goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとう~に~♪

犬猫ネタがないので、主に見た映画と食べたものを記録するだけのブログ

月命日だからう~にゃんスペシャル

2012-06-12 10:30:56 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

今日はう~に~の月命日です。

なのでう~にゃんの旅行写真をバーンと貼ってみました。
ていうか、実のところ他に書くことがないんでね

2006年6月、裏磐梯旅行

これらの写真、「どこだっけ?憶えてないな」と思ったら、私は行ってなかった
ダンナとう~に~が行った時のです。









裏磐梯では、桧原湖で泳いだり、たくさんあるトレッキングコースを歩いたり、
ちょっと足を延ばして中津川渓谷で川遊びしたり、アロマテラスでまったりしたりして
過ごした。
いつも桧原湖畔の「わんだふる」に泊まっていた。
う~に~より少しだけお兄さんのアフちゃんは、先日18歳になったらしい。
なんて素晴らしいんだ。うらやましいな。


2007年6月、軽井沢旅行


浅間牧場ハイキング。暑いので保冷剤を入れた帽子をかぶっている。


おやつが出るのを待っている。




これはう~に~ではなく、まいすを撮ったものですな
まいすも一緒に頑張って歩いたよ。


枝齧りは休憩中のお楽しみであった。


浅間大滝。涼しいのでよく行きました。

軽井沢はもう数え切れないほど出かけたから、遊んだ場所もたくさん。
この写真時はう~に~が12歳という年齢だったし、まいす連れだったから、
あまりハードな場所には行けなかったけど。
若い時は根子岳や四阿山という名山にも登ったし、離山にも何度か行った。
晩年は浅間牧場や、浅間大滝を歩くことが多かったかな。
宿はいつも、北軽井沢の「アウルズウッド」でした。

ばーさんになってアイスばっか食べてたう~に~からは想像できないかも知れないけど、
若い頃のう~に~との旅行はハードだった。
お昼も食べずに山を歩き、一緒に走り、宿に帰って汚れたう~に~の泥を落として
私も若かったからできたのだ(笑)。

6月はたくさん旅行に行ったから、緑の中で笑ってるう~に~の写真が多い。
数ある写真の中でも、緑の自然の中にいるう~に~の姿が、一番好きです


たまには外にいるまいすの写真も載せちゃおう。


私の退院翌日(5月24日)、病院の帰りに公園に寄った時の一枚です。

私の入院中、まいすはモリモリ食べて元気に過ごしていたようですが、
退院後3日めに、突然食べない、水も飲まない引きこもりになりました
「げげ、腎不全悪化?」と心配していたところ、軟便が続いた後、下痢(しかも血便)と嘔吐。
血便持って病院に駆けつけました。
結果はどうやら、原因は不明だけど一時的な腸炎だったようです。
整腸剤を混ぜたi/d缶をむしゃむしゃ食べて、すっかり元気になりました

「この季節、原因不明で下痢をする犬や猫は多いです」と獣医さんは言いました。
そういえば、まいすは初めてのことだったけど、う~に~は若い頃、毎年5月に軽い下痢をしていたっけ。
いつの間にかしなくなって、その後はほとんどお腹を壊すことのない丈夫な犬だったので、
すっかり忘れていました。
季節の変わり目で、気温の変動も激しいこのごろです。
みんな気をつけてね

う~に~のゴールデンウィーク

2012-04-26 16:43:20 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

GWはどこも混んでいて、宿泊料金はお高い
その時期はなるべく避けて旅行をしてきたうにまいす家ですが、
そこは勤め人の悲しさまったく関係ない時期には連続休暇を取りにくい。
なのでGWの前や後に年休をくっつけ、他の人とは少しずらして、なるべく平日に
出かけられるようにしていました。


2001年4月29日。妙高高原のホテルアルペンブリック。
このソフトケージはスグレモノだけど、いつの間にか、まいすの旅行用ケージと
なってしまった。
今はまいすも旅行しないので、全然使ってない


2002年4月30日。裏磐梯の大好きなレストラン「アロマテラス」さんで。
雨天のため室内に入れてもらっている。


2004年4月28日。
プーサンへの行きがけに寄った小布施ハイウェイオアシス(だと思う)。




2004年4月29日。戸隠。


う~に~は胸毛が風にたなびいている写真が多い


2004年4月30日。戸隠のアイス屋さん。
この時のう~に~はお裾分けなし、見てるだけ


2007年4月26日。
退職を前に、思い切って高級旅館「星のや軽井沢」にお泊り。
行ってよかったと思いました。でも、う~に~なしでは行こうと思わない。


2007年4月27日。星のや敷地内を散歩。ひととき現実を忘れられるお宿だった。


う~に~が若い頃たくさん遊んだ、大好きな軽井沢の白樺広場。
数年ぶりに行ってみたらペット禁止になっていた
いったい何があったのか衝撃でのけぞるう~に~。

2008年からは退職してヒマになったので、GWの頃には旅行はしていません。
連休は家の近所の公園で遊んでいました。


2009年4月27日。14歳10ヶ月のう~に~。
このころはまだしっかりしてたね。


2009年4月29日。老犬になってから頻繁に通うようになった岡本公園。
理由=駐車場がタダ。狭いから老犬もすぐ1周できる。



2010年のGWは、何してたっけ?と考えてみたけど思い出せない。
当時のブログを読んでみたら、何もしていませんでした
15歳10ヶ月になったう~に~は、ほぼ寝て食べる毎日だったようです
私もほとんど出かけず、家にいたのでした。
そんな毎日でも、今よりずっと楽しかったよ。

GWが近づいてきたというのに

2012-04-22 15:37:33 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

今年はいつまで経っても寒いですね。

一時はこたつに全然入らなくなり、日の当たる2階で寝ていたまいすも、
昨日今日はこたつから出てきません



2009年、う~に~が15歳になる年には、4月の中旬に25度を超えるような日が
ありました。
寒いはずの蓼科も日中は暑くて、4月だというのに、う~に~の首に保冷剤を巻いて
旅行に行きました。

う~に~にとって絶好調な季節は、11月から2月まで。
4月になると、「また暑さ対策に頭を悩ませる季節がやってきたなー」とユーウツになったものでした。

それが今年は、まだぜーんぜん気にせずお散歩に行けるではないか。
暑がりの犬にとってはありがたいことだねえ。
う~にゃーん、カムバーーーック。

なんて叫んでみても、う~に~は帰って来ない。
今日はう~にゃんデーなのに。
生きてたら盛大にお祝いなのに。

う~に~の好きなバナナのシフォンと、さつま芋のデニッシュをお供えしたから、
食べにおいで



GWに犬連れ旅を計画されている皆様、どうぞ楽しい連休をお過ごしくださいね。
これから急に暑くなると、身体が暑さに慣れていない犬たちは体調を崩すことがあります(人間もですが)。
う~に~も、GWの終わりに夏日になった時、具合が悪くなったことがありました。
熱中症に近い症状(具体的には発熱、嘔吐、心拍数・脈拍の増加、白血球の増加など)でした。

熱中症になりそうなことは何もしていないつもりなのに、体調を崩しました。
もうすぐ13歳の大型犬には、少しの散歩や、家の中が暑かっただけでも、負担が大きかったのでしょう。
そこまでの想像力をもたなかったことを反省しました

犬を車に置いたままにして、事故につながるのも、
「まさかそうなるとは思わなかった」ということだと思います。
時には予想を超えたことが起こります。
熱中症は、身体が熱さに慣れない5~6月に多いと聞きます。
どうか十分に気をつけて、楽しい思い出をいっぱいお作りください。

今日のう~にゃん明日のう~にゃん


2005年4月23日。尾白川に入って遊んでいたう~に~
だいぶ昔のように思えて、すごく若いような気がするけど、もう既に11歳近い。


上がって拭かれちゃってるう~に~


う~にゃん昔ばなし(期間限定)

2012-04-11 16:34:42 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

昔々あるところに、うにまいす星人という、性格の悪い中年オンナがおりました

うにまいす星人は、う~に~というゴールデンレトリーバーと暮らしていました。
う~に~は飼い主に似ず、それはそれは美しくて、気立てのいい犬でした

ある晩、うにまいす星人はいつものように、う~に~を横に侍らせて、
パンとチーズを食べていました。
どれもう~に~の大好物なのに、
「これは塩分が強いから、う~にゃんにはあげられないよ」
と言いながら、それなら見せないようにこっそり食べればいいのに、
底意地の悪いうにまいす星人は、わざと見せびらかしていました

う~に~は、食べたいけれど、じっとガマンしていました。
決して吠えたり、奪おうとしたり、テーブルの上の食べ物を盗み食いすることのない、
上品な犬なのです。

そんなう~に~に、うにまいす星人はさらに意地悪をして、お友達のバイクちゃんを
可愛がったりしました。

どんなに意地悪な飼い主でも、犬にとっては大切な人です。
う~に~はヤキモチ焼きなので、うにまいす星人がバイクちゃんに話しかけたり
触ったりするのが、どうにも許せませんでした。
パンやチーズをもらえないこともあって、とうとう堪忍袋の緒が切れてしまいました

そしてついに・・・

続きは↓をクリック

CIMG1217


利用している動画配信サービスは、5月末で終了します。
6月以降、この動画は表示されなくなるので、なんだか意味わからん記事になります
なので忘れなければ記事自体も削除します。

旅先でお花見

2012-04-08 21:22:43 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

まだ桜の話です

う~に~といろいろな土地を旅しました。
そこで見た桜というのも、とても強く印象に残っています。

桜を見るのが目的という旅行はしたことがないのですが、たまたま近くに桜の名所があって、
ちょうど満開の時期なので、せっかくだから行ってみようということは何度かありました。

一番思い出に残っているのは、角館の桜かなあ・・・
1999年のGW直前の頃でした。
さすがに桜で有名なだけあって、平日でも人がたくさんいました。
旅行に行くと、なるべく人に会わないような場所ばかり好んで行っていた私たちには、
珍しいことでした。

東京から出稼ぎに来ているという焼き芋屋さんと仲良くなりました。
う~に~にも試食のお芋をくれて、とても甘いのでう~に~が狂喜乱舞しました
もちろんおやつに買い求め、しっかりおまけもしてもらって。
う~に~と出かけると、話しかけてくれる人がたくさんいて、楽しい思い出ができたものでした。

次に印象深いのは、新潟の高田城址公園の桜です。
ここは日本三大夜桜ということですが、私は知りませんでした

おなじみの宿「オーベルジュ・ラ・プーサン」に泊まった時に、ちょうど満開の時期に当たり、
宿で敷物やら折り畳み椅子やら持たせてもらって、お花見となりました。

これも平日だったのですが、かなりの人出でした。
駐車場が少し離れた場所にあり、この時もうすぐ14歳だったう~に~は、
何とか歩いて公園まで行けたけれど、来年はもう無理だなとその時思いました。

何ヶ所かある駐車場も、土日には満車になってしまうようです。

今日の写真はその時のもの。
2008年4月11日、高田城址公園の桜とう~に~です。


偶然だけど、ホントにいい時に来たよねー


夜桜を観ていないのは残念だけどね。


物思いにふけるう~に~


頭に乗せてみたり


首に着けてみたり


下から撮ってみたり


ツーショット撮ったり


ここの桜も圧巻でした。
そして屋台がたくさん出ていて賑やかで、楽しかったなあ。
昼食はもちろん買い食い
アイスクリームのお店も、いくつも出ていました。
トルコアイスと迷って、身体によさそうなヤギミルクアイスを選んだのですが、
両方とも食べさせてあげればよかったな~
なーんて、今さら考えても詮無いことを、まだ思ったりしています。

サクラの季節

2012-04-04 19:02:09 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

4月といえばサクラだよね


う~に~と、毎年いろいろな場所で桜を見ました。
近所の公園であったり、名所であったり。
最後の数年は、今年も一緒にお花見ができたことを喜ぶとともに、
来年も一緒に桜が見られますように、と祈りました。

今日の写真は、桜とう~に~特集
すべて近所の公園とか緑道で撮ったものです。


2007年4月2日。


2008年4月3日。


2009年4月9日。


これも同じ日の写真。


2009年4月10日。


2009年4月11日。
もう散っているので、ピンクの絨毯を撮ってます。


これも同じ時に撮ったもの。
タレ目のう~にゃん可愛すぎ

わざわざ桜の写真を撮りに行くようなことは、あまりしなかったのに、
2009年は、連日桜とう~に~の写真を撮っています。
しかも老いてますます暑さに弱くなったう~に~が心配で、
毎日7時台に出かけています。
今では考えられません

この時期、毎朝散歩に行って写真を撮ってたのは、
来年はもう撮れないかも、との思いがあったのかも知れません。
だってあと2ヶ月で15歳だもんねえ~。


2010年4月1日。
この時は、う~に~と桜を見ることができて、本当に嬉しかった。


2010年4月3日。
う~に~と最後のお花見散歩となった羽根木公園。
ゆっくり、ゆっくり歩いたね。

う~に~のいない2回目の春が来ました。
今年もどこかを歩きながら桜を見ると思うけど、
やっぱりう~に~と一緒に歩きたいなあ~

さよなら3月

2012-03-31 15:35:48 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

ついこの前まで、寒い寒いと文句たらたらだったのに。

今日は3月最後の日で、春の嵐だ。
突風で傘、壊れそうになったよ。

月日の経つのが早すぎて怖い。
重い腰を上げてバイトを始めてから、もう1年経ってしまった。
う~に~と過ごした日々が、どんどん過去になっていく。

でも今もやっぱり私の心の中心には、う~に~がいる。
う~に~がいたら今日は何してたかな、と毎日考えている。


2009年3月27日は、井の頭公園でさくらソフトを食べました
う~に~がいたら、今日もどこかでソフト食べてるんだろうな(笑)


2007年3月30日。う~に~どアップ
私が大好きなう~に~の目

最後は2001年の今日の写真。う~に~はまだ6歳9ヶ月ですね。


私が床に座っていると、う~に~は必ず身体の一部をくっつけてきました。
まいすは私の肩に乗っています。
この時はまだよかったのですが・・・


そのうち、まいすが私の膝の上に乗ってきました。
それが許せないう~に~、負けじと自分もアゴを乗せます。
だけどそこはまいすの上
だいたいここで揉め事になって、私はパソコンどころではなくなるのでした。

今はう~に~はいないし、まいすも年をとったせいか肩には乗らなくなりました。
あのころに戻りたいよお~
今より10歳若いあのころに

ドッグウォーク

2012-03-28 23:50:10 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

う~に~はアジリティで遊ぶのが好きだった。
特に好きだったのはドッグウォーク。
好きにさせておくと、ひとりで勝手にエンドレスで上ってしまうのであった

他には、ハードルとトンネルも好きだった。
シーソーは上るのはいいけど、ガタンと一気に下りるのが苦手だったので、
上がりきったときに一度止めて、ゆっくり下りられるように補助してやった。
Aフレームは勢いがないので(笑)上がれなかった。
克服させようとも思わなかったので、アジリティで遊ぶときには、
Aフレームは無視することにした
スラローム(ウィブポールだっけ?)は腰に負担がかからぬよう歩かせてみたけど、
それじゃ面白くなかったようだ

競技に出ようと思ったり、そのための練習を本格的にしたことは一度もなかった。
興味がなかったわけではない。
犬と心を通わせながらひとつの目標に向かって頑張るアジリティは、素晴らしいスポーツだと思うし、
犬を飼ったらいろいろなことにチャレンジして、能力を伸ばしてやりたいとも考えていた。
だって「犬と一緒に何かをする」って、犬を飼うことの一番の醍醐味だと思うから。
猫では不可能なことなんだから

でも、う~に~としばらく暮らしてみたら。
アジとかフリスビーとか、向いてないなと思うようになった。

体型が「ゆるい」のだ。
完全にショードッグタイプ。
ドッグスポーツにはスクエアな体型が向いているというけど、
う~に~は胴が長くて、にょろにょろしている(ウナギ犬?

こういう犬は身体が出来上がるのに時間がかかりそうだし、ゴールデンは股関節が弱いことが多い。
若い時、あまり激しい運動をさせ過ぎない方がいい。

競技に出ようと思うと、う~に~が楽しむ以上に、私がアツくなってしまい、
オーバーワークになるのではと思った(のめり込みタイプだから)。
だから訓練もアジもフリスビーも、全部中途半端にやったけど(笑)
大会などは目指さなかった。
う~に~は身体を傷めない程度に、楽しんでくれたと思うよ。

アジリティにしてもフリスビーやドッグダンスにしても、優秀な人と犬の競技を見ると、
素晴らしいなと思う。
いつか挑戦してみたい気もするけど、もしもその時が来たら、最初からそれに適した犬を選ぶだろう。
或いはいつか保護犬を迎えることができて、その犬の持つ才能を開花させてやれたら、
最高だろうな。
あまり現実味ないけど、夢だけはこれからも持ち続けて生きようと思う。

写真は2007年3月、山中湖のカーロフォレスタのドッグランのう~に~。


ヤル気だけは十分のう~に~@12歳9ヶ月。


慎重に歩いています。


嬉しい反面、落ちるんじゃないかと気が気ではない。
こちらの寿命が縮まりそうだ


ここまで来たらもう安心。あーよかった

この時も何度でも行きそうだったのですが、さすがに怖くて2、3回で止めました


尾白川渓谷

2012-03-26 23:31:26 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

今日の写真は、2008年3月24日。

尾白川渓谷に遊びに行った、13歳9ヶ月のう~に~です。


ここがいつも遊んでた尾白川ですよ~。
頭上に見える吊り橋を渡るんですよ~。
う~にゃんは吊り橋、怖くなかったですよ~。


尾白川は名水百選のひとつに選ばれています。
サントリーの南アルプスの天然水の工場も、ウイスキー蒸留所も、尾白川が流れる
山梨県の白州町にあります。
どちらも見学できますよ。

私がうんと若かった頃、乗馬をしに小淵沢に通っていた時に、時間が空くと白州の
ウイスキー工場の見学に行きました。
ここで試飲させてくれる水割りは、とても美味しいのです。
水が美味しいと味が違うんだな、とこの時初めて知りました。


う~にゃんは見学したことないですよ~。
そんなことより川で遊ぶ方が楽しいですよ~。


ほんとだ、しっぽが楽しそうだね

尾白川の水はとてもきれいです。そしてとても冷たいのです。
夏でも、しばらく入っていると足がじんじん痺れました。
だけど岩に腰掛けて、水の音を聴いているだけで、何だかとても癒やされるのです。


う~にゃんは癒やしよりイヤシイですよ~。
川で遊びながら食べるおやつは格別ですよ~。


う~に~は、この美味しい白州の水を、日常的に飲んでいました。
最初は水を求めて旅先の名水を汲んだり、山に入ったりしていましたが、
いつの頃からか水質が確かで、煮沸せずに飲めて、マイルドでおいしい、
白州の水に落ち着いたのでした。

尾白川でたっぷり遊んで、喫茶テラスで食事をして、お水を汲んで帰るのがいつものパターン。
あまりたくさんは持ち帰れないので、1~2ヶ月に1度、日帰りで出かけました。
持ち帰った水は、もちろんう~に~のものなので、私たち人間が使ったのは、
お茶やご飯を炊くときくらいでした。
う~に~のいない今では当然、何もかもがブリタを使った水道水です

う~に~の長寿の理由はわからないけど、このお水もひとつの要因だったのかもと
思うこともあります。
ダンナは固くそう信じているようです。

私は、水が長寿の原因かどうかはともかく、水を汲みに行くために、う~に~が度々、
尾白川に遊びに行けたことが、よかったと思っています。
だってあそこには神社もあるし、何だかパワースポットみたいな気がするもん。


う~にゃんは尾白川大好きだったよ。
爪が取れたりいろいろあったけどね。
あそこに行くと、いつも元気になったよ。


この時はまだ寒いので泳がなかったけど、満足気な笑顔のう~にゃん。
お鼻に砂がついてるよ

墓参りとう~に~

2012-03-22 18:34:03 | う~に~(犬)のこと(思い出話)

今日は22日のう~にゃんデーですが、お彼岸でもあります。
兄一家と、両親の墓参りに行ってきました。

う~に~が生まれた1994年は、父の十七回忌の年でした。
親戚を集めてお坊さんを呼ぶのは止めにして、家族でお墓をきれいにして、
みんなで墓前で般若心経を読んで済ませることにしました。
それなら、う~に~も参加できるからです。

う~に~は94年12月、生後6ヶ月の時に、初めてお墓参りをしました。


1994年12月。6ヶ月のう~に~。
まだ毛が短くてツルツルしてる


兄に可愛がられているう~に~。

鶴屋吉信のおはぎをお供えしようと思ったのに、彼岸の入りから中日までしか販売しないそうで、
昨日行ったらもう終わってた。ちっ


2002年の今日は、長瀞で桜を見ていたのでした。
なんとかいう桜の名所の寺(名前失念


この旅行の時に泊まった長瀞のホテル「セラヴィ」は、なかなかいいお宿でした。
犬連れ可の部屋は、玄関通らず庭から出入りできます。
これは庭から部屋に入るので、足を拭いているところ。
庭にはお風呂があるんだよ(お湯は自分で張る)


2006年3月21日。
カメラを持つダンナに向かって走っていくう~に~。
ここはどこだろう


2008年3月21日。笹塚にあった「レトリーバーカフェ」で。