未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

今こそ中小企業政策の転換に向けて幅広い共同を-日本共産党の志位和夫委員長が発表・その1-

2010-05-20 04:26:31 | 国内政治
日本経済の「根幹」にふさわしく
中小企業を本格的に支援する政治をすすめます
今こそ中小企業政策の転換に向けて幅広い共同を
2010年4月22日 日本共産党

--------------------------------------------------------------------------------

 日本共産党の志位和夫委員長が、22日に発表した政策「日本経済の『根幹』にふさわしく中小企業を本格的に支援する政治をすすめます―今こそ中小企業政策の転換に向けて幅広い共同を」は次のとおりです。

--------------------------------------------------------------------------------

 中小企業・自営業者の状況はきわめて深刻です。内需の冷え込みに加えて、「単価たたき」など大企業による不公正な取引、大型店の身勝手な出店・撤退、銀行の貸し渋り・貸しはがしなどによって、二重三重の苦しみを強いられています。大企業と中小企業の賃金格差は、この10年間で拡大していますが、これは大企業の労働者の賃金が増えたためではなく、中小企業の労働者の賃金が減ったために起きた現象です。いま起きているのは、一時的な景気後退ではなく、日本経済全体の長期にわたる地盤沈下というかつて経験したことのない危機的事態であり、そのもとで日本経済の「根幹」である中小企業が、最も悪影響を受けているのです。

 もしこのまま従来通りの中小企業政策を継続し、その深刻な状況を放置するならば、単に中小企業の問題にとどまらず、日本経済全体がとりかえしのつかない衰退への道を歩むことになります。今こそ、中小企業政策の根本的な転換が必要です。

破たんした従来の中小企業政策

 これまでの経済・産業政策は、「大企業が成長すれば日本経済がよくなり、いずれ中小企業もよくなる」というかけ声で行われてきました。大企業の「国際競争力」の強化と利益確保が最優先され、中小企業はそれを補完するものとしか位置付けられませんでした。国や自治体の予算でも、振興策でも、中小企業は軽視され、本腰を入れて中小企業を応援する政治は行われてこなかったといえます。それどころか、「単価たたき」などの不公正取引や貸し渋り・貸しはがしが野放しにされ、中小企業は大企業の過酷な搾り上げの対象となっています。

 とくにこの10年は、「構造改革」の名のもとに、国をあげて「強いものを育てよ」、「市場で勝ったものが残れば日本はいい経済になる」という風潮が強められました。日本共産党以外のすべての政党が賛成した1999年の中小企業基本法改悪によって、“建前”としては存在していた「格差の是正」が投げ捨てられ、もともと貧弱だった中小企業政策は、ベンチャーなど一部の企業だけを対象とするものに変質させられました。多くの中小企業が支援の外に置かれただけでなく、大企業の横暴はいっそう野放しにされ、懸命にがんばっている中小企業が「不良」債権呼ばわりされるなど、整理・淘汰(とうた)の対象とされています。

中小企業を苦しめる経済システムの転換が必要

 1997年から2007年までの10年間で、日本をのぞくG7諸国は、国内総生産(GDP)も、雇用者報酬も1・2倍から1・7倍に伸ばしていますが、日本だけは、雇用者報酬が5・2%減り、GDPも0・4%しか増えていないなど、「国民が貧しくなった」「成長が止まった」状態です。この状態が10年間続いたところに、アメリカ発の世界経済危機が襲いかかり、日本経済は世界でもとくに深刻な打撃を受けています。

 この背景には、非正規雇用への置き換えや中小企業いじめによって大企業が手にした利益が、企業数の99%、雇用の7割を占める中小企業や、GDPの6割を支える家計に還元されず、日本経済全体の好循環が生み出されないという異常な経済システムの存在があります。このシステムを改革することなしに、日本経済が本当の意味で世界経済危機から抜け出すことはできません。大企業と中小企業の公正な取引を保障するルールをつくることは、単に大企業の横暴から中小企業を「守る」という意味だけでなく、中小企業へのまともな還元を通じて、日本経済全体の健全な成長に道をひらくものです。この転換は、大企業の持続的な発展にとっても不可欠の課題です。

 日本共産党は、以下の五つを柱に、中小企業政策の根本的な転換を求めるとともに、中小企業の活性化という一致点で幅広い共同を呼びかけるものです。

1、大企業と中小企業の公正な取引を保障するルールをつくります

(1)下請け取引を適正化し、「単価たたき」など不公正な取引をやめさせます

 「主導的に検査に入る」しくみをつくるなど下請け検査を改善します……最近5年間で、公正取引委員会が、下請代金法に基づいて親企業による「買いたたき」に対して是正勧告したのはわずか1件、「一方的な発注打ち切り」の是正勧告はゼロです。“申告待ち”“書面調査頼み”という現在の下請け検査のやり方を転換し、抜き打ち検査など主導的に検査に入るシステムをつくります。そのために「下請けGメン」の設置など、検査官の拡充を行います。

 罰金を引き上げ、親会社の挙証責任を強化します……アメリカには、不公正取引による損害額の3倍を賠償請求できる仕組みがあります(クレイトン法4条)。日本でもこうした制度を検討するとともに、下請代金法の罰金額を大幅に引き上げ、不公正取引が「割に合わない」状態をつくります。契約書の作成や単価決定の交渉記録の保存を親企業に義務付けるなど、下請代金法違反ではないことを立証する親企業側の責任を強化します。資本金規模によって適用範囲を限定する現行制度を見直し、発注元企業や元請け企業までさかのぼって不公正取引の調査等ができるようにするなど、下請け2法の改正・強化をすすめます。

 適正な単価を保障するため、「振興基準」を実質化します……下請振興法は、下請け単価は、「下請中小企業の適正な利益」を含み、「労働条件の改善」が可能となるよう、親企業と下請け企業が「協議」して決定しなければならないと定めています(同法第3条「振興基準」)。「振興基準」に照らして取引の実態を総合的に調査し、それをもとに「振興基準」を実質化するとりくみをすすめます。

(2)「優越的地位の濫用」をなくすため、独占禁止法を強化します

 下請け取引以外でも、大規模小売業者と納入業者との取引や、荷主と物流事業者との取引など不公正な取引は数多く存在しています。

 下請代金法は独占禁止法の特別法であり、下請代金法の適用がなくても、「親法」である独占禁止法に戻って不公正な取引を取り締まることが可能です。独占禁止法の厳格な運用や課徴金の引き上げなどの改正・強化によって、中小企業にかかわるすべての取引について、大企業による「優越的地位の濫用」をなくしていきます。

 「買いたたき」などの不公正な取引で、親企業が下請け企業を締め上げるようなやり方が横行しているのは世界でも日本だけです。日本にしか見られない下請け取引の異常をなくすことをめざします。

(3)大型店の身勝手をゆるさないルールをつくり、商店街・小売店を活性化します

 「大店・まちづくりアセス」を義務付けるなど、まちづくりのルールをつくります……大型店の身勝手な出店・撤退は、地域の商店街・小売店を衰退させ、各地で「買い物難民」を生むなど、地域の存亡にかかわる問題を引き起こしています。欧米では、自治体が大型店を規制するルールが各国で具体化されています。大型店の出店・撤退等による生活環境や地域経済への影響評価と調整・規制を行う「大店・まちづくりアセスメント」などのルールをつくります。規制対象となる大型店の床面積を現行の1万平方メートル超から3000平方メートル超にするなど、「まちづくり3法」の抜本改正をすすめます。

 「フランチャイズ適正化法」を制定し、加盟店の経営安定をはかります……フランチャイズ加盟店と本部との公正な取引を保障するため、「値引き販売の禁止」などの優越的地位の濫用をやめさせます。加盟店に本部との交渉権を保障し、契約内容やロイヤルティーの適正化などを盛り込んだ「フランチャイズ適正化法」を制定します。

(4)実体経済に貢献する金融に転換し、中小企業の経営を支えるルールをつくります

 「地域金融活性化法」を制定し、資金繰りを円滑化します……短期のもうけを最優先するアメリカ型の金融自由化路線を見直し、中小企業をはじめ実体経済に貢献する金融へ転換します。メガバンクをはじめとした貸し渋り・貸しはがしをやめさせます。「地域金融活性化法」を制定し、金融機関の地域への貸し出し状況を公表させるなど、資金供給を円滑化するルールをつくります。「自己資本比率」一辺倒による金融機関の評価を改め、中小企業や地域への貢献度などを評価します。短期的な経営指標に基づく債務者区分を改め、「不良」債権、「要注意」債権などの不当な呼び方をやめさせます。

 信用保証などのあり方を見直し、政策金融本来の役割を果たさせます……すべての中小企業が使える「一般保証」制度に導入された「部分保証」を廃止し、全額保証に戻します。「景気対応緊急保証」制度については、代位弁済時に保証協会に財政損失が出ないように全額国庫負担とするなどの改善をすすめます。日本政策金融公庫などによる貸し渋りをやめさせるとともに、業務や組織形態など、政策金融全体のあり方を見直します。

2、本格的な中小企業振興策をすすめます

(1)中小企業予算を1兆円に増額し、経営支援を抜本的に強化します

 中小企業予算を1兆円に増額します……国の中小企業対策費(当初)は、1967年に一般歳出比でピークの0・88%を記録して以来減少傾向にあり、最近は0・4%前後の低水準にとどまっています。中小企業に冷たい予算のあり方を転換し、当面、一般歳出の2%、1兆円程度に増額し、日本経済の「根幹」にふさわしい本格的な施策をすすめます。

 縦割り・細切れの支援を改善し、「中小企業センター」の機能を強化します……中小企業の支援策は、省庁ごとの縦割り、単発・細切れで使い勝手が悪くなっています。申請手続きの煩雑さも大きな負担です。現行の支援策を改善し、経営者が使いやすい制度に改善します。

 区市町村に「中小企業センター」をつくり、国の補助をつよめます。中小企業が必要なときに必要な情報や相談を受けられるように、中小企業の身近な場所に設置し、夜間開放など使いやすい運営をはかります。製品開発や販路開拓などを専門家が支援します。個々の企業では持ちえない最新設備を整備し、検査、測定、試作、技能訓練などが行えるようにします。中小企業からの「相談待ち」ではなく、市の職員や「センター」の相談員などが、直接中小企業や業者を訪問して要望を聞き、相談にのる体制をととのえます。

(2)経済循環の核である中小企業を支援し、雇用の増加、くらしの改善をはかります

 農商工連携のとりくみを支援し、地元産物の利用をすすめます……地元の農林水産物などを活用し、その生産・加工・販売・流通など各段階で地域に仕事と雇用を生み出します。「農・商・工」連携のとりくみへの支援を拡充し、地元農水産物の給食材への活用、地元木材の公共事業などへの活用をすすめます。消費者と結んだ直売所・産直センターなどへの支援をつよめます。

 「空き店舗」対策など、商店街・小売店の振興をすすめます……商店街・小売店を「地域の共有財産」と位置づけ、商店街振興対策予算を拡充します。「空き店舗」の借り上げ、改装費などへの補助を拡充します。お年寄り、障害者、子ども等の生活圏(ライフ・エリア。例えば小学校区など)を単位に、生鮮3品を買える店舗、商店街、学校、医療機関、保育施設や官公署、公共交通などを整備します。朝市、ポイントカード、共同配達など、自ら努力している商店街を支援します。

 地場・伝統産業の産地・集積地への支援をつよめます……地域の雇用や文化の土台を担っている地場産業・伝統産業への支援をつよめます。ネットワークの強みこそ産地の競争力の源であり、それを生かすために、産地・集積地全体を「面」として支援する自治体ごとの振興計画をつくります。新製品・デザイン開発や他産業とのコラボレーションを支援し、常設展示施設の整備、インターネットの活用など販売支援をつよめます。

 環境・福祉など、社会的ニーズにこたえた製品開発・販路開拓を支援します……温暖化対策のカギとなる再生可能エネルギーは、地域固有のエネルギー源(太陽光・熱、地熱、小水力、小規模風力、畜産や林業などのバイオマス・エネルギー)を活用するものです。そのための小型発電機やストーブの製造、木質ペレットの生成、太陽光パネル設置のための住宅改修などにとりくむ中小企業を支援します。また、再生可能エネルギーから得られる電気やガスを販売することによって、地域に新たな収入を生み出します。

 高齢者人口が増加するもとで、一人ひとりにあったオーダーメードの車いすなどの福祉器具・機械への需要が高まっています。北欧諸国の経験に照らしても、オーダーメードの福祉器具・機械の開発・製造とアフターケアには、中小企業の技術力や地域での連携が不可欠です。こうした社会的ニーズにこたえた製品開発・販路開拓を支援します。

(3)生活密着型公共事業への転換をすすめ、「公契約法・条例」で人間らしい労働条件を保障します

 保育所・特養の建設、学校・道路などの維持補修をすすめます……各地で実施されている住宅リフォーム助成制度は、助成額を大幅に超える波及効果を生んでいます。こうした波及効果の高いとりくみへの支援を抜本的に拡充します。

 生活密着型公共事業への転換をすすめ、保育所・特別養護老人ホームの建設、学校・福祉施設の耐震補強、道路・橋梁(きょうりょう)の維持補修、個人宅の耐震補修・リフォームなどを支援し、中小企業の仕事と雇用の増加につなげます。

 官公需を増やし、ダンピング競争をなくします……国と自治体の中小企業向け官公需発注比率を引き上げます。中小企業への発注率を高めるために、分離・分割発注をすすめ、「小規模工事希望者登録制度」の活用、ランク制の厳格実施などをすすめます。ダンピング競争をなくすため、独禁法など現行のルールを厳正に執行するとともに、最低制限価格制度を導入して適正化をはかります。建設業法が定める元請け責任を厳格に守らせ、工事代金の不払いなどをなくします。

 生活できる賃金などを保障する「公契約法・条例」を制定します……千葉県野田市では、今年4月から全国初の「公契約条例」が施行され、市の公共工事等を受注した企業や下請け業者等は、市が定める賃金以上を支払うことが義務付けられています。発注する公的機関と受注者等の間で結ばれる契約(公契約)において、生活できる賃金をはじめ、人間らしく働くことのできる労働条件を保障する「公契約法」「公契約条例」の制定をすすめます。

(4)創業・開業を応援し、中小企業の財産である人材育成を支援します

 積極的な創業・開業を応援し、研究機関等との連携をすすめます……ドイツ、イギリス、イタリア、アメリカ、韓国などでは、自営商工業者が大幅に増えているのに対して、日本では1980年比で3分の2に減っています。新規開業者が利用できる起業支援制度を拡充し、低利で返済猶予期間を備えた開業資金融資制度を創設します。大学、高等専門学校、専修学校、研究機関等との連携を促進します。

 中小企業の財産である人材育成を支援します。経営者・団体間の交流を支援します……中小企業にとって、最大の財産はそこで働く人々です。若者や後継者が、実際に仕事を覚えるまでには時間がかかります。雇用を継続する経営者の努力への支援をつよめます。各分野のすぐれた技能者・職人の認定制度、報償金制度を整備・拡充し、すぐれた技術を継承します。経営者同士が交流できる場、各地の商店街や市場が交流できる場をつくります。同業種間、異業種間の交流を応援します。教育関係者等との連携を強め、中小企業の値打ち・役割が社会の共通認識になる環境をつくります。

(出所:日本共産党HP )
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうみる、どうする、大企業... | トップ | 今こそ中小企業政策の転換に... »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (todo)
2010-06-10 17:13:10
ルーピー2号も恥ずかしい

http://www.youtube.com/watch?v=DRdCF2Tetc8&NR=1
返信する
Unknown (todo)
2010-06-10 07:43:17
就職が決まっても受難は続くようです。


http://news.cocolog-nifty.com/cs/article/detail/blog-201006081538/1.htm
返信する
Unknown (すまり)
2010-06-06 15:03:39
問題は、正当な市場原理の取引と、下請法違反をごっちゃにして「大企業が悪い」を連呼する輩がいることでしょ。

契約を破って、代金を支払わないのはおかしいが、正当な契約で決められた単価に後だしで文句を言うのは別問題。
返信する
Unknown (todo)
2010-06-06 07:52:25
下請法違反は相当深刻なものがあるようです。

http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05
返信する
Unknown (すまり)
2010-06-05 09:15:33
ちなみに、海外ではどうこうと言い、日本の大企業が異常に保護されていると言う人は

「海外では、日本のように系列で守られることはない」

ことも知っているんだろうか?

単価切り下げがまかり通るのは、別の視点からすると
「新規参入を許す前に、単価切り下げで発注を残す」
ことなんだが。

あい見積もりとか当たり前にやりだしたら、もっと単価は下がるんじゃないの?
下請けにそんなことやらせるなんて、あまりないけどね(形式的に見積もり作成はありうるが)
返信する
Unknown (すまり)
2010-06-01 21:45:58
外資系では、親会社の単価切り下げなんてないって平気で言っているけどさ。

日本は「系列」というある意味排他的な集まりを作って、系列の部品会社を
「つぶさないよ。でも単価はぎりぎりまで抑えてね」
って具合に良くも悪くも協力体制を作ってきたの。
下請けは、単価を受け入れれば少なくても
「仕事をなくされる」
心配をあまりしないで済んでいたわけ。
(この場合の減らされるは、発注先の不振によるものではなくて、当然「他社への乗り替え」と言う意味で)

で、外資はと言うと、言ってしまえば
「より良い条件のところにあっさり乗り替える」
だけ。
昨日まで発注をしていた会社をいきなり切る。
だから単価切り下げ交渉なんていらないだけ。
日本では、今までの取引先を守るために、単価を下げるが仕事は流すとしていただけ。

結局、物事の表面の都合のよいところだけしか見ていないんだよね。


返信する
東西南北が理解しているとは思えない (わくわく44)
2010-06-01 14:26:04
>区市町村に「中小企業センター」をつくり、国の補助をつよめます。中小企業が必要なときに必要な情報や相談を受けられるように、中小企業の身近な場所に設置し、夜間開放など使いやすい運営をはかります。製品開発や販路開拓などを専門家が支援します。個々の企業では持ちえない最新設備を整備し、検査、測定、試作、技能訓練などが行えるようにします。中小企業からの「相談待ち」ではなく、市の職員や「センター」の相談員などが、直接中小企業や業者を訪問して要望を聞き、相談にのる体制をととのえます。

商工会議所を強化した方が早いような・・・。
既存のシステムでも、少しだけ財政措置をすれば、あとは「商工会議所、働け」でこれらはできるんだけどね。
従って、1兆円も予算いらない。

>地元の農林水産物などを活用し、その生産・加工・販売・流通など各段階で地域に仕事と雇用を生み出します。「農・商・工」連携のとりくみへの支援を拡充し、地元農水産物の給食材への活用、地元木材の公共事業などへの活用をすすめます。消費者と結んだ直売所・産直センターなどへの支援をつよめます。

TMOに対する規制緩和を行えば、すぐに行えることばかり。

>「空き店舗」対策など、商店街・小売店の振興をすすめます……商店街・小売店を「地域の共有財産」と位置づけ、商店街振興対策予算を拡充します。「空き店舗」の借り上げ、改装費などへの補助を拡充します。

これも開始されているところが多いんだが。
共産党ごときに言われる前にやったところは、大規模店舗が「法律的な規制なしに」出店を断念したり、あるいは大規模店舗が協調的関係を「パワーバランス」で余儀なくされている。
もっとも、そういうところほど、共産党支持なんて少ないんだけどね。(大笑)

お年寄り、障害者、子ども等の生活圏(ライフ・エリア。例えば小学校区など)を単位に、生鮮3品を買える店舗、商店街、学校、医療機関、保育施設や官公署、公共交通などを整備します。朝市、ポイントカード、共同配達など、自ら努力している商店街を支援します。

元々店舗も商店街もない区域では100%無理。
人もいないし店もないし。

>地場・伝統産業の産地・集積地への支援をつよめます……地域の雇用や文化の土台を担っている地場産業・伝統産業への支援をつよめます。ネットワークの強みこそ産地の競争力の源であり、それを生かすために、産地・集積地全体を「面」として支援する自治体ごとの振興計画をつくります。新製品・デザイン開発や他産業とのコラボレーションを支援し、常設展示施設の整備、インターネットの活用など販売支援をつよめます。

何をいまさら。(失笑)
東西南北は、これがすでに行われているという事例を知らずして、「しんぶん赤旗」に書いてあるという、ただそれだけの理由でコピペしていうのがミエミエ。

>官公需を増やし、ダンピング競争をなくします……国と自治体の中小企業向け官公需発注比率を引き上げます。中小企業への発注率を高めるために、分離・分割発注をすすめ、「小規模工事希望者登録制度」の活用、ランク制の厳格実施などをすすめます。ダンピング競争をなくすため、独禁法など現行のルールを厳正に執行するとともに、最低制限価格制度を導入して適正化をはかります。建設業法が定める元請け責任を厳格に守らせ、工事代金の不払いなどをなくします。

大企業排除・価格競争排除の入札システム導入ってことかね?
ならば、公共事業予算を増やすことになるけど、それはいいわけだ?

>生活できる賃金などを保障する「公契約法・条例」を制定します……千葉県野田市では、今年4月から全国初の「公契約条例」が施行され、市の公共工事等を受注した企業や下請け業者等は、市が定める賃金以上を支払うことが義務付けられています。発注する公的機関と受注者等の間で結ばれる契約(公契約)において、生活できる賃金をはじめ、人間らしく働くことのできる労働条件を保障する「公契約法」「公契約条例」の制定をすすめます。

その分、公共事業費を増やすことになるし、無駄な公共事業の削減もできないことになるが、それはOKなわけね?

あとは、目新しいものは何もない。
すでにやっているものばかり無批判に並べているだけ。
ここに、東西南北の「自分自身は理解してない、理解する気もない無責任な言論を、垂れ流している」ことが証明されている。
返信する
東西南北が理解しているとは思えない (わくわく44)
2010-06-01 13:47:52
>罰金を引き上げ、親会社の挙証責任を強化します……アメリカには、不公正取引による損害額の3倍を賠償請求できる仕組みがあります(クレイトン法4条)。

クレイトン法第4条ってのは、記憶が正しければ反トラスト法の禁止事項を実効的にさせるためのものだった気がするが、それと「単価叩き」との関係性がまるで不明。

>契約書の作成や単価決定の交渉記録の保存を親企業に義務付けるなど、下請代金法違反ではないことを立証する親企業側の責任を強化します。

記録といっても、実際には、見積もりの記録か、あるいは「単価○○円で作れ」「総額○○円の範囲で作れ」ぐらいしか記録は残りようがない。記録に残りようがない裏事情なんて、ザラにあるってのに、こんな無意味なことをしてもねぇ・・・。(失笑)

>資本金規模によって適用範囲を限定する現行制度を見直し、発注元企業や元請け企業までさかのぼって不公正取引の調査等ができるようにする

どこまでさかのぼる気なんだろ?
消費者相手に価格競争を繰り広げる小売店までさかのぼるとなれば、結局は「日本国民は高い単価の物を買え」というしか手がなくなるんだが。(嘲笑)

>適正な単価を保障するため、「振興基準」を実質化します……下請振興法は、下請け単価は、「下請中小企業の適正な利益」を含み、「労働条件の改善」が可能となるよう、親企業と下請け企業が「協議」して決定しなければならないと定めています(同法第3条「振興基準」)。「振興基準」に照らして取引の実態を総合的に調査し、それをもとに「振興基準」を実質化するとりくみをすすめます。

>中小企業にかかわるすべての取引について、大企業による「優越的地位の濫用」をなくしていきます。

中小企業が大企業に対して「優越的地位」を築いている分野なんて、日本国内にごまんとあるのに、それはいいわけだ。「中小企業が優越的地位にあるときは、どれだけでもそれを利用しなさい」という気なんだね?
もっとも「優越的地位の濫用」の中身について、東西南北は知らないんだろうけど。

>「買いたたき」などの不公正な取引で、親企業が下請け企業を締め上げるようなやり方が横行しているのは世界でも日本だけです。日本にしか見られない下請け取引の異常をなくすことをめざします。

そりゃそうだろうね。外資系は、「下請けへの単価引き下げ要求」どころか「下請けの変更に伴う取引停止」だから。

>大型店の身勝手な出店・撤退は、地域の商店街・小売店を衰退させ、各地で「買い物難民」を生むなど、地域の存亡にかかわる問題を引き起こしています。

なるほど、大型店は赤字でも撤退するな、ということか。
なるほど、消費者は「大型店の安い物ではなく、中小店舗の高い物を買え。付加サービスなんて受けるな。」ということか。
サボっている中小店舗の人たちにとっては、天国だね。「高い物を、サービスなしに売れる」んだから、営業努力も経営努力もしなくていいんだから、こんなにいい社会はない。

>フランチャイズ加盟店と本部との公正な取引を保障するため、「値引き販売の禁止」などの優越的地位の濫用をやめさせます。

加盟店どうしの価格競争を勃発させろ、ということか。
そもそも「下請け叩き」ってのは、「値引き販売」も原因になっているんだが、この矛盾を説明してね、東西南北ちゃん♪

あ、これを共産党や赤旗に求めるなよ。無批判にコピペしたのは東西南北なんだから、東西南北は、これらのことを理解して発表しているとみなされるんだから、その責任転嫁をしないこと。わかった?

>加盟店に本部との交渉権を保障し、契約内容やロイヤルティーの適正化などを盛り込んだ「フランチャイズ適正化法」を制定します。

契約内容やロイヤリティに不満なら、別のFCに加盟すればいいだけの話。

>中小企業をはじめ実体経済に貢献する金融へ転換します。メガバンクをはじめとした貸し渋り・貸しはがしをやめさせます。

中小企業に対しては、第二地銀や信金が金融機関になるんだが。メガバンクも、事業の将来性があり、経営努力が認められる中小零細に対しては「融資させてください」と営業をかけるけどね。(実際に、メガバンクの営業に接待されまくって「借りてやった」という中小零細の人、私は何人も知っているよ。)

>短期的な経営指標に基づく債務者区分を改め、「不良」債権、「要注意」債権などの不当な呼び方をやめさせます。

東西南北ちゃんは、経営指標を知らずして、無批判にこんなものをコピペするという馬鹿をしでかしているわけだが、恥ずかしくないのかねぇ。(呆)
経営指標といっても、中長期的視点で見る経営指標もあるし、そもそも短期的な経営指標も、「前後の推移」などの中長期的視点で分析するのが普通なんだが。(失笑)

第一、東西南北は「不良債権」「要注意債権」も知らないでしょ?赤旗を無批判にコピペしただけだから。(大笑)

>信用保証などのあり方を見直し、政策金融本来の役割を果たさせます……すべての中小企業が使える「一般保証」制度に導入された「部分保証」を廃止し、全額保証に戻します。

全額保証ってのは、事業者に対して「潰れてもいいよ」っていう、経営努力も営業努力も怠けさる最悪の制度なのであって、こんなのが続いたことがそもそもおかしい。
保証の本来あるべき姿とは、「身ぐるみはがされることはないけど、会社をつぶさないように努力しろ」という意味で、「潰れたら、一定の損失はある」という部分保証が適切。
要するに共産党は「大企業以外は甘えていいよ」と言っているだけ。こんなの、健全な国民からすれば、唾棄すべき思考と感情だ。

>「景気対応緊急保証」制度については、代位弁済時に保証協会に財政損失が出ないように全額国庫負担とするなどの改善をすすめます。

「保証協会」の意味なさすぎ。(大笑)
それだったら、保証協会なんて天下り団体をつくらずに、直接国が代位弁済すればいい話。って、この国はいつから社会主義になったんだ?

>日本政策金融公庫などによる貸し渋りをやめさせるとともに、業務や組織形態など、政策金融全体のあり方を見直します。

赤字垂れ流しの企業を存続させて、それを税金で補填する。東西南北が全財産を怠慢で放漫な経営者に寄付する思考と感情があるなら主張してもいいけど、それがダメなら、発言を無条件撤回しな。

返信する
Unknown (すまり)
2010-06-01 07:54:02
新聞で報道されたことは、訂正報道がされない限り

「事実」

ですから。
返信する
Unknown (todo)
2010-05-31 09:14:09
生産35兆円、96万人の雇用流出

ttp://d.hatena.ne.jp/wa-wa-wa/20100531/1275263314
返信する
Unknown (すまり)
2010-05-29 10:52:21
ちなみに私はサラリーマン。
当然仕事では結果を求められます。
結果が出なきゃ、責任を取らされます。

音楽や自転車はアマチュアです。
自分のお金を出して活動しています。
ですので、もしサボって技術や力が落ちようが、1年くらいサボろうが、適当にやろうが問題ありません。だって、アマチュアですから。
(ただ、ライブで入場料が発生している場合はそういきませんがね。最近めったにやらなくなったが)

サラリーマンでは「努力しましたが、赤字でした」は通用しません。

音楽では「努力したけど、上手くならなかった」はありです。

もちろん、プロミュージシャンは
「客がいなければ」
成り立たないから、結果が全てですけどね。
返信する
Unknown (すまり)
2010-05-29 10:49:12
>懸命にがんばっている中小企業が「不良」債権呼ばわりされるなど


私が思わず拍手したある人の話


野球の4番バッターが、打率が下がって打てなくなりました。彼はこう言いました
「がんばっていますから、来年もお願いします」
と。
これって、引退が近いと思いませんか?
私の言いたいことは
「プロが結果の出ない努力をするな」
です。


その通りですね。
懸命に頑張ってきた?頑張るのは結果を出すため。
アマチュアなら「がんばったけど試合に負けた。しょうがないね」で済むが、プロは「結果が全て」。

努力を言い訳にするプロは、もうプロじゃないね。


中小企業の経営者って「経営のプロ」でしょ。
なぜ大企業の経営者には「責任。責任」って騒ぐのに、中小企業の(自分たちの支援者になりうる人たち)は、その「プロとしての責任」を強く言わないの?

経営者はプロでしょ。
プロは結果を出してなんぼ。
環境や運や周囲の無理解を言い訳にした時点で
「じゃあ、アマチュアになってください」
って言われるよ。

アマチュアは、いくら結果が出なくても許される。自分が今現役だと言い続ければ、死ぬまで現役でいられる。
スポーツだって、アマチュアなら60歳過ぎのマラソン選手が成立する。しかしプロなら(フルを2時間ちょっとで走りきれるとかじゃない限り)60歳過ぎの選手はありえない。

わかる?中小企業経営者は「経営のプロ」なんだよ。頑張ってきたとか言うのは言い訳。
それを言いたければアマチュアになりなさいってこと。

そして、「頑張ってきたから認めなさい」を言う人は、頑張ってきたと言っている人を「この人はプロじゃありません。趣味のアマチュアで企業を経営しています」って言っているようなものなんだよ。
返信する
Unknown (すまり)
2010-05-29 10:39:56
上の「機械の導入で仕事がなくなった人はどうするんだ」ということを言いだしそうなので補足。


で、その機械はだれが作っているの?機械メーカーだよね。
つまり、今までの人を減らす機械を「機械メーカーが作っている」んだよね。
その分機械メーカーの仕事は増えるし、その仕事をこなす人が必要になる。メンテナンスも必要になる。

建築関係でも、いわゆる「土木作業員」が減った代わりに「重機メーカーの人が増えた」ということなんだよ。

東西南北は、今機械化している部分がほとんどすべてが、今まで
「機械を導入(設備投資)で人件費を下げたきた」結果だと言うことを知らないのかな?

そうそう、手紙ってかなり利用数が減っているって聞いた(ソースなし)
で、これってそれにかかわる職員が減る(=固定労務費削減)ってことだよね。
で、その要因の一つが「ネット」「メール」だよね。企業もそれを積極的に利用しているし、その結果、例えば支店や本店間で手紙でやり取りしていた書類が「電子決済」で済むようになっている(当然速達書留を使わなくなる)

で、これって
「IT環境に投資して、郵便関係職員の仕事を奪う」という、設備投資で人を減らした古典例なんだが、これってダメなこと?
もちろん、そのIT環境を維持するための人は増えているんだけどね。
当然、郵便関係職員がIT環境維持職員になれるとは限らないから、ひとりひとりの個別にみれば、IT化によって職を失う人も確かにいる。

でも、それを否定したら全ての技術進歩を否定しなきゃならなくなるんだが。

返信する
Unknown (すまり)
2010-05-29 10:31:35
この手のこと調べていくと、いかに
「人件費を削って設備投資するなんてとんでもない」
って論理が破綻しているか良くわかるね。

ある外食産業。人件費を削って設備投資をして利益を上げたらしい。
その方法は
「従業員が少なくても回るシステムを導入した」
から。

今まで人手をかけてやっていた仕事を、機械にやらせるようにすれば当然人件費は浮くし、その分利益は上がる。当たり前だし、そうじゃないと設備投資の意味はないよね。

今ファミレスで当たり前に使われている、注文を受けて入力したら即厨房に伝わるシステム。
あれがあるから、今まで注文を受けて厨房にその伝票を届けに行く手順が減るから、当然その分の人はいらなくなる。

これを東西南北風に言うと
「人件費を削って、設備投資に回して、利益を出すとんでもない会社」
ってなるんだよね。

当然、今までカム式旋盤で、一つ一つ素材をチャックに加えさせて加工していた(1台/人)の時代から、自動供給機を設備投資で導入して、5台/人に効率化しても、これは
「設備投資をして、人件費を大幅にカットしたとんでもない会社」
ってことになるんだよね。

建築分野なんてまさにそうだよね。
いわゆる「よいとまけの歌」に出てくる人たち。今はほとんどいないよね。だって歌の中にも出てくるように「今は機械の世の中」だから。
で、東西南北風に言えば、建築重機の導入は「人件費を削減する悪徳会社がやること」なんだよね。

>各地で「買い物難民」を生むなど、地域の存亡にかかわる問題を引き起こしています。

ついでに。
そもそも大店舗が進出するような地域だったら、それなりの需要があるはずだから、自由競争をきちんと成立させていれば
「電話一つで、必要なものを届けてくれる業者」
が出てこない?実際にあるよね。
そもそも、そんなに回もの難民が多いというなら、それを狙ったビジネスをなぜ今までの既存店舗が始めないの?
もし「若者が使ってくれない」というなら、大店舗反対は消費者軽視だよ。
だって、若者の「大店舗がよい」という消費者の声を握りつぶしているわけだから。

素人考えだが、地域商店街がなくなると困る回もの難民ってことは、その商店街の付近に住んでいる人だよね。わざわざ遠くからそこに来る手段があるなら、大店舗にも行くことができるわけだからさ。

で、そんなに近くのエリアの人を対象に商売するなら、店舗なんて金のかかるものを持たずに、電話注文で必要なものを受注し、日々の定期配送業務でそれを届けるような商売が成り立つんじゃないの?

もし「大店舗に客を奪われて採算が取れない」というなら、もし大店舗を規制したら「大店舗に行っている消費者の選択権」を阻害することにならない?

なぜ「地元商店街を助けるため」に「大店舗進出を歓迎する消費者達」が犠牲にならなきゃならないの?

地元商店街を助けるために、大店舗を規制するって、そういうことだよね。
大店舗に客を奪われるってことは、大店舗を願う客(消費者)がそれだけいるってことだよ。
返信する
Unknown (すまり)
2010-05-28 21:14:00
更に失礼して。
逆をやっているのが航空業界。

2か月前予約でかなり値引きされる。
ただしキャンセル料が高めに設定されている。

これによって「早めに航空機を利用する決断」を促すことになる。
悪く言えば、金さえ払ってもらえば、登場しなくても航空会社の損にはならない。

航空機の理想は「満席フライト」だから、いかに空席を少なくするかがポイント。こちらはビジネスホテルと違って予約が主流だから、こういうやり方もある。

でも、東西南北は財務ナントカ表どころか
「固定費と変動費の区別すらつかない」
みたいだね。
返信する
Unknown (すまり)
2010-05-27 23:53:20
ビジネスホテルでもそういうサービスありますよね。
ホテルは「宿泊客がいなきゃ収入ゼロ」ですからね。空き室があるより、安くても(変動費の身は回収できる金額で)宿泊してくれた方がよい。

ただ、それだと予約客との格差が出ると思うでしょ。
でもそれは
「予約だと間違いなく宿泊できる」に対して、安いプランは「その日にならないとあいているかどうかわからない」というデメリットがある。

仮に5分前に「空き室あり」と言われても、いざホテルについてみたら埋まっていたとかね。

例えば素泊まりで
「事前予約6000円(当日予約含む)」
「21時以降、空き部屋宿泊の場合30%OFF(フロントで直接受け付けのみ)」
とかね。

これでも、ホテルが損どころか、得しているという意味を知らなきゃだめだろうね。

ちなみに、ホテルの宿泊率70%が採算ライン(想定利益が出る)で計算した宿泊費6000円で、かつ変動費は1500円。
70%を予約客で埋めるまでは、各種経費を含めると1人2000円しか利益が出ないが、70%超えた途端4500円が利益になる。

この理屈理解できないんだろうな。
(ちなみに、限界利益は70%より早い時点で到達していると言うことも)
返信する
Unknown (くろねこ)
2010-05-27 22:49:06
 すまりさんの言っている事を、違う例えにするならば・・・(中小企業の多い温泉旅館の場合)

 稼働率が低い「平日の温泉旅館」の場合、空室を極力減らす為に、直前になると状況に応じて宿泊料金を「安くする(柔軟に対応する)」と言うこと。
 当然「空室」が少ない場合は安くならない。満室に近い状況ならば直前の飛び込みは高い料金になる(それでも宿泊客が納得すれば問題なし)。

返信する
Unknown (すまり)
2010-05-27 19:59:42
ある機械加工会社の話。

機器の稼働率は60%くらいで、それで利益は十分出ているらしい。

で、さらなる利益アップのために
「飛び込み割引価格」
を出した。

それは、当日の希望数時間前に
「この製品を加工できますか?」
と飛び込んできた客は、できる場合はかなり格安の価格で加工を請け負うと言うもの。
ただし、機械に空きがあるか(受注してもらえるかどうか)は一切保証しない

これだと、会社側は既に利益が出ている機械だから、変動費分以上の価格なら全てもうけになる。
当然、今までの得意先には迷惑をかけないから問題ない。

で、なぜ納期指定の固定客より、飛び込みの客(納期保証なし)をはるかに安い設定にしても儲けが出るか理解しているのかな?東西南北は。

もちろん、納期が大事な顧客はその安い方法を使わないし、安くできるからくりも分かっているからね。
返信する
Unknown (すまり)
2010-05-27 07:50:31
もし上で
「なぜ単価を下げても数がほしいのか。下げた分赤字じゃないの」
って言うとしたら、根本的に限界利益とか、訴因駅分岐点とか、固定費と変動費の違いとかを理解していないってことだよね。

企業は、損益分岐点を超えたら、あとは変動費を上回る価格なら全て儲け。

損益分岐点前なら、いくら変動費と売価の差があっても赤字。

だから、損益分岐点を超える量の受注がないと、いくら一個当たりの利益が高くても意味がない。

だから、単価を下げてもある程度の数がほしい。

まあ、理解できないだろうけどね。
特に、機械が稼働率100%になっていない企業(限界利益は出ている)だと、90%から100%になってくれるなら、損益分岐点より少しでも高い値段なら、市場から見てどんな安い値段でも受注する意味がある。

理解できるかな?
返信する
Unknown (すまり)
2010-05-27 07:44:16
上の主張をする人。
大企業をT社とする。

こうなれば下請けが再生すると言っているんだよね。

「T社が下請けを苛めずに、単価を下げず仕事を定期的に流し続ければよい。下請けは待遇が良くなる」

実態

「下請けへの単価切り下げをしなくなったら、(当然単価の高止まりが起こるため)、他社でそれより安くできる企業が出てくるため、単価を下げた下請けの十中競争が起き、結果下請けは単価を切り下げることになる」

前にも書いたと思うけどさ。

今1個一万円の部品を、発注元が9000円に下げろと言ったら、当然単価が下がって、共産党や東西南北はそれを「下請けいじめ」って言うんだよね。
でも、もし一万円を維持し続けたら、他社から見れば「自分たちは9500円で納入できる。食い込みのチャンスだ」と、当然9500円の値段で食い込みを図る(市場経済なら当然だよね。これを規制したら談合でありカルテル)。そうしたら今までの下請けは
「いや、我々は9200円でやります」って食い込み阻止を行う。
そうしたら、入りたい側が「いや9000円でどうでしょう」
と、どんどん価格競争が始まる。

結果として、行きつく先は同じなんだよ。

これを防ぐには
「単価を下げるから、私たちと取引してください」
という正当な営業を禁止しなきゃならない。

これって、結果的に消費者を裏切ることだよ。
だって、談合やカルテルによって
「消費者の受け取る商品の価格高騰」
を招くんだから。

これを容認したら、公共工事の談合も
「地元業者の保護」
という言い分(これって談合容認側の主張だよ)で許されてしまうよね。

また、下請けが
「価格競争をしないようにしましょう」
って申し入れることも許されるよね。

これってさ。

完全に市場経済を否定して、統制経済にしなさいということだよ。

つまり、下請けいじめなんて言っている人間は、実際の経済がどう回っているか全く分かっていないってこと。

今は、大企業側からの要請が目立つからそう見えるだけで、実際には、大企業には常に
「今の下請けよりより安い値段で納入できます」
って売り込みが多々寄せられているのが現状。
ちなみに、私の勤めている程度の中小製造業も、しょっちゅう売り込みがあるよ。
もちろん、今までの下請けより価格が安いなら、色々な信用調査の結果OKならそちらに乗り換える。
別にこっちから単価切り下げ交渉なんてしていないのに、部品単価が下がるんだよね。
だって、今までの取引先は(もちろん他の外注の情報なんて出さないが。ある程度察している)仕事を取られまいと、自ら単価を下げて
「仕事を減らさないで」
って言ってくるからね。

まさか、より単価が安い外注先が見つかっても、今までの外注先に同じ量を発注し続けろなんて、とんでもないことは言わないよね。

これって、東西南北がそれしか基準にできない家計に例えると

「近くに魚屋から魚を買っていたが、別の場所にも魚屋ができてそっちが安くて新鮮。」
こんな場合、東西南北は
「市場経済と新規参入の自由」と
「既存魚屋の保護」
をどう両立するの?
今まで買っていた魚屋から買い続けるのは、より安くおいしい店の発展を阻害する(競争を妨げる)行為。かといって新しい店に行ったら既存店が苦しくなる。
ここでまさか「既存店で今まで買っていた量を維持しながら、新しい店でも買う」なんてことはできないでしょ。消費量は買わないんだからね。

東西南北の言っていることは、
「既存の店を守るために、価格カルテルと新規参入禁止をしろ」
って言っているのと同じだよ。
一番それで被害をこうむるのは消費者だよ。だから独占禁止法があるんでしょ。
返信する
Unknown (todo)
2010-05-26 18:20:42
新規参入を制限して既得権益を守れと公然と主張しているのが日弁連。既得権益を守りすぎて顧客に迷惑をかけ放題なのが医師会でしょう。
統制経済の不幸以外の何物でもありません。
返信する
Unknown (すまり)
2010-05-24 20:17:27
ある企業が、下請けに1個1000円で部品を発注していた。
この企業は、下請けを大事にする企業等言うことで、値下げ要求をしていない企業だった。


そこに別の会社が「わが社は900円で同様の部品を供給できます」と売り込みがあった。

調べてみると、品質、納期、信用等全く問題ない実績のある企業。

(1)この会社に発注を切り替えることはOK、NG?

(2)その理由は

(3)NGなら、他社より低価格で物を供給している会社の努力を無視する市場経済、自由経済完全否定のカルテル、談合容認となる。

(4)OKなら、下請けは「下請けいじめ」をされていないにもかかわらず、既存下請けは最低900円に下げないと仕事がなくなる。


さあ、市場経済では、どうやっても単価低下は逃れられないんだが。

それとも、この主張をする人って、価格は市場が決めると言う意味を知っているんだろうか。
価格は、顧客だけじゃなくて提供側も決めることができるんだよ。

自由競争してしていれば、必然的に
「他社より安く良い物を」と競争になる。
で、優れた競争力を持った企業は伸びる。
その伸びるは「既存の企業のシェアを奪う」もある。


結局、大企業の下請けいじめとか言っている人は、それを理解していないんだよ。
大企業が価格切り下げを求めなければ、価格は維持されると思っているの。
返信する

コメントを投稿

国内政治」カテゴリの最新記事