宇野ルーツだより

ご先祖のルーツを探す旅

吉野弘さんの詩の意味

2015-01-31 20:26:20 | 日記
  札幌はまだ荒れていませんが、道東では荒れ模様です。今がいちばん
  厳しい時期ですが、宇野ゆかりの皆さま、どうぞご自愛ください。

 たくさんの印象的な詩を残した吉野弘さんが亡くなって1年が経ちました。
 「虹の足」「夕焼け」「生命は」などなど…国語の教科書にも採り上げ
 られた詩は多いので、皆さんも一度は触れたことがあるのではないで
 しょうか。1926年(大正15年)に山形県酒田市で生まれ、地元の校歌も
 つくりました。

 今、彼の詩が、ますます注目されているといいます。それはなぜで
 しょうか。それは今の社会の情勢と無関係ではないと思います。
 「虹の足」で象徴的に示されたような「他人には見えて、自分には
 見えないものがある」との気づき。また「生命は」で表現された
 「おしべとめしべ」だけでは果たせない役割…仲介する虫や風が
 あるからこそとの指摘。

 ともすると「白か黒か」「善か悪か」「戦争か平和か」などなどと
 安易に判別すること=ニ項対立に押し込めることへの警告があった
 ように思います。「善・悪の一方にその人を押しこめないことだ」
 「正義を振りかざしても本質的な解決はない」との指摘は、いつの
 時代でも通用する真理でしょう。

 それを忘れて?対立・戦争をくり返してきた西洋の歴史とは違う歩みを
 日本はしてきたはずです。少なくとも戦後70年は。それが今回の
 人質事件に見られるような「リスク」を国民全体が背負わされる
 ことになりかねない現実。そこへの漠然とした不安感が吉野さんの
 詩に今一度立ちかえらせているのではないでしょうか。抗争を繰り
 返してきた「西洋文明」とは違う立ち位置があるはず…その意味を
 改めて考えています。

   北大構内のポプラ並木です。ふだんは観光客でにぎわうの
 ですが、真冬のこの時期閑散としています。農場に住みついた
 キタキツネの遊び場となっていました。インターネットの接続
 環境が変わるので、しばらく更新できず、メールもつながらなく
 なります。ご了承ください。