未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

自民党と公明党が衆院採決を強行した二〇〇九年度の補正予算案の金権腐敗

2009-05-20 05:20:37 | 国内政治
主張
補正予算案衆院通過
有害無益な大盤振る舞い

--------------------------------------------------------------------------------

 自民党と公明党が二〇〇九年度の補正予算案の衆院採決を強行しました。十四兆円に上る補正予算案は、大企業には大型公共事業と減税で大盤振る舞いする一方、国民向けの対策は一時的なばらまきの寄せ集めにすぎません。

 新たに十兆円の国債を発行することを受けて、自公政府は消費税増税を盛り込んだ「中期プログラム」を六月に改定します。赤字を消費税で穴埋めする算段です。麻生太郎首相は財政責任を強調していますが、大企業奉仕の請求書を国民に押し付ける無責任なツケ回しにほかなりません。

大企業・ゼネコン奉仕
 補正予算案は、道路・港湾や官庁施設費など公共事業費と、特殊法人への出資金を合わせた投資部門で七・五兆円を積み増します。当初予算と比べると補正後は94・4%増、ほぼ倍加です。

 三年前に小泉内閣が「白紙だ」と明言した高速道路の追加整備を復活させ、事業費一・三兆円の東京外環道など四路線の着工費を盛り込みました。東京外環道は大手ゼネコンがおぜん立てした露骨なゼネコン奉仕の巨大事業です。

 補正予算の関連法案に盛り込まれた研究開発減税の拡充で恩恵を受ける企業は、過去の適用の実績から見て、九割以上が資本金十億円以上の大企業です。

 投資部門の倍増に対して、社会保障関係費は三・四兆円、補正後の規模は当初予算の13・7%増にとどまります。しかも、雇用保険を受給していない人への職業訓練期間の生活保障は三年限り、子育て手当も一回きりです。

 高齢者差別の後期高齢者医療制度、重い負担増の矛盾が噴出している障害者自立支援法や介護保険は廃止を含む制度の抜本見直しが必要です。何より社会保障の抑制路線そのものをやめるべきです。しかし、麻生内閣と自公は一時しのぎに終始し、補正でもその場限りの予算を計上するだけです。

 麻生首相は「母子家庭の所得が低いことには問題意識を持っており、どうにかしなければいけない」とのべています。それなら、四月一日から全廃を強行した生活保護の母子加算を復活させることです。そのために必要な財源は二百億円、補正予算案の七百分の一を回すだけで足りる規模です。三百二十億円の政党助成金をやめれば、将来まで余裕で続けられます。

軸足を家計に移して
 与謝野馨財務・金融・経済財政相は「補正予算が実際に使われるようになったときの社会的なインパクトの大きさは相当なものだ」と自慢します。政府はGDP(国内総生産)を1・9%押し上げる効果があるとしています。

 巨額をつぎ込めば「インパクト」が出るのは当然ですが、「日経」系の日本経済研究センターは1・9%の半分の1%程度の効果しかないと分析しています。

 一時的な「インパクト」が過ぎた後は反動が襲います。すでに与党が次の経済対策を検討しているように、効果のない財政出動を重ねて赤字を膨張させた一九九〇年代と同様、際限のない浪費を繰り返す危険があります。

 ますます暮らしが苦しくなった後に待っているのは消費税の増税です。こんなやり方はまったく有害無益です。大企業応援から家計に軸足を移す経済政策の根本転換こそが求められます。

外環道事業化決めた国幹会議メンバー
推進団体役員3議員も
お手盛りで税金ムダづかい

--------------------------------------------------------------------------------

 東京外かく環状自動車道(外環道)など、四つの高速道路の事業化を決めた、国会議員と「学識経験者」各十人で構成する国土交通省の国土開発幹線自動車道路建設会議(国幹会議)のメンバーに、高速道路建設推進団体の常任世話人を務める国会議員が三人もいることが本紙の調べでわかりました。「学識経験者」にも財界・自動車業界代表が含まれており、「お手盛り」で税金無駄遣いの高速道路建設を推進する実態が浮かびあがります。

--------------------------------------------------------------------------------

 国幹会議は四月二十七日、外環道など四区間計七十一キロの基本計画から整備計画への格上げを決めました。(表参照)

 金子一義国交相の判断で着工されることになります。また、東海北陸道の白鳥―飛騨清見(四十一キロ)など六区間計百九十キロについて、暫定二車線となっているのを四車線に拡幅する整備計画の変更も決めました。

 これらは、政府の追加「経済対策」に含まれており、総事業費は、一兆八千七百億円にものぼります。

 国幹会議のメンバーのうち、国会議員十人(衆院六人、参院四人)は、自民党の細田博之幹事長、民主党の輿石東代表代行など。「学識経験者」には、御手洗冨士夫・日本経団連会長、張富士夫・前日本自動車工業会会長、桜井正光・経済同友会代表幹事など財界代表がズラリ。

 十人の国会議員のうち、保利耕輔、山本有二両衆院議員、山崎正昭参院議員の三人(いずれも自民)が、全国の高速道路促進団体で構成し、全国一万四千キロの高速道路ネットワークづくりをめざしている「全国高速道路建設協議会」(会長=石川嘉延静岡県知事)の「常任世話人国会議員」です。

 四月二十七日、東京都内のホテルで開かれた国幹会議。開催の三日前に会議の連絡がきて、データは当日になって配布されるなど、審議が形骸(けいがい)化しているとの指摘もありました。しかし、「了解するしかない」(自民党・泉信也参院議員)などと、一時間半たらずの“審議”で原案どおり承認してしまいました。

 国幹会議の議事要旨によると、保利、山本、山崎の三氏とも出席しています。

 同会議に提出された資料によると、事業費のうち、料金でまかなえるのは、外環道、名古屋2環がそれぞれ一―三割程度、東関東道水戸線二―四割程度、日沿道一割未満といったもので、国と自治体が建設費負担という税金投入になります。

 外環道の問題では、日本共産党の笠井亮議員が八日の衆院予算委員会で追及したように天下り官僚とゼネコンの自作自演ぶりが明らかになっています。税金を食い物にする政財官の癒着の構造にメスを入れる必要があります。

--------------------------------------------------------------------------------

 全国高速道路建設協議会 東北、中央、北陸、中国、九州縦貫自動車道の五促進団体が一つにまとまり、一九六五年に発足。現在は、北海道から九州・沖縄までの四十五促進団体が加盟。「顧問国会議員」には、森喜朗元首相や古賀誠元幹事長、公明党の北側一雄幹事長(元国交相)、民主党の羽田孜元首相、国民新党の亀井静香代表代行らが名前を連ねています。高速道路ごとに「常任世話人国会議員」がおり、金子国交相、民主党の小沢一郎代表もその一人です。

(出所:日本共産党HP 2009年5月15日(金)「しんぶん赤旗」)
コメント (27)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石原・東京都政ー3つの子ども... | トップ | 新型インフルエンザ-自宅で... »

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出所。 (東西)
2009-05-20 05:29:19
図表:高速道路の整備計画に格上げされた4区間(金額は事業費)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-15/2009051501_03_1.html
返信する
Unknown (ケイ)
2009-05-20 19:26:46
この補正予算は必ずしも賛成しませんが、(正予算案の衆院採決を強行しました。)
これは如何かと思います。与党、野党が政策の一致がないのは当たり前で、野党が評価しなくとも最後は多数決が民主主義です。

逆の場合どうします?野党(この場合自民党)からみれば共産党の組んだ予算はとんでもない予算との評価でしょう。
でも最後は採決して多数決で決めるべきです。
でなければ政権党はなにも出来なくなります。
次の選挙で自民、公明が現在の議席を維持するのは100%ありません。そうなったら今のようには出来ませんけどね。

違う話で恐縮ですが、若者の給料の安さに不安を感じます。
そして新卒者の就職難。これは大きな問題です。共産党何か対策ありますか?

返信する
Unknown (すまり)
2009-05-20 20:36:42
>若者の給料の安さに不安を感じます。

年功で、まともに仕事をしなくても給料が上がった人に、原資をとられているからじゃないですか?

あと、経験年数が少ないと、当然生み出せる付加価値に限界があるのでは?
返信する
ケイさんへ。 (東西南北)
2009-05-21 04:18:20
 コメントありがとうございます。

1 強行採決という批判は、ケイさんのいうように、例えば、日本共産党が政権をとって予算案を議決したら、自民党・公明党が「強行採決だ」と叫ぶでしょうね。それはそのとおりです。その場合、何が強行なのか、といえば、その予算の内容が国民生活、労働条件を低下させる原因となるから強行採決だというのが日本共産党であるのに対し、自民党・公明党などは、大企業の利益が減れば、強行採決だ、といういうわけです。これが1点。

 次には、手続き面です。通常国会は150日の会期があり、その会期の中で予算案を議論し、議決するというのが原則です。しかし、構造改革路線の予算は、国民生活、労働条件にどのような結果をもたらしたか?もはや明瞭です。そのような予算案は抜本的に見直し、組替える必要性があるのです。しかし、自民党・公明党は衆議院で過半数ですから、最終的には数の力で強行可決してきます。それは、わかっています。しかし、通常国会は150日の会期があるのですよ?手続き面を重んじるのであれば、あるいは、構造改革路線への反省があるんのであれば、150日間は徹底審議することは当然ではありませんか?それを審議打ち切りで強行可決し、さらには、通常国会で予算案を通した直後に、補正予算案を出してくる。だったら、なぜ、本予算案の徹底審議、組換えをしないのか?これは当然の批判ですよ。まさしく、数の暴力、強行採決、議会での審議の徹底無視の運営であって、手続き面でも十分に強行採決と言えます。

2 労働者派遣法の抜本改正についての運動方針について、見解の相違がありましたが、ケイさんは、現場で派遣労働者などの非正規雇用者の待遇改善に取り組んでいることは、伝わってきます。確かに、ケイさんの言うように現場には、労働組合への弾圧、不当労働行為もあるし、なかなか非正規労働者が労働組合に加盟し、立ち上がることは困難です。大部分が泣き寝入りであって、そのケースが多数であり、一般的だという現状もわかります。

 この点で、ケイさんは、このような現状の中で労働者の闘う力が現時点では低い状態で労働者派遣法の抜本改正などしたら、企業資本側は、労働者の弱みに付け込んで、さらに、弱い所を排除し、叩くのは自明であって、その場合、若年層を中心とする非正規雇用へしわ寄せが来る、ということですね。気持ちは東西もわかりますよ。

 しかし、この問題は、生活保護受給運動と連携しながら、取り組んでいく問題だということを同時に述べています。生活保護受給運動は、職場で労働組合運動を展開するのに比べて、随分と直接的な弾圧はありません。この点でも、ケイさんが悲観的であって、非正規雇用労働者が失業し、雇用先が見つからない場合でも生活保護は受給できない、というしていることには、東西は懐疑的です。現に、生活保護を受給して就職活動をしている若年層が全国でいたるところに存在しているという報道が、「しんぶん赤旗」は報じているし、反貧困運動も存在しています。もちろん、1人でも加盟できる地域の労働組合運動も生活保護受給運動に取り組んでいるし、日本共産党も取り組んでいます。「生活保護の相談であれば、日本共産党へ」というムードは一般的ではないでしょうか?

 問題は、「俺みたいな若年層でも生活保護なんか受けれるのか?生活保護は65歳以上の年齢の人や病気の人しか受けれないのじゃないか?」と思い込まされている点にあります。生活保護は生活保障の制度であって、若年でも失業して、雇用先が存在しないというケースや地域の労働組合運動で活動していたら不当労働行為にあって、雇用先が見つからないという場合にも、人間の生活保障をする制度です。

 ですから、労働者派遣法の抜本改正を求めることで、労働者の雇用を安定させようとする日本共産党の運動は、きわめて正確ですよ。

 今、雇い止めになって闘っている非正規雇用の人々の大半は、本来なら直接雇用の正規労働者になって当然の人のようです。しかし、企業資本の側は、労働者が黙っていることをいいことにして、こき使い、出鱈目な雇い止めという暴力で回答してきたいるわけです。

 ですから、生活保護受給運動、つまり、反貧困運動と連携しながら、1人でも入れる地域の労働組合運動を盛り上げながら、労働者の権利学習、労働法と政治運動の学習を強め、励まし、社会的連帯の力を選挙へ集中させていく活動が必要となっています。

 
返信する
ケイさんへ。 (東西南北)
2009-05-21 04:29:27
 3 若年層の就職難は、労働者の雇用・失業問題全体の中に位置付けて、社会的な連帯運動で大企業の資本の論理を規制していくしか、その対策はありません。若年層と年長者層を分断させるような、企業資本の論理に乗せられるような、成果主義賃金制度ではなく、当面は年功賃金制度へ戻しながら、総額人件費の増額を企業資本へ要求していくような世代間の連帯、労働者全体としての問題として捉えなおしていくような抜本的で本質的な社会運動を青年、若年層の底力として組織していくことが必要です。そのような運動を組織するリーダーをどんどんと育成していくのは、日本共産党の役割であるし、義務でしょうね。青年は、労働者、勤労国民の立場から、どのようにして企業資本を規制し、国家権力を民主化していくのか?という真の教養、学問を真剣に学習し、読書し、思考力を深めなければなりません。自分だけが助かればよい、という企業資本の競争と分断の論理に対抗する社会的な連帯、企業資本の民主化、国家権力の民主化、民主主義と人間の自由の学問を身に付けるということが、青年、新卒者の就職難を解決していく確かな力であって、人道であるし、展望であり、現実的な夢です。

 4 具体的な政策については、日本共産党の公式HPをご覧になって、学習、研究してみてください。
返信する
Unknown (todo)
2009-05-21 10:44:28
本日の日経より2点

外資、日本撤退相次ぐ。(研究拠点を閉める)

東芝の日野工場 生産中止 携帯電話の生産は海外に委託。

給料を安くすれば工場が戻ってくるというほと単純ではないだろうが、いつまでもあると思うな親と製造業。
許されいた日々は遠のき、食い生き延びることから始まる生き方が次第次第に現実味を帯びてせまってくる。
幸運な時代に生きたことが幸せだったのか、それともそれを知らなければもっと幸せだったのか。
わくわくのバカには言ってもわかんねぇだろうなぁ。
返信する
Unknown (ケイ)
2009-05-21 13:19:08
反対は結構です。でも最後は多数決です。
これが民主主義です。
その結果をみて国民が選挙で判断します。

2、?
これ書いた記憶ありません。どなたかとの間違ってませんか?

3、
東西さんの大企業の定義は何でしょうか?
その大企業が悪で中小零細企業は善との事ですか?
これだけ経済規模が縮小すれば、人余りは明らかです。新卒者が就職難になります。これは企業の規模には関係ないでしょう。
大企業すべてが剰余金に余裕があるわけではありません。いわゆる剰余金は現金で持ってるわけではありません。土地や建物、工場施設、そして資金繰りに使ってます。これを即吐き出すわけには行きません。
私のところを例にすると(社員、臨時合わせて20名ほど設立13年)
決算上4千万の剰余金がありますが、土地、建物、機械設備でそれを上回ってますので、当然
資金繰り上億単位の借り入れはあります。
総額人件費の増額等はできませんね。

公式HPみてもよく分からなかった。

返信する
ケイさんへ。 (東西南北)
2009-05-21 15:04:20
1 ケイさん。失礼しました。すみません。間違えました。笑。これは、「通りすがりさん」のコメントでしたね。次の記事のコメント欄でした。

http://blog.goo.ne.jp/urmt/e/ca96af9bce7cd5a511dd1877e63bdff1

2 民主主義は、もちろん、最終的には多数決ですが、多数が人権を侵害する場合もあります。ですから、多数決以前に、何が人権保障か、という内容が必ず問題になります。そして、多数決以前に、予算の内容が人権侵害であって、その手続きも人権を保障していないか否かをチェックすることもまた、民主主義です。議会運営についても国民の人権を最大限に実現するような内容と手続きが実現されねばなりません。

3 日本共産党が大企業という場合は、普通、資本金10億円以上の企業を指すと思いますが、特に、諸産業を独占・寡占しているような企業でしょうね。自動車産業でいえば、トヨタ、ホンダ、日産のような企業です。

 雇用・労働条件との関係でいえば、やはり、下請け中小零細企業の労働者と営業を絞り上げて、利益を挙げている独占大企業資本です。

 もちろん、すべての大企業が利益を上げているわけではありませんし、中には倒産するような大企業もありますが、大企業全体では利益をあげているわけです。政治の役割は、特定の大企業だけに税制上の措置を採るのではなく、大企業全体に税制上の措置を採って、金融・財政政策によって中小企業零細企業へ雇用維持、安定の補助や助成をするわけです。政治の問題を考える際には、このように大企業全体を見て、国家、自治体の税財政、金融政策として、どのような措置を採ればよいか?という立場から見るわけです。

 もちろん、経済の角度から問題を見る際にも、企業別労働組合運動を基礎にしながらも、中小零細企業を支配している大企業まで視野に入れた企業別労働運動にする必要がありますし、同時に、産業別、地域別、全国レベルの労働組合運動についても視野に入れなければなりません。その上で、各種レベルで組織率を高めながら、企業分析、産業分析を行い、団体交渉へ臨み、ストライキ権を確立していくということになります。

 
返信する
ケイさんへ。 (東西南北)
2009-05-21 15:08:09
 2について。

 極端に、多数決で決まるのが民主主義といってしまえば、議会での審議は不要となります。審議なしで、いきなり多数決をすればいわけです。選挙で多数を取れば、審議も不要だし、予算の内容も問題にならない、というのであれば、そういうことになります。これは誤りです。ですから、審議の内容と手続きの正当性、人権保障のあり方が問題になるのです。
返信する
Unknown (ケイ)
2009-05-21 16:39:37
中小企業も恵まれていますよ。
サラリーマンから比べれば、会社作った時
驚きましたもの。
交際費の損金算入なんて特権でしかない。
資本金一億未満は800万の利益までなら10%近く税率低くなっています。ですから中小企業の中ではこれ以下にするため色んな事やってます。中小企業が善だとはいえないですね。


(極端に、多数決で決まるのが民主主義といってしまえば、議会での審議は不要となります。)
そんなの当たり前。いちいち説明不要です。

東西さん
共産党政権になったら自衛隊を徐々に解消して
非武装にすると書いてましたね。
(現状ではありえませんが)
自民党が反対したらどうします?
納得するまで審議しますか?
では審議したら野党が納得しますか?
絶対納得しません。
では採決しませんか?
しなければ永遠に政策は実現できないのです。
最後は多数決です。それが民主主義です。
返信する

コメントを投稿

国内政治」カテゴリの最新記事