未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

非正規切り撤回へ-「あきらめない」 広がる/昨年9月以降で労組結成・加入が136件1600人ー

2009-03-16 21:05:37 | 国内労働
非正規切り撤回へ
「あきらめない」 広がる
労組結成・加入 4カ月余 136件1600人
労働局申告 1カ月余 29件120人

--------------------------------------------------------------------------------

 大企業の大量「派遣切り」「期間社員切り」で解雇・雇い止めにあった労働者が、解雇撤回、正社員化を求めて労働組合に加入し、違法派遣があったとして厚生労働省の労働局に申告する動きが広がっています。労働組合を結成、あるいは加入した事例が、昨年十一月以降百三十六件(約千六百人)、労働局への申告は二月以降わずか一カ月余で二十九件(約百二十人)にのぼっています。(十四日現在)

--------------------------------------------------------------------------------

 労働組合の結成は、キヤノン、いすゞ自動車、パナソニックなど主要大企業に及び、労働局申告はソニー長崎の二十一人など集団申告が目につきます。準備段階にあるものや、裁判や労働委員会に申し立てる動きもあり、さらに増え続けるとみられています。

今月末正念場

 全国労働組合総連合(全労連)は、非正規雇用の労働者の多くは、派遣可能期間一年(最長三年)をこえて労働者派遣法違反の状態で働かされており、現行法にてらして正社員として雇用する義務が派遣先企業に発生していることを重視。企業に不当解雇の撤回、正社員化を求めるうえで、解雇・雇い止めされる前に行動をおこすことが重要で、今月末にかけてが正念場だとしています。

 こうした緊急性をふまえ全労連は、二月の常任幹事会で、企業門前宣伝や街頭などでの相談、救援活動を強化する方針を確認。百人規模の労働相談員・オルグを増強するとして、加盟単産・地方組織の組合員OB、連合労組内の活動家OBなどに広く協力をよびかけています。また活動を支える「緊急闘争支援ワンコイン・カンパ運動」を提起。大黒作治議長が「熱い支援と連帯を」という協力の訴えを出しました。

活動を強化へ

 この間、全労連、日本共産党、民主団体、法律事務所などが連携し、東京の「年越し派遣村」の経験を生かした支援、相談活動、労働局への申し入れなどにとりくんできました。

 全労連は十七日に諸団体によびかけて「許すな雇用・営業・暮らし破壊」緊急行動実行委員会を結成し、活動を強化する考えです。

 日本共産党は国会論戦などで大きな役割を果たし、志位和夫委員長が二月の国会質問で、偽装請負も派遣期間に通算するなど厚労相の公式答弁を引きだし、現行法を活用してたたかう道を切り開きました。

 また地方党組織・支部、議員団などが、こうした成果も生かし、支援に全力をあげています。

パナソニック若狭・「派遣切り」
市田氏、河本さん激励

--------------------------------------------------------------------------------

 福井県敦賀市で開かれた日本共産党の演説会に先立ち、市田忠義書記局長は十五日、パナソニック若狭工場で「派遣切り」とたたかう河本猛さん(31)と懇談しました。

 阪神タイガースのはっぴ姿で市田さんと握手を交わした河本さん。「阪神ファン同士なのでファンの“正装”姿で来ました」とはっぴを広げると、市田さんも「うれしいですね」と笑顔で応じました。

 和やかな雰囲気ではじまった懇談では、市田さんが「法律を自分で調べあげ、『偽装請負』を労働局に告発してがんばる姿はすごいですね。全国を励ましています」と改めて感服。河本さんも「誰かが声を上げなければ、(非正規労働者の)置かれた状況は何も変わりません。どんどん全国に運動が広がっていってほしいです」と応じました。

 河本さんは今、パナソニックに対し、正社員化を求めて裁判中です。市田さんは、河本さんの生活状況にも気を配りながら、「たたかいはこれからです。私たちも国会で引き続き、この問題を取り上げてがんばります」と激励しました。

ゆうPRESS
派遣切りノー 立ち上がる女性

--------------------------------------------------------------------------------

 派遣労働者を使い捨てにする企業の横暴に対して、自らの働く権利を守るたたかいが広がっています。「泣き寝入りはできない」と立ち上がった2人の若い女性の思いは――。(菅野尚夫)

--------------------------------------------------------------------------------

未払い賃金を求め訴訟へ
東京のテレアポ

 「私たちの労働実態は、蟹工船(の労働者)と同じです」

 こう語るのは東京都内に住む小早川愛さん(29)=仮名=です。契約途中の昨年6月、常用雇用の派遣社員として勤めていた派遣会社から突然解雇を通告されました。

 小早川さんは「就業中『いつ契約を打ち切りになるのか』とふるえながら遅刻、欠勤をせずに必死で働いてきました」といいます。

 小早川さんは当時、派遣会社から大手通信・情報企業の職場に派遣され、テレホンアポインター(営業・販売)の仕事をしていました。

契約途中に

 派遣会社との契約は、昨年7月1日から9月30日まで3カ月間の有期労働契約でした。

 ところが、6月30日、派遣会社は「先方企業様の都合で契約が7月末までになる可能性がある」と、契約途中の7月末での解雇を通告したのです。

 翌日、小早川さんは精神的ショックから頭痛やめまいがして、出勤できなくなりました。派遣会社や派遣先の会社に電話でその日休むことを告げました。

 やがて、派遣会社から解雇通知書が届きました。

 小早川さんは目を疑いました。解雇日が「7月31日」ではなく、「6月30日」になっていました。

 有期労働契約で働く派遣社員については「やむを得ない事由がある場合でなければ、その契約期間が満了するまでの間において、労働者を解雇することができない」(労働契約法17条)とされています。

 「先方企業様の都合」という解雇理由が「やむを得ない事由」に当たるとは思えません。しかも、当初「7月31日までになる可能性がある」としていたこともほごにされ解雇日を一方的に「6月30日」にされました。納得がいきません。

 小早川さんは派遣会社に対して契約期間満了の9月末日までの賃金と慰謝料の計約82万円の支払いを求め、裁判所に労働審判を申し立てました。

 お金のない小早川さん。弁護士に依頼できません。独力で訴えました。

“負けない”

 労働審判委員会は話し合いによる解決を促しましたが、会社側は応じませんでした。

 そのため、審判委員会は、派遣会社に対し、未払いとなっている6、7月分にあたる約34万円の支払い義務を認め、会社に同額を解決金として支払うよう求める審判を出しました。

 しかし、派遣会社は審判に異議を申し立てました。

 困りはてた小早川さんはインターネットで日本共産党のホームページにアクセス。メールを送りました。紹介された日本共産党港地区委員会の雇用・福祉の相談室長を務める、おおつか未来さん(都議候補)に相談。弁護士の援助も得ることになりました。

 現在、小早川さんのたたかいは訴訟に移行しています。

 自宅には年金暮らしの父親と祖母を介護する母親。日雇い派遣などで働きながらの訴訟の準備はたいへんです。

 「でも、泣き寝入りはしたくない」という小早川さん。「いきなりの解雇は絶対に許せません。負けたくありません」

パナソニックは正社員に
名古屋のシングルマザー

 名古屋市で、小学1年の子どもと2人暮らしのシングルマザーの山川美由紀さん(26)=仮名=は、空気清浄機などを製造するパナソニックエコシステムズ春日井工場(愛知県春日井市)で昨年10月から、派遣労働者として働いていました。

 ところが、同年12月26日、突然解雇を言い渡されました。

 「どうしよう」。頭は真っ白。「自分1人だったら死んでいたと思います。子どもがいますから死ぬわけにはいきません」と語ります。

 今、友だちから紹介された名古屋北部青年ユニオンの支援を受けて、生活保護の申請と、パナソニックに直接雇用を求める準備をしています。

 パナソニックでの仕事は、朝7時30分に派遣会社が用意した送迎バスで名古屋市内から春日井工場に向かいました。午前8時半から午後5時まで働き、終業後は送迎バスで名古屋市内にもどるという日課でした。

 日給8千円。「月収は11万円から12万円。貯金などできません。私、このまま解雇されたらヤバイんです」と山川さん。

 取材した日の所持金は103円。「もうすぐ生活保護の決定がおりると思います。子どもは、中学、高校と、これからいっそうお金がかかります。正社員で働ける仕事に就きたい」と、パナソニックへの直接雇用の申し入れに期待をつないでいます。

女性の権利拡大を

 日本共産党東京・港地区委員会の、おおつか未来雇用・福祉の相談室長(都議予定候補)の話

 若い女性派遣社員の無権利の実態に怒りを覚えます。契約がいつ打ち切られるかビクビクして働かされている。一方で、結婚・出産、子育てを考える時期でもあり、仕事との両立にも悩みます。

 人間として生きていく上で両立できることが本来あるべき姿なのに、選択を迫られる現状は、社会にとって大きな損失です。

 派遣社員を含む女性の権利拡大は、男性の労働条件の改善にとっても大切です。

 すべての人が人間らしく生きていくことができるように、ごいっしょに頑張っていきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------

 労働審判制度 労働審判官(裁判官)1人と労働関係に関する専門的な知識と経験を有する労働審判員2人で組織された労働審判委員会で行われます。原則として3回以内の期日で審理し、話し合いによる調停を試み、解決に至らない場合には、審判を出します。審判に当事者から異議の申し立てがあれば、審判は効力を失い、訴訟に移行します。

(出所:日本共産党HP  2009年3月16日(月)「しんぶん赤旗」)

サービス業パートの正社員化 どう考える?

--------------------------------------------------------------------------------

 〈問い〉派遣社員を正社員化にと国会で論議されていますが、スーパーやコンビニで働くパートは正社員にはなれないのですか? 日本共産党はどう考えていますか?(大阪・一読者)

 〈答え〉パートや派遣など非正規労働者のなかに「正社員にしてほしい」という願いがあるのは当然のことです。

 スーパーやサービス業では、パート労働者が正規労働者を上まわるところが増え、いまや補助的な労働力としてだけでなく、基幹的な労働力の一部として重要な役割をになっています。ところが、多くのパート労働者は、長年働いても、数カ月単位といった短い雇用契約の反復更新で雇用され、正社員より賃金が安いうえに「いつ解雇されるかわからない」という不安につきまとわれています。

 企業や事業主がパートや派遣などの非正規労働者を正社員にしたがらないのは、もうけを増やすための安い労働力として、また、雇用調整の「安全弁」として利用しやすいからです。最近の不況を理由とした大規模リストラが、非正規労働者の「雇い止め」や「派遣切り」から始まっているのはそのことを示しています。

 しかし、パートや派遣など非正規労働者も正社員と同じ労働者です。労働基準法をはじめとする労働諸法規や労働契約法で保障されている労働者の権利は、パート労働者など非正規労働者にも平等に保障されるべきです。

 日本共産党は、総選挙の分野別政策「人間らしく働けるルールを確立します」の「労働・雇用」で、次のように提案しています。

 [労働者がパート・有期労働者であることを理由として、正社員と差別的取扱いをすることを禁止します。正社員を募集するときは、パート・有期労働者に応募の機会を優先的に与えるようにします。短期の雇用契約のくり返しを、期間の定めのない雇用契約とみなした判例を法制化します。合理的理由のない「短期・反復雇用」「契約社員」は不公正な契約として規制し、正社員に移行させます。正社員が、育児・介護などの理由のために、一定期間、パートタイム労働者として働き、また正社員にもどれるようにします。「均等待遇」に違反している企業に対する罰則を設けることも含めきびしく取り締まります]

 パートの待遇改善、希望者の正社員化は、労働意欲の向上や経験・能力の継承発展など雇用主にとってのプラス面もあります。安定した雇用を確保し、労働条件を守り改善するうえでも重要なことです。いま高まっている「派遣切り」反対などの運動とも連携し、世論と運動を高めていくことが重要になっています。(正)

(出所:日本共産党HP  2008年12月18日(木)「しんぶん赤旗」)
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自公政府がソマリア海賊対策... | トップ | 西松献金事件で改めて問われ... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すまり)
2009-03-16 22:06:40
正社員のランク付けを行う。
(当然合法。例:補助作業社員・現業社員・管理社員・管理職以上)
そして補助作業社員や現業社員は、正社員ではあるが当然給与はある程度低く抑える。

そして、仕事の区切りを明確にする。
補助作業社員は、現業社員のサポートや単純作業。現業社員はそれをまとめ取り仕切る作業。管理社員は役職者としてそれをまとめていく。
そして、今までのパートやそれと同じレベルの仕事し貸していない人間を、労務基準の変更に伴い、補助作業社員の扱いとする。逆に能力があるパートは現業社員とし、今後の昇進を期待する。

別に、正社員はこういうものだという定義がない以上、上記の政策が実施されてもまったく問題ないよ。

というか、私の基本的考えは上のとおり。
もちろん、能力があることが認められたら、ランクアップは当然。逆に能力がなければ何年働こうがランクは変わらず。
これこそ、まさに機会を平等に与え、能力によって評価する形だと思うがね。

正社員であるからという理由で、守られることだけ考えている人間をなんとかすれば、パートで能力がある人の救済もできる。
当然、能力にあった賃金を支払うということなら、まったく問題ないでしょ。
返信する
すまりさんへ。 (東西南北)
2009-03-17 04:21:25
 1:正社員を希望する非正規社員を正社員化することの意義について。

 スーパーやサービス業では、パート労働者が正規労働者を上まわるところが増え、いまや補助的な労働力としてだけでなく、基幹的な労働力の一部として重要な役割をになっています。ところが、多くのパート労働者は、長年働いても、数カ月単位といった短い雇用契約の反復更新で雇用され、正社員より賃金が安いうえに「いつ解雇されるかわからない」という不安につきまとわれています。

 企業や事業主がパートや派遣などの非正規労働者を正社員にしたがらないのは、もうけを増やすための安い労働力として、また、雇用調整の「安全弁」として利用しやすいからです。最近の不況を理由とした大規模リストラが、非正規労働者の「雇い止め」や「派遣切り」から始まっているのはそのことを示しています。

 しかし、パートや派遣など非正規労働者も正社員と同じ労働者です。労働基準法をはじめとする労働諸法規や労働契約法で保障されている労働者の権利は、パート労働者など非正規労働者にも平等に保障されるべきです。

 日本共産党は、総選挙の分野別政策「人間らしく働けるルールを確立します」の「労働・雇用」で、次のように提案しています。

 [労働者がパート・有期労働者であることを理由として、正社員と差別的取扱いをすることを禁止します。正社員を募集するときは、パート・有期労働者に応募の機会を優先的に与えるようにします。短期の雇用契約のくり返しを、期間の定めのない雇用契約とみなした判例を法制化します。合理的理由のない「短期・反復雇用」「契約社員」は不公正な契約として規制し、正社員に移行させます。正社員が、育児・介護などの理由のために、一定期間、パートタイム労働者として働き、また正社員にもどれるようにします。「均等待遇」に違反している企業に対する罰則を設けることも含めきびしく取り締まります]

 パートの待遇改善、希望者の正社員化は、労働意欲の向上や経験・能力の継承発展など雇用主にとってのプラス面もあります。安定した雇用を確保し、労働条件を守り改善するうえでも重要なことです。いま高まっている「派遣切り」反対などの運動とも連携し、世論と運動を高めていくことが重要になっています。(正)

 2:「当然、能力にあった賃金を支払うということなら、まったく問題ないでしょ。」について。

  パート賃金での丸子警報器裁判とは?

 〈問い〉 パート労働者への賃金差別の是正にかかわる重要な判決に、丸子警報器の裁判の判決があるそうですが、どういう判決なのですか。(千葉・一読者)

 〈答え〉 丸子警報器の裁判とは、自動車部品メーカー・丸子警報器(長野県丸子町)で働く二十八人の女性臨時社員が、既婚女性であることを理由に「臨時職員」とされ、正社員と同じ仕事、同じ労働時間なのに賃金は正社員の六割しかないのは不当だとし、会社に賃金格差などの支払いを求めた裁判です(九三年提訴)。

 長野地裁上田支部は、九六年三月十五日、訴えを認め、原告らへの賃金差別は労働基準法などの差別禁止規定にてらし違法とする判決を出しました。

 判決は、「およそ人はその労働に対し等しく報われなければならないという均等待遇の理念が存在」するとして、同じ勤務年数の女性の正社員の八割以下の賃金は違法だと指摘しました。そして、会社側は原告らを臨時社員として固定化して雇用し続け、二カ月の雇用更新を形式的に繰り返して、女子正社員との間にいちじるしい賃金格差を維持・拡大させたとし、総額千四百六十万円を支払うよう命じました。

 会社側は、控訴しましたが、昨年十二月、東京高裁で、労働者側が全面勝利する和解が成立。月給制、一時金や賃上げ、退職金の支給計算が正社員と同じになるなど、実質的な正社員化をかちとりました。

 いま、千百万人を超えるパート労働者をはじめ、さまざまな形の不安定雇用が急増し、賃金など待遇上の差別が広範に存在しています。

 それだけに、今国会の代表質問(九月二十七日)で日本共産党の阿部幸代議員が指摘したように、丸子警報器の判決の到達点を踏まえて、パート労働者について、通常労働者との不当な差別待遇を禁止し、真に平等待遇を確立するパート法の抜本改正が急がれます。(豊)

 出所:http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/201002_part_tingin_maruko.html

 

 
返信する
Unknown (todo)
2009-03-17 19:42:21
>企業や事業主がパートや派遣などの非正規労働者を正社員にしたがらないのは、もうけを増やすための安い労働力として、

しかし、この丸出しの公務員発想はなんでしょうか?
損して会社をつぶし社長は一家離散、首つり夜逃げ。そのリスクを避けるために派遣やパートさんを雇うんだとは考えないんでしょうか。
そりゃアナタ、地獄行き確定の取税人のように「儲かった時だけ分け前がほしい」「よこさなければ暴力で巻き上げる」。そんな人の道に背く生き方ができるのなら誰も苦労なんかしませんよ。
 教育が普通であればこんなこと社会の常識のはずですが・・
返信する
Unknown (todo)
2009-03-17 20:15:35
いいですか。
貴方が仲間と共同で事業をしようと発起します。
「儲かったときだけ分け前がほしい、リスクは絶対にイヤ」そんな人を貴方は仲間にしますか?
振り返って公務員は国民なんでしょうか、それとも非国民なんでしょうか。

資産を受け継ぐものは負債を受け継がなければならない。これは聖書にもちゃんと書いてあります。
返信する
何だかねー (仮)山田二郎)
2009-03-18 00:48:51
労働争議で、既得利権の仲間に入れてもらおうという感覚は、解同の連中と考え方は同じだよな。もっとも、解同にこの手のやり方を叩き込んだのは…
返信する
Unknown (すまり)
2009-03-18 01:50:58
そもそも、いくら正社員化を叫んでも、正社員の待遇を下限ぎりぎりまで引き下げてしまえば、待遇がよくなる保障はないね。

逆に、パートの正社員化が、正社員の地位低下につながることも考えられる。
返信する
Unknown (すまり)
2009-03-18 01:55:38
ちなみに、丸子警報器裁判では、同じ仕事をしていたから問題であって、パートと正社員の仕事を「明確に区分」してたら、問題は回避できるとも考えられる。

例えば、外食産業で、店長副店長クラス「のみ」正社員で、フロアーやキッチンで働く人間は全てパートやアルバイト(社員研修者除く)。こうすれば問題はなくなるね。
また、工場なら、役職者やその候補以外の現業職員は全てパート。もしくは例えば段取り権限を持っているのは社員だけとか、一部の職務を社員のみにしておけば、明確に職務権限の違いでパートと社員を分けられる。

逆にいえば、いままで「パートと同じ仕事しかできない正社員」をパートに置きかえる口実にもできるね。
返信する
すまりさんへ。 (東西南北)
2009-03-19 01:38:12
 労働者の総額人件費を削減し、ベースアップを押さえ込むことばかり考えていないで総額人件費を最大限に確保するような労働組合運動へ団結し、利益中心の企業社会から労働者・人間の生活向上中心の社会にしませんか?

 雇用形態・性別・学歴・企業間格差を無くし、同一労働同一賃金の制度を国家レベルで構築していく方向へ踏み出しませんか?

 その際、市場経済が前提ですから若年層の雇用・失業が社会問題となるでしょう。そこで、若年層への手厚い職業能力開発支援、生活保障、職業選択の自由を前提とした雇用先の紹介などを国家レベルで調整する制度改正が必要なのです。力を合わせませんか?
返信する
Unknown (すまり)
2009-03-19 06:35:49
>利益中心の企業社会から労働者・人間の生活向上中心の社会にしませんか?

利益なしで、どうやって労働者への配分を増やせるのか、提示なしで賛成できません。

>雇用形態・性別・学歴・企業間格差を無くし、同一労働同一賃金の制度を国家レベルで構築していく方向へ踏み出しませんか?

つまり、護送船団方式で、努力してもしなくても、消費者に指示されてもされなくても、待遇や賃金に関係ない社会ってことですか?
だったら、より多くの顧客に満足してもらえる企業努力なんて誰もしませんが?
どうやって、企業間格差をなくして、顧客への満足度を上げられるか提示していただけますか?
あと、同一労働同一賃金の場合、企業内の人事異動はどのようにしたらよいのですか?
企業間格差をなくせということは
「多数の顧客が買いたくなる商品で利益をあげた企業」と
「多数の顧客から見放された企業」
であっても、格差をなくせということですか?

あなたの言っていることは
「客が買い物にきたら、自分の仕事が増えるから、なるべく客がこないように対応を悪くする。当然企業間格差をなくするために、顧客が集まる店と賃金は同じ」
という、とんでもない社会になりませんか?

>職業選択の自由を前提とした雇用先の紹介などを国家レベルで調整する制度改正が必要なのです。力を合わせませんか?

具体的にどうするのですか?
たとえば自動車整備工だって、車の保有台数で必要な人数は必然的に決まってしまいますし、経理だって、企業の数等で必要人数は決まってしまいます。
もし、必要人数の数倍の希望者がいた場合、それを国家レベルで調整となると、具体的にどのように調整するのですか?結局国がその仕事につく人を決めてしまうってことですか?

あなたの言っていることは「理想として」正しく見えますが「じゃあ具体的にどうするのか」が出てきていないから、どう考えても力を合わせる気にはなれません。

>若年層への手厚い職業能力開発支援、

具体的に、どのように支援するんですか?
まさか、パソコンが使えない若者に、使い方を教えるレベルのものじゃないですよね。
自動車整備工になりたい人に、自動車整備学校に行けというのは合理性がありますね。
経理をやりたい人が、商業高校に行く、エンジニアになりたい人が工学部へ行く、弁護士になりたい人が法学部へ行く。これ以外に、どのような支援を具体的に考えていますか?
また、その原資はどこからですか?
労働者の配分を増やしたら、それこそ「企業から徴収する税金」だって増えませんからね。
返信する
Unknown (todo)
2009-03-19 08:39:01
>「客が買い物にきたら、自分の仕事が増えるから、なるべく客がこないように対応を悪くする。当然企業間格差をなくするために、顧客が集まる店と賃金は同じ」

公共施設じゃ現実にコレあったんだよな。マスコミその他で叩かれまくり。さすがに最近は聞きませんが。
返信する

コメントを投稿

国内労働」カテゴリの最新記事