50歳で初めての子供誕生!<大学を卒業する時、私は72歳>

50歳にして子供を授かりました。がんばって働いて育てていくぞ!という気持ちを込めて「子育て日記」を書いていきます。

マイコプラズマ肺炎だったそうです。

2009-05-25 00:16:27 | 息子の成長
ややご無沙汰をしていました。
先週実家に行ったときにうつったらしい風邪がなかなか抜けず、仕事も立て込んだせいもあり更新が滞りました。

実家のほうも息子を中心に風邪が猛威を振るっていたようです。木曜日、奥さんから電話があり、息子が夜中にぐずってお義父さんお義母さんが疲れ切っているので、週末、来て欲しいとのこと。スイカの出荷、田植えの準備も重なり大変なのはわかっていたので、金曜日の夜はきついけれど、土曜日の早朝に出かけることにしました。

金曜の昼、奥さんから再び電話。何事か、と思ったら「息子が41.3度の熱を出した」と。裏に住む義弟の子どもも同じような症状で、義弟の奥さんの運転する車で病院に急行。検査の結果マイコプラズマ肺炎との診断で、処方された解熱剤のおかげで何とか熱は下がったということでした。いろんな病気をもらってくるもんですね。

昨日の昼前、実家についたとき、息子はまだボーっとした顔をしていましたが、動きもある程度活発で食欲もあり、回復に向かっているようでした。しかし、念のためお風呂は控えて体を拭くだけ。お風呂に入らずスムーズに寝てくれるかなー、と思っていたら、消耗していたせいか薬のせいか、ミルクを飲んだらあっという間に寝てしまいました。夜半にも2回ほどぐずりましたが、ぐっすり寝てくれました。
土曜日の晩は、久しぶりにお義父さんに別室で寝てもらいました。少しでも楽になってくれていると良いのですが。

今日も息子は休養です。朝ミルクと薬を飲んだら、午前中一杯眠っていました。奥さんも隣で寝ています。いつも思うんですが、寝相が本当に似ています。
先週は息子を何度か病院に連れて行ったりして疲れていたんだと思います。ゆっくり休んで欲しいのですが、今週も息子は保育園に行けないので(全快するまで登園禁止です)、大変だと思います。申し訳ないのですが、平日は何とかよろしくお願いしたい。週末は行けるかなぁ…。

五十肩

2009-05-14 01:41:18 | Weblog
GW後半、どうも左肩がしびれたようになっていると気になっていたのですが、5月5日の夜、何かで方を刺されたような痛みで夜中に目が覚めました。もちろん刺されている訳もなく、筋肉痛というか関節痛というか、今まで無かった痛みでしばらく七転八倒しました。
痛くならないポジションは無いものかと必死で探っていたのですが、どうにもなりません。あきらめてトイレに行こうと思って体を起こしたら、痛みはすっと消えてしまいました。
しかし、体を縦にしたままでは、いかにに私と言えども安眠は難しいです。横になって、肩が痛くならないよう、ごそごそとしているうちに、息子が目を覚まし、ミルクをあげていると、痛みは引いていました。体を立てていると大丈夫なんですね。

結局その後ほとんど熟睡できず、朝になりました。
その日、奥さんとお義母さんが整体に行く予定になっていたので、割り込ませてもらいました。

そこで先生に言われたのが「五十肩」。51歳なのでちょうど良いのですが。きちんと直さないと後々大変と言われました。もちろんそうするつもりですが。

やはりこの年になると昔のように無理は効かなくなっています。
効率を考えて仕事をしたいのですが、一人でやっている仕事ではないので、みなさんと協力していくしかないね。

皆さん、今後ともよろしくお願いします。




検診結果

2009-05-10 00:33:35 | がんばれ!奥さん
5/7は、奥さんの毎月の甲状腺のチェックの日でした。本来なら出勤日ですが、休みを取って病院に同行しました。
息子はお腹の調子が本当に回復しているか不安なため、保育園はお休み。お義母さんに見ていてもらいました。
奥さんは息子にうつされた風邪が回復せず、咳が止まらず苦しそうです。
連休明けのJ医大病院はびっくりするような混雑振りでした。玄関で奥さんを降ろしてから駐車場に回りました。車を置いて採血の受付に行ったところ、待てど暮らせど奥さんが現れない。どうしたのかと思っていたら、「内科の方って言ったでしょ」と怒りながら登場。病院内は携帯電話が使えないのでこういうときに困りますね。
診察予約は1130とのことで、コーヒーを飲んで、お義母さんから頼まれていた買い物を済ませて時間ちょっと前に内科外来の待合に。
これからが長かった。結局診察室に入ったのは1500過ぎ。この時点でぐったりです。
診察は短いものでしたが、甲状腺の状態が回復しているデータを確認でき、その点では安心できたのですが、それに症状が伴わない理由が相変わらず不明確。今は「1年ぐらいかけて回復していくものですから」という言葉を信じるしかないというところです。症状としては疲労感だったり、体温が下がり寒気を感じるなど、甲状腺機能低下を示すものだったので、前回の倍の量の甲状腺ホルモン剤を処方されました。これでまた1ヶ月様子を見るということです。
次回もできれば一緒に来たいと思いました。

初節句

2009-05-05 22:22:54 | 息子の成長
今日はこどもの日。息子の初節句のお祝いをしてもらいました。
散らし寿司を作って、奥さんの好きな鳥のから揚げとエビフライを用意して、義弟の家族と一緒にご飯を食べました。あ、忘れられていた私の誕生日兼用のケーキも買って義弟の子どもたちに食べてもらいました。息子の誕生日でもなんでもないのですが、ケーキにロウソクを立て、義弟の長女が何故かハッピーバースデーを歌ってくれました。とにかくロウソクを吹き消したいだけのようです。
4歳、2歳、9ヶ月が二人、大人が6人、まあ大騒ぎですが、楽しいひと時を過ごしました。
息子は何時もならもうお風呂に入って寝ている時間ですが、やっぱり仲間がいると楽しいのか、興奮して騒いでいました。彼は一ヶ月先に生まれた義弟の次女に興味があるらしく、いろいろ声をかけたり、手を伸ばしたりするのですが、彼女のほうは相当引き気味で、なんだか面白いです。

写真は、買ってもらった節句飾りの前で、陣羽織を着て写真を撮ろうとトライした時の写真です。基本的に服を着ることをあまり快く思っていない息子は、陣羽織に手を通したとたんに号泣。当然ですが、あまり良い写真は撮れませんでした。

来年、再来年と、どんな状態でこの日を迎えるのか楽しみです。5歳になったら、後ろに写っている甲冑を着て記念撮影をしようと思っています。人形屋さんから「良い写真が撮れたらくださいね」と言われました。「五年後の記念写真サービス」とか提供すれば、5年後の顧客を確保できるのにもったいない、なんて少し仕事モードで感想を述べたりして。

五年後と言わず、10年、20年後の息子の成長が楽しみです。目標があるのはいいことですね。

もっと早くからそう考えながら人生を送って来れば良かった。本当にそう思います。

息子と一緒に

2009-05-04 22:33:24 | 息子の成長
息子の状態もだんだん良くなって、明日ぐらいからまた離乳食を再開しようかと言う状況になってきました。
今日も午前中はベビーカーで、午後はおんぶで散歩に出かけました。写真はベビーカーに載って寝ている息子です。
だんだん息子とのコミュニケーションが濃くなっているような気がしますが、お風呂に入ってミルクを飲んで寝るときは、やはりおじいちゃん(お義父さん)じゃないと埒が明きません。
自宅に帰るときはどうなるんだろうと心配になりますが、この先しばらくそんな状況はすぐには起きないと思うので、安心してお義父さんに任せてしまおうと思います。

奥さんは、息子が保育園に持っていくお昼寝用の布団に名前を書いたタグを縫い付けるという作業で疲れ果て(1枚縫い付けただけでダウン)、寝てしまいました。

明日は、息子の初節句のお祝いです。奥さんが元気になればいいのですが。

息子と散歩

2009-05-03 15:25:12 | 息子の成長
昨日から奥さんの実家に来ています。田植えの準備で忙しいお義父さんお義母さんにかわって息子の相手をしています。

奥さんは甲状腺ホルモン剤を飲んではいますが、急激な回復は望むべくも無く、寝たり起きたりの状態。気ばかり焦っているので、なだめつつ、励ましつつ、微妙なコミュニケーションをとり続けています。

息子は先週こわしたお腹が回復せず、ミルクだけの食生活に逆戻り。元気だけはあるので安心ですが。

午前と午後、息子を連れて散歩に出かけます。ベビーカーで家の周りのあぜ道を30分ぐらい歩き回ります。今、周りは田植えの真っ最中です。もう終わったところ、代掻きを終えて田植えを待つばかりのところ、代掻き作業中のところ、いろいろです。

田んぼの上を渡ってくる風は、多少土臭いですが、十分爽やかです。今日は少し風が強かったですが、息子も気持ち良さそうでした。水面は穏やかで、筑波山の姿がきれいに映っていました。
都会ではこんな環境で散歩することは難しいと思うので、今の状況は息子にとってあながち悪いことばかりではないなと思えるようになりました。

午前中は出かけたとたんに寝てしまった息子ですが、午後はなかなか眠らず、夕方近くなって、とうとうおんぶして歩きに出かけて、ようやくお昼寝と相成りました。ベビーカーも良いですが、息子の体重と体温を感じられるおんぶも、個人的には気分がいいです。腰が痛くなるのが難点ですが、子どもができて本当に良かったと感じられます。明日はどこまで歩きに行こうか、楽しみです。

あやちんさん。
いつもコメントありがとうございます。連休はいかがですか?とにかく体を休めてくださいね。実は奥さんのお祖母ちゃん(息子の曾祖母)が同居しているのですが、数日前に足裏の手術をして、その世話でお義母さんが体調を崩してしまいました。(お祖母ちゃんは耳が遠いのでコミュニケーションが大変です)15年前に私も実母が脳梗塞で倒れて家族での介護生活が始まって以来、とにかく家族はみんな健康でいないと、と思っているのですが、なかなか現実のものになりませんね。倒れないように、ぼちぼち頑張りたいと思います。