映画の感想など・・・基本的にネタばれです。
しづのをだまき
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
本(216) |
演劇(7) |
日記から(238) |
心の傾斜(10) |
健康・医療(22) |
美術展(20) |
動植物(37) |
ことば(22) |
詩(34) |
寸景(18) |
松江(57) |
味覚(8) |
旅(30) |
義母の周辺(14) |
課題作文(49) |
プロフィール(1) |
雑(145) |
昔の文章(14) |
映画記事一覧(0) |
投稿(6) |
映画 ア行(115) |
映画 カ行(92) |
映画 サ行(99) |
映画 タ行(61) |
映画 ナ行(32) |
映画 ハ行(81) |
映画 マ行(49) |
映画 ヤラワ行(45) |
映画館(9) |
映画関係(49) |
最新の投稿
母の日に思う |
映画「ゼロ地帯」 そのタイトルについて |
あるスウェーデン人夫妻の休暇 |
鹿児島駅と西駅 |
平和共存あるのみ |
2024年を振り返る |
一畑百貨店よ、さようなら |
2023年をふり返る |
エッセー |
著者の名前一覧 |
最新のコメント
Bianca/【詩】討匪行 |
123456789wft/【詩】討匪行 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
Bianca/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
Bianca/3回目ワクチン接種 |
さつまのぎく/3回目ワクチン接種 |
Bianca/寿々姫句集「地球と肉球と」 |
jt2021/寿々姫句集「地球と肉球と」 |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
utukusiinatu![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
宮崎・鹿児島・大阪・東京・大阪・松江を経て横浜在住の77歳。映画・読書・散歩の日々 |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
私の近況
最近、体重が減っている。
食欲も減っている。
ブログアップも減っている。
私のブログはもともと映画が中心だったのだが、
映画について全く書かないままにだいぶん経った。
そのほか、オリンピックとか都知事選とか、
考えること感じることがたくさん出てきたにもかかわらず……。
新聞の投書欄などを読むとき、
テーマと文章から、書いた人の性・出身地・年齢層を推量するが
大きく外すことはない。
自己満足と自己顕示に終始する。(女性に多い)
良い子ぶった優等生的な文。(これは未成年に多い。
生き生きしているか、硬直しているか、府県によって特徴がある。
体調と日常に集中している(高齢者に多い)
そういうステレオタイプから逸脱した
目を見張るような投書を、日々探し求めている。
1週間、1か月に一度くらい、そういうものが見つかると大喜びで切り抜く。
名前も覚える。
京都市の投書の常連だった方が、最近あまり見えなくなった。
30年くらい前から、注目していたのだが。
年を取られたのだろうか。
天才というものは、自分の中にあふれるエネルギーを
火山がマグマを噴出するように、絵とか文で表現するものらしい。
だから外からの刺激は必要でない。
私は自分が天才だとは思わないが、
食欲がないということは
どうも生物として
あまり芳しいことではない。
体重減を喜んでいる場合ではない。
食欲も減っている。
ブログアップも減っている。
私のブログはもともと映画が中心だったのだが、
映画について全く書かないままにだいぶん経った。
そのほか、オリンピックとか都知事選とか、
考えること感じることがたくさん出てきたにもかかわらず……。
新聞の投書欄などを読むとき、
テーマと文章から、書いた人の性・出身地・年齢層を推量するが
大きく外すことはない。
自己満足と自己顕示に終始する。(女性に多い)
良い子ぶった優等生的な文。(これは未成年に多い。
生き生きしているか、硬直しているか、府県によって特徴がある。
体調と日常に集中している(高齢者に多い)
そういうステレオタイプから逸脱した
目を見張るような投書を、日々探し求めている。
1週間、1か月に一度くらい、そういうものが見つかると大喜びで切り抜く。
名前も覚える。
京都市の投書の常連だった方が、最近あまり見えなくなった。
30年くらい前から、注目していたのだが。
年を取られたのだろうか。
天才というものは、自分の中にあふれるエネルギーを
火山がマグマを噴出するように、絵とか文で表現するものらしい。
だから外からの刺激は必要でない。
私は自分が天才だとは思わないが、
食欲がないということは
どうも生物として
あまり芳しいことではない。
体重減を喜んでいる場合ではない。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 紅葉葵(モミ... | 赤い靴とお百... » |
コメントありがとうございます。kawamotoさんはいろいろなサークルに関係ありますものね。
新聞の投書は、編集方針によって違いが出てきます。素人にも素晴らしい感性を秘めたひとがいるはずですが、それが引き出されていないのは残念です。作家の文章も編集者の影響が大きいような気がします。どちらかというと昔の作家の方が好きなのですが、(文章が安心して読める)今回の芥川賞作「コンビニ人間」は、一部分は面白いと思いました。発達障害の特徴が出ているので。
私は雑誌で読みました。毎月買っているのです。
この主人公は私や私の周囲の人に似ていて
面白かった。芥川賞が面白いのは久しぶりです。
でもこの作家のものをもっと読みたいとは思わない。
永井荷風がすでにこう言う違和感を書いていますしね。