goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

金ヶ作38番地先の信号機設置で懇談

2014-01-22 18:34:57 | 議会質問
今日は地元の町会会館で、金ヶ作38番地先の信号機設置について市の担当者と懇談をしました。
1月9日にも市と懇談しましたがその続きです。

住民側は、町会長ほか役員など10数名と八柱幼稚園の園長先生が参加。
市当局からは市民部長、市民安全課長、保健体育課長、常盤平第三小学校校長などにご参加いただきました。

県警によれば、信号機設置について
○信号機設置の必要性があるか
○信号柱を立てる場所はあるか
○信号が青に変わるまでの「人溜まり場所」があるか

という基準があるそうです。

この場所は2点目までは満たしているものの、3点目の人溜まり場所に課題があるということで、現状では設置に至っていません。

しかし、市内を見渡しても「人溜まり場所」が無い交差点に信号機が設置された事例は散見されます。そればかりか、狭い歩道の真ん中に信号柱を立て、「人溜まり場所」を狭くしてまで信号機が設置された場所もあります。

こうした例外が認められている以上、基準はあくまでも目安として捉え、個別の事情に配慮した柔軟な対応が求められます。

今後とも、公安委員会への直談判などを含めた住民中心の活動と、市担当部局と所轄警察の懇談など、住民と行政がそれぞれの役割を果たし共同して信号機設置に向けた取り組みを進めていきたいと思います。

***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!
*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

一般質問の録画配信がご覧いただけます(2012年6月議会)

2012-06-19 21:23:58 | 議会質問
6月18日におこなった議会質問の録画配信をご覧いただけます。

こちらをクリック。

質問内容は

1.駅のバリアフリーについて

  八柱駅北口のエレベーター設置について

2.交差点の改良について

  「八柱駅北口入口」交差点の改良について

3.町会・自治会集会所について

  既設集会所の用地購入に対する補助の検討状況について

4.秋山土地区画整理事業について

  賦課金の導入と徴収のあり方を問う

5.1)放射能対策の今後の進め方について

   ア)除染対象外となった地域の再測定について

   イ)危機管理としての認識の共有について

   ウ)除染等、低減対策実施の情報提供について

   エ)他市との連携について

  2)松戸市放射能対策協議会の公開性について

  3)UR都市再生機構との連携は

  4)東電への求償について

以上です。

ぜひご覧下さい。

*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

一般質問の録画配信がご覧いただけます

2011-12-08 23:20:45 | 議会質問
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

昨日の一般質問の録画配信がご覧いただけます。

こちらをクリックして下さい。

以前のブログ記事で、市立病院問題の広報まつどの記事について「抗議文」を出したことをご紹介しましたが、これについても質問に取り上げています。こちらもぜひご覧下さい。

*****

現在、いただいたメールへの対応が困難な状況です。お返事が出来ていない皆さん大変申し訳ありません。
対応が可能になり次第、ブログでお知らせしたいと思います。ご容赦いただけますようお願いいたします。

試される保護者力

2011-09-07 22:46:10 | 議会質問
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。(測定器整備のため、休止中)

*****

測定結果地図はこちらをご覧下さい。これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

一般質問の録画中継がインターネットでご覧いただけます。

さて、ようやく市の放射能汚染に対する方針が独自基準とともに明確化し、いよいよ本格的に各保育所や学校で放射線対策が始まります。

ただしここで気をつけなければならないことは、「ただ待っているだけでは始まらない可能性がある」ということです。
放射能問題に限ったことではありませんが、例えば保育所、例えば学校などに対して、「思いを伝える」「声を上げる」ということがとても重要で、それによっては各施設の取り組みに大きな開きが生じてくることが考えられます。

・・・この問題、実は「労働基準法」と「職場」のような構図なんです。

多くの労働者たちの運動により、「労働基準法」で8時間労働やサービス残業の禁止などのルールが定められました。
しかし実際の「職場」では、8時間どころか10時間、12時間、それ以上の労働が強いられ、サービス残業など日常的・・・こんな状況があると思います。
森首相(当時)などは「本人の熱意の部分もあるから、サービス残業はすべてが悪いとはいえない」と国会で答弁。官僚があわてて「サービス残業は法律違反です」と耳打ちし、首相が「サービス残業は法律違反だ」と答弁し直した、という一幕があったくらいです。
結局、違反すると罰則まである法律が定められても、現場ではそれが必ずしも守られない・・・だからこそ、「職場」ではその権利を守るために労働組合などがつくられ、労働者の権利を守る運動が取り組まれることになります。

今回の放射能問題も、多くの市民の声や議会質問などの取り組みにより、「市の放射能対策の方針」がつくられました。
しかし実際の「現場」では、すぐに対策に乗り出すところも、回りの様子を見るところも、まったく取り組む様子がないところもあると思います。「保護者から心配の声がまったく上がってこないので、ウチはこのままでいい。対策に動くことで逆に不安を煽りたくない」こんな考えの施設もあるくらいです。(労働基準法と違い、市の方針は法律ではありませんし)
市立保育所はこれまでも一律に様々な放射能対策を進めてきました。今後も同様に積極的かつ一律の動きが期待できます。
しかし学校については本当に対応はまちまちのようです。これは学校と教育委員会との関係にも原因の一つがあります。

学校は校長先生をトップにした「一つの経営体」という考え方があるようです。とくに、「特色ある学校づくり」を進めてきた松戸市の場合、「自分たちの学校のことは自分たちで判断する」という理念が強く働くことがあるのかも知れません。
もちろん、そうした考えがよい結果を生むことは多分にあると思います。しかしそれは同時に、「放射能問題で、教育委員会が○○と言った」としても、必ずしも全ての学校が自動的に「右へならえ」とはならない、という結果にもつながります。
まして、放射線が「全校で同じ数値」というワケではありませんから、対応が異なってくるのも当然です。(校長先生には教育委員会の幹部たちが就任することが多く、教育委員会の職員からすれば、元の上司たち・・・という事情も・・・?)

ここで問われてくるのは「保護者力」です。「職場」で労働者が立ち上がるように、「保育所や学校」では保護者(市民)が試されています。
これまでは具体的な方針が示されていませんでしたので、「現場での判断のしづらさ」という事情はあったと思います。しかし数ヶ月間の市民と議会の取り組みにより、ようやく方針が示されました。あとはこれをどうやって「現場で実現させるか」です。

つい数ヶ月前まで「松戸の数値は市原や新宿の数値と同じくらい」「デマに惑わされないように」という世間一般の認識を私たちは覆し、時間はかかりながらも松戸市はもちろん「東葛6市が国や東電に放射能対策を求める」というところまで動かすことが出来ました。
震災直後に公共広告機構(AC)が、「思いは見えないけれど、思いやりは見える」というCMを流しましたが、「不安や心配する思いはあるけれど、学校(保育所)には直接言えない・・・」という方いませんか?まずは言葉に出して思いを伝えてみましょう。全てはそこからです。伝えたけれど動かなければ、その時に次の対策を考えましょう。

私も、「現場での市の方針の徹底」に今後とも目を光らせていきます。・・・だいたい「市の方針」もまだ過渡期・途中の段階ですから、その充実についても同時に目を光らせていきます。(とくにあの独自基準・・・0.3μSv/hっていう計算がそもそも・・・ブツブツ)

*****

出張測定は、測定器の整備のため、受付を中止しています。整備が完了次第、再開しますのでしばらくお待ち下さい。

2011年9月議会 一般質問のライブ中継

2011-09-06 09:24:05 | 議会質問
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。(測定器整備のため、休止中)

*****

測定結果地図はこちらをご覧下さい。これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日、午後から私の一般質問があります。

インターネットでライブ中継も配信されますので、お時間がある方はぜひリアルタイムでご覧下さい。(後日、録画でも配信されます)
*****

出張測定は、測定器の整備のため、受付を中止しています。整備が完了次第、再開しますのでしばらくお待ち下さい。

一般質問の録画配信がご覧いただけます

2011-06-11 21:56:35 | 議会質問
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。(放射能問題の署名活動中!松戸以外の方や、ご家族の分の代筆もOKです!)

*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

松戸市が公表した放射線量測定結果MAPはこちらです。

*****

昨日(10日)おこなった、6月定例会での一般質問が録画配信されています。

再生はこちらをクリックしてください。(60分間をフル活用しました)

議会の場での議論の役割、申し入れや直接交渉での議論の役割、個別の直談判での議論の役割、ブログでの情報発信の役割・・・それぞれがそれぞれ違う重要な役割を持っています。そして実はそれぞれが、逸脱してはいけない範囲というのも持っています。私はそれらをきちんと整理して、それぞれの役割を調整しながらこの問題の解決にあたっています。
この質問を練り上げる間にも、市当局とはいろいろと折衝をしてきました。そしてこの質問でのやりとり以上の手応えを感じています。この質問をご覧になって、それを少しでも感じていただければ・・・幸いです。

教育経済常任委員会 討論

2011-03-25 21:49:19 | 議会質問
議会の録画中継がアップされました。
録画はお昼休みを挟んでいるので、前半・後半に分かれています。(前半を早送りして最後まで再生すると、自動的に後半の再生が始まります)
私の討論は後半(39:16~)で、12分間ほどです。ぜひご覧ください。(↑クリックすると議会質問中継が再生されます)
また、意見書の提案(1:11:00~)もおこなっています。

代表質問をおこないました。

2011-03-03 22:12:39 | 議会質問
3月2日、日本共産党を代表して「代表質問」をおこないました。

2011年3月 代表質問(←クリックすると議会中継が再生されます)

質問通告は以下の通りです。(※は第2質問をした項目です)

1,市長の政治姿勢について
(1)後期基本計画が修正されたことへの影響は。
(2)第4次実施計画および施政方針について(※)
(ア)「市民が主役の魅力ある松戸」について(※)
(イ)地域主権改革について(※)
(ウ)事業仕分けについて
(エ)学校跡地について
2,市民福祉の充実に向けて
(1)子ども医療費の助成のさらなる拡大、自己負担の見直しを。
(2)保育所の待機児童問題について
(3)子ども子育て新システムのモデルとは。(※)
(4)放課後児童クラブについて、大規模学童の解消を。
(5)国民健康保険について
(ア)保険料の引き下げについて
(イ)保険料減免制度の基準緩和を
(6)介護保険について
(ア)介護保険の利用料軽減策について
(イ)特別養護老人ホームの増築を。
3,地域活性化に向けて
(1)ニーズ把握について(中小企業相談)
(2)公契約条例の検討について
(3)リフォーム助成の実施を。
4,住みよいまちづくりに向けて
(1)民間木造住宅の耐震化促進策について
(2)市営住宅の整備について
(3)土地区画整理事業について(※)
(4)コミュニティバス導入の検討を。
(5)既存施設の有効活用を。(東松戸病院の院内保育所)
(6)家庭ごみ有料化計画の見直しを。
(7)スポーツ施設の利用について(栗ヶ沢テニスコート)
5,教育の充実について
(1)5年間英語について
(2)スクールニューディール政策に対する交付金・補助金の有効活用について
6,市立病院について
(1)松戸市立病院建替計画検討委員会の状況について
(2)意見を聴く会について
(3)東松戸病院・梨香苑について


今回の質問は、市長がはじめて示した施政方針のなかで、とくに注意が必要と感じた問題にあらかじめ楔(クサビ)を打ち込むことを目的としました。

普段から私の質問は、第1質問で「行政と同じ土俵にのり」、第2質問で「本質に踏み込む」という展開になっています。
もしお時間がございましたら、第2質問以降もぜひご覧下さい。

2010年12月議会 一般質問

2011-01-28 12:28:46 | 議会質問
12月議会での一般質問のインターネット録画がご覧いただけます。

1 経費の節約・財源確保について
2 教育環境の改善について
3 春木川の水害対策について
4 東松戸病院及び梨香苑の存続について
5 秋山土地区画整理事業について
6 事業仕分けについて

以上の点について質問しました。

ご覧になる場合は↓をクリックしてください。(別windowで再生が始まります)

2010年12月議会 一般質問

松戸市議会ホームページhttp://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai.html