goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

「先制攻撃」に道を開く・・・安倍政権の「無憲」

2014-07-13 21:56:11 | 日記
昨日のyahooニュースをご覧になりましたでしょうか?
タイトルは、<集団的自衛権>「危険切迫」で行使可能 武力事態法改正へという記事です。

記事によれば、集団的自衛権の行使を可能にするための法改正の整備をすすめる中で、「武力攻撃事態法」の改正案について、日本が外国から攻撃を受ける前でも武力行使できるようにする方針を固めた・・・というのです。

・・・えぇっ!?・・・これは普通に「先制攻撃できる」ということですよね、あまりの事に、自分の文書理解能力を疑ったほどでした。

でも記事には「『攻撃が発生する明白な危険が切迫している』場合でも武力行使を可能とする」と書いてありますから、間違いありません。(記事の内容自体が間違っていて欲しい)

7月1日に自民党・公明党の間で閣議決定された集団的自衛権の行使についての「新3要件」では・・・

(1)我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること

(2)これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと

(3)必要最小限度の実力行使にとどまるべきこ

ということで、(1)の「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し」について、日本が攻められなくても武力行使できるようにするという事が、集団的自衛権問題の最大の焦点だったはずです。

公明党はこれに対して、「明白な危険」という言葉を使うことで「歯止めになった」と説明して回っていますが、「明白な危険」を判断するのは時の政府であり、何の歯止めにもならないのでは・・・・・・・・・などと論戦しているレベルではありません。

閣議決定から2週間たたないうちに、「新3要件」すら破られているではありませんか!?「武力攻撃が発生し」という文言は、「武力攻撃が発生した事実があった」ということなのではないのでしょうか?

*****

・・・言うまでもないことですが、日本語は、使い方を誤ると全く別の意味になることもあります。(あぁ、日本語に限らないか・・・)

仮に「新3要件」と今回の政府の方針に矛盾を出さないように説明するとすれば、こうでしょう。

「新3要件にある『武力攻撃が発生し』というのは、『武力攻撃が発生した事実があった』という意味ではありません」

「『武力攻撃が発生し・・・根底から覆される明白な危険があること』つまり、『武力攻撃が発生する明白な危険があること』なのです。ですから、『危険』があれば、新3要件にもとづいて武力行使できます」

「また、『我が国と密接な関係にある他国』という表現は、他国のことだけを示しているのではありません」

「『我が国と』、その他の『密接な関係にある他国』ですので、『我が国』すなわち『日本』も含まれます」

「ですから、新3要件(1)の理解は、『日本と、その他の密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生する明白な危険があること』なのです」

*****

これは、例としてあげたバカげた言葉遊びですが、安倍政権は国民に今回の方針をどうやって説明するのでしょうか。「歯止めになった」と言って回る公明党は、どう受け止めるのでしょうか。
「先制攻撃」は、もはや「集団的自衛権」の議論を飛び越えた「先制的自衛権」の問題です。(先制的って、ATOKの変換候補にあがらない程の言葉ですよ)

この武力攻撃事態法の改正案は「違憲」であるという議論に必ずなるでしょう。しかし安倍政権には「違憲」という言葉は存在せず、そもそも「憲法など頭にない」・・・すなわち「無憲」の状態なのかも知れません。

憲法第12条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」と規定されています。

「無憲」の為政者から「自由と権利を保持」するための「国民の不断の努力」・・・これが今ほど問われ、求められている時はないと思います。

集団的自衛権は閣議決定ですべてが決まったわけではありません。

十数本にも及ぶ関連法案(件の武力攻撃事態法もしかり)を跳ね返すべく、「戦争する国づくりNO!」の声を広げていきましょう!

*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

甲状腺エコー検査・・・得られた深い安心感(長文)

2014-07-10 21:37:37 | 日記
今日は予約した甲状腺エコー検査の日です。
百聞は一見にしかず・・・検査もせずに「安心です」と100回聞かされても安心など出来ません。

15:30からの受診に間に合うように、息子を連れていざ、松戸市立病院へ。

15:10 受付に到着、5番の窓口へ。

15:15 受付から、14番の腹部エコー室に到着。
予診表を渡され、検査を受診する動機のほか、現在の通院や内服薬の使用状況などを記入。さらに小児科で身長と体重をはかります。



15:30 診察室に通され、靴を脱いでベッドに寝ます。検査開始です。

まず、大きめのもの(のう胞や結節)があるかをザッと見ることから検査が始まりました。
甲状腺に下から機器を当てていきます。

映像の中心の黒い部分は気管、隣に食道があります。食道の両側に見えるのが甲状腺、その外側の黒い部分は血管です・・・と丁寧に説明がすすみます。

「大きなものは無さそうです」という先生に質問。
「ここで言う、『大きなもの』とはどの程度ですか?」・・・これは事前にいただいた健康推進課の資料にある、B判定(結節5.1mm以上、のう胞20.0mm以上)やC判定のことを言うそうです。

今度は角度を変えて、甲状腺を縦から検査します。

測定機器の画面に大きく映る甲状腺エコー画像。「これはどのくらいのスケールなのでしょうか」という質問に、先生は甲状腺の大きさを測定・・・甲状腺は片側で縦30mm、横12mm、厚み7mmくらいでした。
息子の甲状腺は、私の小指の第一関節までよりちょっと大きいくらいです。

・・・ここまで約10分。

15:45 次に、より詳しい検査に入りました。

右側の甲状腺はきれいで問題なし。色は無いですが滑らかな感じで、例えるならレバーの断面みたいな感じ?です。(笑)

「血流も見てみましょう」と先生。
映像に映った暗い部分は水分で、血液が流れています。スイッチを入れるとその部分が画面上に赤やオレンジで表示されます・・・甲状腺の中にも血液の道があるので、点々とまばらに赤く表示されます。
それを見て私は「異常の場合はどんな感じになるのですか」と質問しました。
先生によれば、バセドウ病の場合などは、甲状腺の血流が点々とではなく大きく太く映り、血流が多い状態になること、また逆に、ほとんど赤い部分が映らない甲状腺異常もあるとのことです。血流は問題はなさそうです。

次に左側の検査です。

少し調べると部分的に少し暗く見える箇所があります。「血流を見てみましょう」という先生。隣に映る血管は赤っぽくなりましたが、その部分は影のままです。
暗く見える水分がたまったところ、そしてその水分が血流でないところ・・・それが「のう胞」です。大きさは1~2mmほどでした。

のう胞を角度を変えて縦からも見てみます。
下からの映像では比較的分かりやすかった影が、縦の映像ではほとんど見えません。

先生によれば、のう胞や結節(しこり)などはもっとクッキリ映るそうです。微妙だが、おそらく小さなのう胞がある状態、という診断になりそうです。

私は「問題は無さそうでしょうか」と質問しました。
先生いわく、とくに異常というはわけではなく、甲状腺の特徴に照らしても普通にあることの様です。
甲状腺は体の代謝をつかさどっており、思春期になるにつれてさかんに働き、大きくなります。
ただ、その大きくなり方は甲状腺全体が均一に大きくなるのではなく、細胞の働きが活発な部分が他の部分よりも大きくなるため、その部分にのう胞が出来たりエコー映像の見え方に差が出たりするということでした。
・・・なるほど。

15:56 検査終了

先生が検査結果を記入するあいだ、息子が一言。「あ~、おなかすいた」
そうです、おやつを食べずに来ましたので・・・ごめんネ。

16:00 結果発表

一応、のう胞が見つかったということでA2ということになりました。とくに現状で問題はなく、再検査や二次検査は必要なしです。
「何かご質問はありますか」という先生。
私は検査中にいろいろと聞けて満足しましたが、これまで検査に来られた方たちからは「継続的に検査した方がよいか」「検査を継続しますか」という質問がよく出されたそうです。
いま福島で実施されている検査の結果や会議の議事録がインターネットで閲覧できるようになっていますが、そうした結果によって・・・と先生はお考えのようでした。
私は「ぜひ来年度以降も続けて下さい」とお願いしました。

検査を終えて・・・

ブログ記事タイトルにも書きましたが、一言で表すと「深い安心感が得られた」と感じています。
もちろん、今後が保障されたわけでも何でもありません。ただ「現状は問題なし」ということが分かることで、「こんな気持ちになるものなのか」と正直、驚いています。

この制度の立ち上げに尽力いただいた担当職員の皆さん、そして検査を買って出てくださった先生に、心から感謝します。

不安の解消は「問題なし」という検査結果はもちろんですが、入念な検査、丁寧な説明と納得、言葉以外にも伝わってくる熱意や雰囲気など、その結果を導くまでの課程がとても大切であると実感しました。

松戸市の甲状腺エコー検査の目的が「甲状腺異常の発見」であったなら、きっとここまで丁寧な対応は必要なかったでしょう。
しかし目的は「市民の不安解消」です。そして今日、私は検査に立ち会って、この松戸市の甲状腺エコー検査が、ディズニーランドと重なりました。(行ったのは3回ですが)
ディズニーランドは、「来園者を楽しませる(そしてお金をもうける)」という目的のため、あらゆる工夫を凝らして高いレベルで目的を達成します。それと同じような印象を受けた、というのが率直な私の感想です。(あくまで私見です、ご理解ください)

***

さて昨日、市長に対して3点の要望書を提出しました。
(1)来年度以降の事業を継続すること
(2)市立病院の負担軽減に配慮しつつ、受け入れ態勢の充実を図ること
(3)検査対象の市民に対する広報の拡充を図ること

「松戸市は市民のために甲状腺エコー検査を実施している」
・・・この事実そのものが、市民の不安解消にどれだけつながるか・・・それを考えれば、ぜひ来年度以降も事業を継続して欲しいと思います。

ようやく実現させた甲状腺エコー検査、今度は事業を継続させることが私の仕事になりますね。
放射能問題の質問回数9回は議会でダントツです。
安心して住み続けられる松戸を取り戻すため、今後とも頑張ります。
応援、よろしくお願いします!

*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

「新春の集い」を開きました

2014-01-26 20:47:55 | 日記
ねてより、ブログでもお知らせしてきました「新春の集い」を開きました。



毎年、冒頭に必ず私の市政報告をするのですが、今回はパワーポイントとプロジェクターを活用して、おもに今期3年半の議会活動と実績報告をいたしました。
(そのうちブログ用に再編集したものをアップできたらと思っています・・・パワポってアップできるのかなぁ?)

その後は皆さん手作りで持ち寄った昼食会。毎年ごちそうです。
みわ由美元県議も合流し、ご挨拶をいただきました。

お楽しみでは、歌や踊り、ピアノでのクラシック演奏、さらに今の政治を風刺した「白波五人衆」も登場し、大いに盛り上がりました。(私も、5人目の南郷力丸として登場)

今年が初参加という方も多く、約90名の参加となった新春の集い、みなさん今日は本当にありがとうございました。


消防出初式

2014-01-10 22:51:29 | 日記
今日は松戸市消防局の出初式でした。



今回、私は市議会議員としてだけではなく、地元町会の地域防災リーダーとして参加しました。

とても寒い中おこなわれたのですが、多くの人出があり、どこかの幼稚園か保育園の子どもたちも見に来ていました。(すぐ裏手に金ヶ作さつき幼稚園があるので、そこかな?)

例年は土曜日におこなわれる消防出初式。昨年は息子と妻と3人でいきましたが、3歳になったばかりの息子は消防士さんに消防車に乗せてもらって大興奮でした。
今回は異例の平日開催、息子は保育園でした。

消防職員、消防団のみなさん。日頃の献身とご活躍に敬意を表します。
今後とも市民のために、ご尽力を心からお願い致します!

***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!

2014年「党旗びらき」-今日から本格稼働

2014-01-04 21:55:50 | 日記
今日は、2014年の「党旗びらき」があり、志位和夫委員長が挨拶をしました。
録画はこちら。(約40分間)

挨拶で印象的だったのは、志位委員長が「通常国会に秘密保護法廃止法案を提案する」と明言したことです。

昨年の参院選で11議席となり、議案提案権を獲得できました。
それをさっそく行使して、10月に「ブラック企業規制法案」を提案しました。

さらに議席があれば「消費税増税の中止法案」も出せるのですが、こちらは予算を伴う法案なので、参議院では20議席以上が必要です。

こうした提案を積極的に発信し、それぞれのテーマで共同できる人たちと力を合わせていく、これが日本共産党の活動スタイルとして定着しつつあります。

実は昨年の12月議会でおこなわれた議長・副議長選挙でも議会内での共同をおこないました。

松戸市議会の議長・副議長選挙では、所信表明演説がおこなわれています。
その中で掲げる公約について、他の会派と政策協定を結び、一本化して選挙をたたかいました。

私は副議長選挙に立候補し、13票を獲得することができました。(副議長選の動画はこちらの29:20以降です、早送り可)

協定した公約は以下の3点です。

1.議案・陳情・請願への個人別賛否の公開
2.一般質問について、総括方式・一問一答方式の選択制導入
3.定期的な議会報告会の開催

国政でも、市政でも、多くの皆さんと一致できるところで積極的に共同をすすめ、国民・市民が主人公の政治実現に今年も全力を尽くします。

今年も皆さんのご支援をよろしくお願い致します。

***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!

箱根駅伝(復路)

2014-01-03 22:39:54 | 日記
箱根駅伝、明治大学6位おめでとうございます!
昨年の7位から順位を一つあげてのシード権獲得、来年も期待しています。

今日の見所は6区、廣選手が5区で抜かれた拓殖大と青山学院大を抜いて区間賞、これはすばらしい力走でした。

続く7区で日体大との差を半分にまで縮める走りに熱くなりました。
そこで8区のたすきリレーと同時に、「さあ日体大を捉えよ!」とばかりに私も走りに出発。(スマホでワンセグを流しながらルームランナー、気分はまさに有村選手・・・笑)

10区で惜しくも青山学院大に抜かれてしまいましたが、堂々の6位は立派です。来年に期待。

しかし、東洋大は強かったですね~。
フタを開けてみれば歴代2位の総合タイムとは恐れ入りました。
トップをとってから、最後まで一度も首位を譲ることなくゴールですから、東洋大の強さを見せつけられたレースでした。

個人的には中央大にもっと頑張って欲しいです。何となく「箱根駅伝は中央大学」というイメージが昔からあるので・・・。

箱根の選手の皆さん、今年も感動をありがとう!

***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!

箱根駅伝(往路)

2014-01-02 21:19:21 | 日記
箱根駅伝、ご覧になりました?

私は毎年断片的にですが観ています。(今年は録画して夕方から観ました)
ここ数年、母校の明治大学の活躍がめざましく、正月の楽しみとなっています。

今年の往路、5区の後半まで4位と大健闘でしたが、最後は惜しくも7位でフィニッシュ!
東洋大の設楽選手の強さも光りましたが、日体大の服部選手の力走は感動しましたね~、見終わったあと思わず30分ほど走ってきました。(笑)

駒澤大も往路でトップから1分以内なら復路で逆転できる、という作戦どおりトップから59秒差でゴール、こりゃぁ明日が楽しみだ。

***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!

あけましておめでとうございます。

2014-01-01 19:53:39 | 日記
みなさん、あけましておめでとうございます。

twitterでは時々つぶやいていたのですが、ブログはほぼ1年ぶりの更新となってしまいました。今日から再開したいと思います。

***

昨年は、都議選や参院選で前進するなど稔りのある年となりました。

松戸で言えば、2年間とりくんできた甲状腺エコー検査について、実施の方針が打ち出されたことは嬉しい実績となりました。
まだ具体的な内容は検討中のようですが、エコー検査の受け皿となる病院は「松戸市立病院」です。

やはり自治体病院があるというのはいいですね、こういうときに市民の側に立った柔軟な対応ができるのは自治体病院ならではです。

他方、安倍政権の「右車線大逆走」は何とも危険な動きです。
でもこの暴走は確実に自民党の支持基盤を切り崩しながらのもので、進めば進むほど先細りしていくという矛盾を孕んでいます。

1月15日から日本共産党の党大会がおこなわれます。その中で、今後の日本の展望と改革の方向が「決議」として発表されることになります。
(決議案はこちらです、ぜひご一読を)

2014年が希望のもてる年となりますように。
今年もよろしくお願いします。

***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!

「あしたの風」2013年12月号です。


明治大学校友会松戸地域支部 新年会

2013-02-17 22:41:09 | 日記
今日は、明治大学校友会松戸地域支部の新年会がありました。


私の役どころは・・・やっぱり司会です。(笑)

明治大学は4年連続で受験者数が日本一の大学となったそうです。OBとしては嬉しいことですね。ただ、文科省からは「学生の質の向上」を求められているとか・・・。
箱根駅伝でもここ数年、優秀な成績を残していることもあり、明治は盛り上がっています。

さて今年6月22日、マンドリンコンサートをおこないます。一昨年に予定していたのですが、東日本大震災があったため、延期となっていたものです。



チケット購入をご希望の方は、utuno@wine.plala.or.jpまでご一報下さい。
今回もチャリティコンサートとして、市内の特別養護老人ホームに車いすを寄付します。いまでは16カ所に増えた特養ホーム、コンサートの回数を重ねるごとに、寄付の台数が多くなっています。皆さんのご協力をよろしくお願いします。

*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

第55回 平和大行進 2012

2012-07-24 21:41:39 | 日記
今日は昨年に引き続き、平和大行進に参加しました。



今年も市長からメッセージをいただき、市役所前を出発、松戸駅東口~野菊野団地~美野里公園~矢切神社まで平和の願いをつなぎました。
14時過ぎには無事、市川市に引き継ぐことができました。

今回も昨年同様、原水爆禁止とあわせて原発撤退・再稼働反対、放射能被害から国民の命と健康を守ろうと訴えながら行進しました。

*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。