不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

・・

2009年04月06日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

 

コメント

二塚古墳にて

2009年04月06日 | 陵 古墳 墓 遺跡

 

コメント

小山田信茂

2009年04月06日 | 戦国時代

 長篠の戦で惨敗した武田勝頼よりは以降、滅亡の一途を辿る。 勝頼の采配に問題があったのであるが、裏切り者が多くでたのも滅亡の原因である。 その裏切り者の一人として評判の悪いのが小山田信茂である。 昔、甲斐国は国中(東側)と郡内に分かれていた。 中央には山脈が走っており両国の交流には笹子峠、御坂峠、といった峠越えが必要であった。 国中を治めていたのは武田氏で郡内を治めていたのが小山田氏であり、当時武田と肩を並べる名門であった。小山田氏が武田氏に屈服したのは武田信虎の時代で、甲斐国統一がなされたのである。 屈服といっても滅ぼすわけでなく娘を与えるなどして同族に組み込み配下として使うのである。 小山田信茂の祖父・小山田信有は武田信虎の妹を娶り、両者は講和を結んだ。 これにより小山田信茂は武田家の家臣となった。 越中守・小山田信有の嫡男である出羽守の嫡男・弥三郎は若くして病死したため小山田信茂が小山田家を継ぎ、 小山田信茂の父・出羽守は武田信玄の武将として活躍していたのである。 

 信濃国の笠原清繁が関東管領の上杉憲政とくんで信玄に反抗してきたとき、信玄は上杉軍を待ち伏せして全滅させ、山本勘助の進言により上杉勢の首を敵の志賀城からみえるようにして城を落としたことがある。 このとき武田信玄が城兵を皆殺しにして信濃の民の反乱を抑えた。生け捕りにした女子供はとして売り、笠原清繁の夫人は生け捕りにして恩賞にしたのである。恩賞を与えられたのが小山田信茂の祖父・信有であった。 これは後に武田信玄を苦しめる結果となった。 信濃衆は村上義清のもとに結集して武田勢を散々苦しめたからである。 武田信玄が両輪である板垣信方、甘利虎泰を失った上田原の戦いは、この信濃衆の怒りが発端として村上義清に惨敗した合戦である。 この合戦では小山田信有の奮戦により武田信玄は生き延びたが、後に村上義清に再び惨敗した 砥石城攻めにおいて小山田信有は再起不能の重症を負って死亡した。 その孫・小山田信茂が後を継ぎ、武田信玄の家臣として有能ぶりを発揮していた。 川中島での初陣では戦功を挙げることはできなかったが、北条攻めでは北条氏照(城主氏政の弟) 率いる軍を撃破し 1572年の三方が原の合戦でも徳川軍の石川数正(長野・松本城主)を撃破している。 

 武田家と北条家は一度同盟を結んでいた。 織田信長が今川義元を桶狭間で破ったことにより武田信玄は今川家を攻めたことから三国同盟は破棄され、武田、北条家は敵対関係となった。 これ以前に小山田家は北条家から武蔵国に所領を与えられたことがあったが、三国同盟が破棄されたことで、武蔵の所領を北条に返上した形跡がないのである。 これは、小山田家は北条の家臣ではないことを意味し、もちろん武田家の家臣ではないという意識が小山田信茂にあったのかもしれない。 1582年織田信長は徳川家康、北条氏政とともに大軍で武田家領内に攻め入ってきた。 このとき武田側は、長篠の戦によって多くの武将を失っていたからもはや最強の騎馬軍団ではない。 今まで最強騎馬軍団を怖れて、一度も対等に戦おうとしなかった織田信長が攻めてきたのはそれが理由である。 早々に信玄の娘・真理姫を夫人にしていた木曾義昌が武田勝頼を裏切り、 おなじく信玄の娘・見性院を夫人としていた穴山梅雪も裏切った。 この段階では小山田信茂は真田昌幸とともに勝頼に忠誠を誓っていたが、もはや従うものは僅かな武士と女子のみで勝算はまったくない。 真田幸昌が、持ち城である上野国・岩櫃城への逃亡を勧めたのであるが、小山田信茂は郡内・小山田領内にある岩殿山城を勧めた。 このとき武田勝頼は上州よりも近い小山田信茂の城を選択した。 しかし小山田信茂の勧めは人質としていた老母を取り戻すための口実であった。 翌日勝頼が郡内への笹子峠を越えようとしたときに小山田信茂は勝頼にむけて鉄砲を放ってきたのである。 裏切りを悟った勝頼は行くあてもなく北上して天目山で自害したのである。  

コメント

木曾義昌

2009年04月06日 | 戦国時代
 木曾義昌は、源平時代の頃最初に平氏打倒の狼煙をあげ、平氏一族を都から追い払った木曾義仲の末裔で、木曾谷を治める領主であった。武田信玄の甲斐国からみると木曾は織田信長の領地の隣に位置し、戦略上極めて重要であり木曾氏を見方につけるために信玄は三女・真理姫を木曾当主・義康の嫡男・木曾義昌に 嫁がせた。 義康が亡くなり、木曾義昌が当主になると、武田の忠実な家臣となった。 ところが信玄が亡くなり勝頼の代になると両者の関係は悪化するのである。 勝頼は長篠の戦の惨敗の汚名を返上しようと徳川、北条と何度も戦い、木曾の名門である木曾義昌に木曾谷から貴重な木材資源の供給を無償で供給したのである。 木曾義昌が最初に勝頼を見限ったのはこの頃である。 武田家がもうもたないことは明らかであったが、木曾義昌には実母、娘息子が甲府に人質としておかれており悩んだが、織田側への寝返りを決意した。 しかしこの離反が勝頼側へばれたのである。 勝頼は木曾義昌の実母、娘息子を殺害するとともに木曾征伐に出陣するが、木曾谷征伐は失敗する。 恐らく正夫人の真理姫の密告により離反が勝頼に伝えられたのであろう、 木曾義昌は真理姫に見限られ、真理姫は木曾山中に隠棲して98歳の長寿を全うした。 木曾義昌は裏切りの功で深志城を与えられたが、織田信長が暗殺されると反織田側の小笠原氏が深志城を攻め、木曾谷に退去したあと、徳川家康に臣従し1595年なくなった。 
コメント