goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

松戸市福祉大会で、表彰されました

2014-01-25 21:44:54 | 放射線記事の「注意事項」
今日、第31回の松戸市福祉大会が市民会館で開催され、私も常任幹事を務めている「明治大学校友会松戸地域支部」が表彰されました。

明大校友会松戸地域支部は数年に1度、森のホール21でマンドリンチャリティコンサートを開催し、その売り上げで松戸市内すべての特別養護老人ホームに車イスを贈っています。

その活動が認められ、今回の福祉大会で表彰されることになりました。



表彰は、地域支部の清水支部長が代表して受け取りました。

昨年で4回目となったマンドリンチャリティコンサートですが、階数を重ねるたびにチケットの値段が安くなってます。
その一方で階数を重ねるたびに、車イスを贈る特別養護老人ホームの数が増えているのです。

・・・心配(笑)

でもコンサートの内容は毎回どんどん充実しているので、また開催が決まりましたら皆さんにお知らせしたいと思います。(たぶん2年後くらいかな?)

***

「あしたの風」新春の集い

2014年1月26日
10:30 開場
11:00 開会
参加費:1000円(子どもは無料)
場所:みのり台市民センター第2ホール(3F)

毎年恒例の新年会です、皆さんのご参加をお待ちしております!
*****

ブログへのご意見、ご質問等は以下のアドレスにお願いします。
utuno@wine.plala.or.jp
可能な限り、お返事させていただきます。

放射線記事の「注意事項」

2011-05-12 09:09:56 | 放射線記事の「注意事項」
松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

今朝、大変大事なご指摘をコメント覧でいただきました。
このブログをご覧になっていただく上での「注意事項」のようなものですので、ブログ記事本文に掲載させていただきます。
同時に、放射線記事の「注意事項」というカテゴリを追加しました。

-----以下、コメント------

測定おつかれさまです。
私も同エリアで毎日測定を行っています。
測定されて掲載されている数値ですが、簡易といえど逆に不安を煽るような指し示し方だと思います。
最低限数値が振れるのであればある程度以上の時間(例えば10分以上)の積算の平均などをとらないと中立的な立場から見てもどちらにも悪影響を与える記事になりかねません。
私は2時間~5時間の積算の平均で計っていますが、実効的な値はその場所の瞬間の値の印象とはかなり違う値が出ます。瞬間で出た大きな値は印象に残りやすく客観的な判断ができないと感じました。瞬間の最大値を書くとそう断った後に書いたとしても一般の方はその値がすべてと勘違いします。
私は値を小さく言って市民の方々に過剰な安心を与えるような結果としての政府の現状に対して大きな不満を持っていますが、あなたの測定では逆に過剰の大きな値の印象を与える測定のプレゼンになっていると思います。(悪意はないことはわかりますが)
またGoogleマップの放射線値に投稿されているようですが、あなたの値は地面に密着した値でそれは正確な値ですが、あのマップでは別の方々はそのような測り方をされていませんので善意なのでしょうが結果として荒らしていることになっています。そのような極端な環境での測定は投稿するべきではありませんが、もし100歩譲って投稿したとしてもその測定条件を書くのは最低限の節度です。あなたはその条件ではなく自分のアドレスを書いておられました。
今の投稿の仕方では注目を集める目的の投稿と誤解されても仕方ありません。
私は元々東京大学の研究機関におりましたが、今回のホットスポットの放射線に関して市民運動を起こそうと思っています。

-----私の回答-----

とてもありがたい指摘です。
大変重要な問題だけに、どのように取り扱っていけばよいか手探り状態ですすめてきましたが、結果として闇雲に不安を煽るだけの結果となってしまっているとすれば、全く本意ではありません。ただ、たとえ前段に断りを入れたとしても過剰に大きな値の印象となる、という指摘については、その通りだと思います。

測定値については、ustreamで配信しているとおりどんどん変動しており、時折大きく振れることもあるので、平均値をとるような測定方法がよいのではないか、ということも当然のことですが考えておりました。

ただ、瞬間的ではあれ1μSv/hを超えるような数値というのは私のようなにわか知識をもつ者からすれば異様なことであり、事実は事実としてお伝えし、ただしその測定結果には上下の波があることも明記、測定の状況を示す写真を掲載しているところです。

googlemapへの投稿というくだりは、よく分からないのですが、そうしたことができるのでしょうか。私自身はいたしておりません。
私のこの問題への取り組み、結果などを反映しているのはこのブログとustreamでのライブ配信だけで、それ以外への投稿や掲載はしておりません。仰るように、私自身の測定結果が何らかの正式な、公式なものとして扱うのに耐えるものではないことは前提としてわきまえております。

住民運動については、公式な測定を求める運動、その結果に基づく行政としての適切な対応を求める運動、どちらをお考えでしょうか。または両方なのかも知れませんが。
いずれにせよ、その必要性を私も感じておりますので、よろしければまたその動きなどについて情報をお寄せ下さい。

それから、このいただいたコメントをブログの記事にそのまま記載させていただきたいと思います。このブログを読んでいただく上での「注意事項」のようなご指摘なので。

----------

大変に大事なご指摘です。皆さんもよろしくご理解、ご了承下さい。
それから、「googlemapへの投稿」ということなのですが、どなたかご存じであれば教えてください。よろしくお願いします。