goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

議長・副議長選挙など、臨時議会が開催されました。

2014-11-27 20:56:09 | 議会報告
今日は臨時議会が開催されました。

議題はまず、議長選挙および副議長選挙です。

議長・副議長選挙では、松戸市議会活性化のひとつとして、立候補者の「所信表明会」を開催するようになって数年たちますが、私は毎年立候補し、毎年所信表明を行っています。(全議員中で最多所信表明数です・・・笑)

議長・副議長選挙は、それぞれの選挙で全議員が1票を持ち、全議員が候補者となる仕組みとなっており、誰が誰に投票してもよいことになっています。(究極的には、全員が自分に1票を入れた場合は、44人が得票数1票ずつとなります)

これまでは、大きな会派・政党が調整して、自分たちの持ち回りで議長や副議長を内定し、選挙だけが粛々と行われて議長・副議長が決まる・・・というものでした。
現在でも大きな会派が調整して内定して、という形は変わっていませんが、「所信表明会」を実施することにより、「私が議長となった暁には・・・」という政策提案をたたかわせる場面が生まれました。

これは結構大事なことで、今回の「所信表明会」は、私と大井議員の2人でしたが「一般質問に、一問一答方式の導入を検討する」という政策提案は2人に共通したものとなりました。これはそう遠くないうちに実現するかも知れませんね。

「所信表明会」に参加するためには、立候補者の他に4名の議員の推薦が必要という決まりになっており、5名の日本共産党市議団は、立候補した1人をのぞいた4名が推薦することで、独自候補を「所信表明会」に出すことができました。その様子は、明日の夜の議会録画中継で見ることができます。(昨年以前の「所信表明会」は各年12月議会の最終日、最後の方で見られます)

議長選挙の結果は以下の通りでした。

大井知敏 33票

うつの史行 8票

山中啓之 3票

例年だいたい決まって5票(笑)なのですが、今回はどなたか3人が投票してくださいました。無記名投票のためどなたかは分かりませんが、ありがとうございます。嬉しいです。

副議長選挙

張替勝雄 32票

高橋たえ子 7票

谷口薫 3票

二階堂剛 1票

無効票 1票

以上です。

その他、各常任委員長・副委員長、議会選出の監査委員などが選任されました。詳しくはこちらに近くアップされると思います。

また今日は、衆議院解散総選挙にともなう補正予算も審査され、全会一致で承認されました。
衆院選・・・松戸だけで1億2000万円以上もかかるんです。国が全額出してくれるとはいえ、もとは私たち国民の税金ですからねぇ・・・。でもやる以上は目指せ躍進!です。

会派構成が決まりました。

2014-11-26 16:51:25 | 議会報告
いよいよ新しい市議会が本格的に始まりました。

議会での席順や各常任委員会メンバーなどが本日決定しました。

議会内の会派構成は以下の通りです。

「日本共産党」
うつの史行・高橋妙子・高木健・山口正子・平田きよみ

「公明党」
城所正美・石川龍之・鈴木智明・松尾尚・岩瀬麻里・高橋伸之・伊東英一・飯箸公明・織原正幸・諸角由美

「松政クラブ」
杉山由祥・石井勇・大谷茂範・鈴木大介・木村みね子・張替勝雄・田居照康・平林俊彦・小沢暁民

「市民クラブ」
末松裕人・大井知敏・渋谷剛士・市川恵一・岩堀研嗣・山口栄作・深山能一・中川英孝

「市民力」
山中啓之・谷口薫・原裕二

「社民・無所属クラブ」
二階堂剛・DELI・増田薫

「清松会」
大橋博・箕輪信矢・大塚健児

「無所属」
関根ジロー

「無所属」
桜井秀三

「無所属」
中田京

明日の臨時議会が終了すれば、すぐに12月議会が始まります。総選挙と同時並行ですが、両方ともがんばります!

障がい児の移動支援・・・「通学・通級・通所」への対象拡大を実現!

2014-02-18 22:15:51 | 議会報告
 障がいをもつ子どもが養護学校などに通う時、スクールバスなどを利用しますが、路線バスと違いスクールバスは各バス停の間隔が長く(鉄道1駅分くらい離れていることも)自宅からバス停までの付き添いなどは家族が担っています。

 松戸市では「移動支援事業」として、障がい者が外出する際に、付き添いをつけるための補助制度(9割補助)がありますが、「通学・通級・通所」などは補助の対象外となっています。

 そこで2012年12月議会(02:07~)、翌年3月議会(10:13~)と連続してこの問題を質問、「移動支援事業を、通学・通級・通所にも拡大すべき」と求め、市からは「研究したい」という答弁を引き出しました。

 その後、障がい児の保護者や事業者へのアンケートがおこなわれ、「今年4月から通学・通級・通所にも拡大する」という方向が示されました。
 こんなに早く実現したのは驚きましたが、議会質問や保護者の声が市政を動かした成果です。

<予算額>
2013年度 81,324千円

2014年度 105,008千円(23,684千円アップ)

今後、2月下旬から対象者や事業者への説明会が開催され、4月から制度が使えるようになる予定です。

*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

まつど民報2014年1・2月号

2014-01-19 21:44:20 | 議会報告
まつど民報2014年1・2月号ができました。
市内にお住まいの皆さんのご家庭にも、早ければ月内にも届くと思います。
(いっこうに配られない、欲しい!という方は、ご連絡下さい)





***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!
*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

議会質問報告 2013年12月議会

2014-01-05 21:30:50 | 議会報告
12月議会でおこなった一般質問の議会報告です。

ネットでの録画配信はこちら



ここ数年間は一般質問原稿の文字数が10000文字を超えてしまい、60分以内に質問を終わらせることができるのか毎回心配しています。・・・ちなみに今回の質問は60分ジャストだったそうです。

今回の中心テーマは「市民参加型防犯カメラ」です。
だいたい私の質問は、メインテーマを最後に持ってくるというパターンになっています。(おいしいものは最後に食べる派です・・・笑)

質問をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、この制度は「賛成・反対」という対象ではそもそもありません。
判例上・・・日本の現行法制度上、やってはならない制度なんですね。(市民が賛成したから、議会が賛成したからOKという類のものではありません)

市長選挙に向けて実績づくりをしたい市長の気持ちも分かります。
でも、「やりたいこと」は必ずしも「やってよいこと」とイコールではありません。
安倍首相がどんなにアメリカの軍事行動に自衛隊を参加させたいとしても、憲法上「やってよいこと」ではありません。それと同じことです。
実際、この「市民参加型防犯カメラ」は、現松戸警察署長が他の警察署長だったときに各自治体に提案し、どこでも断られてきた制度だそうです・・・が、我らが松戸市長は飛びついてしまい「全国初」と胸を張っています。(オイ!)

法的に正当性がない違憲・違法な制度を市が実施し、訴えられて賠償が発生したらカメラを設置した市民が賠償責任を負う・・・こんな制度はあり得ません。

「防犯カメラに反対するなんて、犯罪を野放しにするのか!」というご意見を当然お持ちになる方もおられると思います。

もちろん犯罪は「重大な人権侵害」であり、何があっても許されることではありません。それはまったく同じ気持ちです。
しかし同時に、不適法な防犯カメラもやはり「重大な人権侵害」であるという認識が、松戸市に大きく欠落しているということを「行政のチェック機関たる議会の議員」として指摘しないわけにはいかないのです。

「毒をもって毒を制す」ような方法ではなく、犯罪をピーク時の半分以下にまで減少させた市民の防犯活動を支え、防犯意識を広げていく地道な努力を重ねていくことが行政のあるべき姿だと思います。

・・・そして本当に必要なら、警察が「個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当る」という責務に則り、適切・適法な手続きを経て自ら設置すればよいのです。
迂回的に地方自治体にカメラを設置させ、市民の税金と私費を使わせ、全責任まで被せてしまおうというのは大問題です。

もう少しこの問題は市当局とやりとりし、研究する必要があると感じています。
その都度、みなさんにご報告したいと思います。

***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!

議会質問報告 2012年9月議会

2012-10-04 11:15:00 | 議会報告
2012年9月議会の一般質問報告です。



あわせて、議会質問の録画配信もご覧下さい。

質問項目
1,梨香台団地・東部市民センターの耐震化とエレベーター設
  置について
2,県道市川柏線の金ヶ作38番地先十字路の信号機の設置に
  ついて
3,指定管理者候補者選考委員会および評価委員会のあり方
  について
4,放射能対策としての健康診査について

こちらをクリック

*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

市長が、市立病院のマニフェスト断念を表明

2012-09-11 22:16:03 | 議会報告
今日、追加提案された松戸市立病院関連の議案説明の際、市長から市立病院の現地現地建替えいうマニフェストについて、正式に断念するということ表明されました。
内容は以下の通りです。

-----------
(中略)・・・私は行政と議会とはそれぞれの役割に応じ、松戸市をよりよくしていくための車の両輪と思っています。そのことから、これまでの執行部の検討状況や議会との議論は、まさにそれぞれが接点を見いだすための課程であったと思っております。より適地と思われる候補地を提案いたし、議会で検討していただく中で、千駄堀が病院建設予定地となろうとしている今、マニフェストに掲げた急性期病院の現地建替えについては、結果としてマニフェスト通りに実現することはできませんでした。このことについては市民の皆様、議会関係者の皆様にお詫びしたいと思います。・・・(以下、略)
-----------

公明党や保守系議員を中心に「まずは市立病院の現地建替えマニフェストについて撤回し、市民に説明せよ」という声が強まる中での今回の市長の表明が、今後の市立病院建て替えにおける議論の円滑化に資するものとなることが期待されます。

ただ、市立病院の現地建替えは市長選挙における中心的争点であったと同時に、市長の最大の公約であったため、今回の断念表明によって、「マニフェスト撤回の責任をどうとるか」という議論に発展していくことも考えられます。
まだまだ予断を許さない状況が続いています。

*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

まつど民報2012年4・5月号

2012-05-10 10:29:59 | 議会報告
まつど民報2012年4・5月号ができました。





*****

下記の通り、日本共産党演説会を行います。

6月2日(土)14:00~16:00
森のホール21 大ホール

市田忠義(日本共産党書記局長)
みわ由美(衆院千葉6区・元県議)
はたの君枝(元参院議員)

ぜひお誘いあわせてご参加下さい!



*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。