせ
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

松戸市HPの放射能関連のページが改選されました。

非常に見づらかったので、改善を議会質問する予定で担当者と調整してきたのですが、質問前に改善されました・・・質問のネタが1つ減ってしまいました。(笑)

せっかく新着情報が一括して表示されるようになったのですから、情報の掲載日時(更新日時)もあわせて記述して欲しいところです。今後の改善点として。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

放射線対策の情報共有<掲示板>ログ7

2011-12-02 21:54:23 | お知らせ
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

ブログ読者の皆さんにお寄せいただいた、放射能対策の情報共有<掲示板>の過去ログです。
ブログトップページの<掲示板>には20件までしか表示されないので、ログとして残しておきます。
ちなみに下に行くほど古いコメントです。

No.1:幼稚園ママ メール/URL

下の下の記事さんの方へ私もそう思います!!批判し合っていたって何も始まらないなら、互いに相互理解をして歩み寄っていくべきだと思います。柏市のように、松戸市でもそういう場を設けて市民と一体となって除染に向けて動き出してほしいですね!

No.2:学校給食  メール/URL
30日、文科省は、給食を1kgあたり40ベクレル以下とする基準を出し、東日本17都県の教育委員会へ通達しました。 国費補助で測定機器を購入し、食材の品目ごとに検査するそうです。 40ベクレルはウクライナの基準と同じなので、ひとまず良いニュースですね。 早く、各学校で、一食丸ごと測定が出来るようになってほしいものです。

No.3:  メール/URL
市は当初、松戸の線量が高いことを認めず、ネットでの情報をデマだと言い、騒ぐ親を批判しました。 今は、市や学校の対応を多くの親が批判しています。 柏市では、批判しあうより自ら動こうとする方の呼びかけで、市民と行政の協力体制が出来ています。 大切なのは、情報を共有すること、話し合いの場を持つことではないでしょうか。松戸もガンバロ~!!

No.4:2児の母 メール/URL
「小金原在住」さんに同意見です。市のホームページの「学校放射線量マップ」を見て、低減対策に失望しました。松戸市の除染方法は、校庭に「岩瀬砂をまく」や砂場の「砂を耕運機でかき混ぜる」です。これでは、一時は、線量が下がるでしょうが、風の強い日には放射性物質が舞いあがり、呼吸で吸い込みます。私の子供がまだ小学校に入る年ではありませんが、松戸市の小学校には入学させたくないと思いました。

No.5:小金原在住 メール/URL
学校測定結果を市のHPで見ました。砂を撒く前の数値にほぼ戻っています。砂を撒くなんて除染はやっぱり風が吹けば意味無しなんだと思いました…。どうして土の入れ替えをしないんでしょう。0.3μSVレベルなら柏なら入れ替えをして0.08くらいになっているのに…もどかしいです。先生に話したら、「そうですよね~どんどん市に言ってください」と、自分に言われても対応できませんという態度でした。

No.6:松戸ママ メール/URL
先日、息子が持って帰ってきた給食だより。<地場産物を食べよう!><松戸のものを給食に積極的に取り入れています。>という内容。震災前であれば納得の内容ですが、松戸市の給食の検査の仕方にも不安がある今、強調することでしょうか?学校の姿勢にも疑問です。

No.7:小金原 メール/URL
連合会のHPに以前はみやおか、大勝院は載っていなかったのですが載るようになりましたね。私も市や連合会の方で発表してほしいとメールをしたりしましたが、言ってみるものだなあと思いました。皆さん、声を出していきましょう!

No.8:小金原 メール/URL
マラソン大会についてお聞きになっていた無記名の方へレスです。我が家には1年生の子がいますが、今のところ練習に参加したのは2回です。先生方も水まきをしてくださったり頑張ってくれていますが、簡単に避けられるリスクは避けていこうと思います。一年生だからか、クラスの子に何か言われたりはしていないそうです。練習は校庭ですが、中学年以上は本番は外を走るそうです。

No.9:  メール/URL
小学校高学年の息子は、今回の原発事故後、放射線が体に及ぼす影響や内部被曝について自ら学び、出来るだけ避けたほうがいい事をクラスの友達にも教えました。 しかし、友達はおろか先生までも息子の考えを批判し、ひどい孤独感を味わったようです・・ 給食は残さず、昼休みは校庭で遊ぶ。先生が言うことに疑問を持ちながらも、意見をもつことの恐怖を学んでしまいました。 

No.10:あっちゃんママ メール/URL
みやおか幼稚園、放射能の数値など話を聞き、大丈夫という幼稚園の言葉を信じて、願書提出しましたが、面接前にキャンセルし、除染後の数値の公表などで最終判断をしようと思っていました。松戸市にも電話し、幼稚園にも問い合わせしましたが「頑張りますから」と言われ、今後の対応もはっきりしません。幼稚園の考えや保護者への対応・報告など不安がありますので、やはりやめようと思います。情報ありがとうございました。

No.11:あっちゃんママ メール/URL
みやおか幼稚園、放射能の数値など話を聞き、大丈夫という幼稚園の言葉を信じて、願書提出しましたが、面接前にキャンセルし、除染後の数値の公表などで最終判断をしようと思っていました。松戸市にも電話し、幼稚園にも問い合わせしましたが「頑張りますから」と言われ、今後の対応もはっきりしません。幼稚園の考えや保護者への対応・報告など不安がありますので、やはりやめようと思います。情報ありがとうございました。

No.12:ママ メール/URL
除染をして数値が下がったと公表している子供の幼稚園ですが、他の保護者の方が園の了承を得て複数個所を計測したところ、公表している数値とほぼ同じ値だったのは園庭真ん中のみだったそう。松戸市による二回目の計測は日時をあらかじめ予告して、計測場所も前回と同じところだったそうです。できれば他の場所も計測してもらいたいです。また、気になる方は実際にご自分でも測られてみた方がよいと思います

No.13:小金原ママ メール/URL
幼稚園連合会のHPを確認したら、みやおか幼稚園の数値も載っていましたよ。高いですね・・もともとの差はあるのでしょうが、除染してる園していない園、一目瞭然ですね。来年、どこの園に入れるかの判断になると思います。

No.14:幼稚園ママ メール/URL
(続き)私は子供を転園させます。先日市が測定した2回目の値に愕然としたからです(連合会に加盟していない為数値を知りたければ自分で市に問い合わせなければいけないのです。園は教えてくれません。)数値の高さは勿論ですが、園の誠意の無さは、結果として、いずれ我が子の健康に影響するだろうと思うからです。0.3超えの園庭でお子さんを遊ばせられますか?

No.15:幼稚園ママ メール/URL
みやおかに通わせていますが、除染の実施は園が知らせなかった為、その様子や実施後の数値など今も知らない保護者の方が多いと思います。私も知りませんでした。知っていたら協力した父兄ももっといたと思います。保護者に教える義務はないと言ってる位の園ですから、今後も数値の開示、2日目の除染作業などはしないでしょう。私は

No.16:  メール/URL
みやおか幼稚園、残念です。 まず除染実施は、ごく一部の方だけで行い、広く告知はありませんでした。 そして、除染の効果はほとんど無かったそうです・・・ 園庭は砂利ですが、その砂利を削ることを、理事長が反対したとか。 これをきっかけに、娘の入園を辞退しました。 

No.17:あっちゃんママ メール/URL
たびたび、こちらをのぞいて、情報収集させていただいています。以前より、話題になっているみやおか幼稚園の除染作業の様子はどうだったのでしょうか?除染後は保護者の方々へのお知らせはありましたか?除染後の数値がお分かりになる方がいましたら教えていただきたいです。

No.18:新松戸地区 メール/URL
そろそろ各小学校ではマラソンの練習、大会などが始まっているところが多いのではと思います。 学校や家庭でどんな対策をしていますか?毎日水まきをしてくれる学校がある一方対策なし・・と言う学校もあるようですね。情報ありましたら是非コメントお願いします。

No.19:  メール/URL
各小中学校に、測定器と積算線量計が配布されて ずいぶんと日数が経過しましたが、まだ保護者へのお知らせがありません。 学校を見に行くと、ロープで区切って、子供の立ち入り禁止となっている場所がありました。 保護者への情報が何も無いのはどうしてでしょう?

No.20:小金原在住 メール/URL
貝の花小学校が遊具周りの土を入れ替えるというので覗いてきました。とてもありがたいのですが、重機を使った除染作業の横で遊ぶ子ども達…。慎重に作業していただいても、どうしても土ぼこりは舞います。除染作業中は子供は校庭で遊ばせるべきではないと思います。

No.21:松戸市公園測定  メール/URL
子供がよく行く公園の測定結果を、市のHPで確認したところ、0.9μ以上の場所があり驚きました。しかし、みわ元県議会議員の測定では、1.0μ以上となっていました。(泣) 法律では、0.6μ以上は<放射線管理区域>となり一般の人の立ち入りは禁止される場所です。そこで子供たちが無邪気に遊んでいます。。。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。