こんばんは。さくらです。
メモをしながら、アップできない日が続いておりますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
3/8の気になること。
日付遡って指定してアップしちゃいますー。
1)ビジネスロイヤーズプロボノネットワーク(略称:BLP-Network)
このブログでも書いたことがあったかどうか……覚えていないのですが、数年前、NPO法人コレクティブハウジング社というNPOの活動にボランティアとして参加していた際、協働してくださっていた、SVP東京(ソーシャルベンチャーパートナーズ東京)という団体があります。
「社会的な課題の解決に取り組む革新的な事業に対して、資金の提供と、パートナーによる経営支援を行う」団体です。
(サイト説明文より)
そのSVP東京のメンバーを通じて知ったのが、BLP-Network。
こちらは、「主にビジネス法務を本業とする弁護士が、そのスキルや知識を生かして、NPOの支援等のプロボノ活動を積極的に行う」団体です。
先日、弁護士1年目の友人と話していて、「スタートアップ支援したい」という話題が出たので、友人に伝えました。
私自身はSVP東京のパートナーの方々しか知らないのですが、それぞれに本業やこれまでの経験から培った能力を生かして、団体の活動が大きく発展するよう、お金も人的支援もしてくださり、一緒になやんだり、喜んだりしてくれる、とても素敵な方々です。
同様のスキームで活動をする団体が、四国や福岡・北九州でも始まっています。
大学とは別に、注目しているフィールドです。
友人の関心は、ソーシャルセクターのスタートアップに限らないようですが、何かの参考になるといいなと思います。
2)政策担当秘書資格試験
こちらは、逆に友人から教えてもらったもの。
私が今の職場で力をつけ、発揮していくために、どんな勉強をしたらいいのか、話していた時に、話題に上りました。
・政策担当秘書資格試験(参議院)
・政策担当秘書資格試験(衆議院)
もちろん、秘書になることが目的ではなく、試験に出る内容、試験のために勉強する過程で身に付けることが、業務に役立つのではという意味です。
確かに、中教審の審議や法改正案に対するパブリックコメント募集に応じて意見を出したり、国の税制・予算を検討する際に国会議員の先生方に陳情に行ったりする際の意見書まとめは、政策担当秘書の仕事に通じるものがありそうです。
残念ながら、試験対策のテキストや参考書のようなものはなく、経験者が書いたブログなどを参考にするしかないようですが、そういった勉強の仕方も面白いかもしれません。
以上です。
今日は1つずつのボリュームが大きいので、2つまでにします。
メモをしながら、アップできない日が続いておりますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
3/8の気になること。
日付遡って指定してアップしちゃいますー。
1)ビジネスロイヤーズプロボノネットワーク(略称:BLP-Network)
このブログでも書いたことがあったかどうか……覚えていないのですが、数年前、NPO法人コレクティブハウジング社というNPOの活動にボランティアとして参加していた際、協働してくださっていた、SVP東京(ソーシャルベンチャーパートナーズ東京)という団体があります。
「社会的な課題の解決に取り組む革新的な事業に対して、資金の提供と、パートナーによる経営支援を行う」団体です。
(サイト説明文より)
そのSVP東京のメンバーを通じて知ったのが、BLP-Network。
こちらは、「主にビジネス法務を本業とする弁護士が、そのスキルや知識を生かして、NPOの支援等のプロボノ活動を積極的に行う」団体です。
先日、弁護士1年目の友人と話していて、「スタートアップ支援したい」という話題が出たので、友人に伝えました。
私自身はSVP東京のパートナーの方々しか知らないのですが、それぞれに本業やこれまでの経験から培った能力を生かして、団体の活動が大きく発展するよう、お金も人的支援もしてくださり、一緒になやんだり、喜んだりしてくれる、とても素敵な方々です。
同様のスキームで活動をする団体が、四国や福岡・北九州でも始まっています。
大学とは別に、注目しているフィールドです。
友人の関心は、ソーシャルセクターのスタートアップに限らないようですが、何かの参考になるといいなと思います。
2)政策担当秘書資格試験
こちらは、逆に友人から教えてもらったもの。
私が今の職場で力をつけ、発揮していくために、どんな勉強をしたらいいのか、話していた時に、話題に上りました。
・政策担当秘書資格試験(参議院)
・政策担当秘書資格試験(衆議院)
もちろん、秘書になることが目的ではなく、試験に出る内容、試験のために勉強する過程で身に付けることが、業務に役立つのではという意味です。
確かに、中教審の審議や法改正案に対するパブリックコメント募集に応じて意見を出したり、国の税制・予算を検討する際に国会議員の先生方に陳情に行ったりする際の意見書まとめは、政策担当秘書の仕事に通じるものがありそうです。
残念ながら、試験対策のテキストや参考書のようなものはなく、経験者が書いたブログなどを参考にするしかないようですが、そういった勉強の仕方も面白いかもしれません。
以上です。
今日は1つずつのボリュームが大きいので、2つまでにします。