goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

〔詩〕犀の角

林の中で、縛られていない鹿が食物を求めて欲するところに赴くように、
聡明な人は独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め。

妻子も、父母も、財宝も穀物も、親族やそのほかあらゆる欲望までも、
すべて捨てて、犀の角のようにただ独り歩め。

寒さと暑さと、飢えと渇えと、風と太陽の熱と、アブと蛇と、これら
すべてのものに打ち勝って、犀の角のようにただ独り歩め。

葉の落ちたパーリチャッタ樹のように、在家者の諸々のしるしを除き去って、
出家して袈裟の衣をまとい、犀の角のようにただ独り歩め。

「ブッダのことば」 中村元 訳 岩波文庫 1986年発行
=========

もともと詩ではないが、詩のような響きが印象的だったので。
この章では「ただ独り歩め」が実に41度繰り返されている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 〔詩〕旅上 〔詩〕火星が... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ニコニコ (Dairyu)
2007-02-25 12:07:18
これまでにない雰囲気で嬉しくなりました。実に意外だったのですが、苦手な作家として、芭蕉、兼好法師、幸田露伴などがあがっていましたから。
 
 
 
Unknown (J.T.)
2007-02-25 21:47:31
以前、般若心経に興味を持った頃、釈迦がいろんなたとえを用いて説法をしていたことを知りました。
かなり具体的なもので、布教や在家信者に教えるのには哲学的過ぎては駄目で、たとえ話が必要だったと聞いています。
私はまだまだ煩悩体験中の身で、釈迦の求める修験者には近づけそうにもありません(笑)
でも、書かれてる言葉の意味が少しずつわかってきたような気もします。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2007-02-25 22:55:08
Dairyuさん、初めまして。
ようこそわがブログへお出でくださいました。
「ブッダのことば」詩のような感じで読んでおります。
やはり、源泉には澄んでおいしい水があるように思います。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2007-02-25 23:01:55
J.T.さん、こんばんわ。
そう、その具体性が、縁なき衆生をひきつける訳で、
キリストのたとえも具体的ですが、やはり、東洋人、こちらの方に親しみを感じます。
ヘッセの「シッダールタ」を思い出します。第3連に。
 
 
 
Unknown (margot2005)
2007-02-25 23:18:22
こんばんは!
“シッダールタ”に反応してしまいました。
キアヌー・リーヴス演じるシッダールタ..
「リトル・ブッダ」は仏教普及映画以外の何ものでもないかと思えましたが...“ブッダ”の過去を知る事が出来て素晴らしい映画となりました。Biancaさんご覧になってますか??
 
 
 
Unknown (Bianca)
2007-02-25 23:47:14
Margot2005さま、こんばんわ!
見ておりませんが、一見の価値ありですね。
93年とはずいぶん前。ベルトルッチとキアヌ・リーブスのコンビなら、食指が動かぬわけがないのですが。キアヌという名前はハワイ語だとか、レバノン生まれでカナダ育ちだとか、考え方もとても柔軟な男優で、気に入っております。でも、ヘッセの「シッダールタ」は、釈迦とは違うんです。小説中に釈迦が出てきて、親友ゴーヴィンダが弟子になり、離れて行ってしまうのです。(思わず熱く語ってしまいました)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。