goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

「学びの豆の木」

2010年01月19日 | 大学について思う
指導教授が受け持っている学部の授業の学生さんたちが立ち上げたブログ。

学びの豆の木(学びを感じた学生たち)
(以下紹介文転載)
 大学生の強みを生かし、たくさんの仲間たちと「学び」を発信していくブログです。
 大学はこんな授業があって、学生はこんなにのびのびやってるんだぞ。学生はこんなに感性豊かに鍛え上げられているんだぞ。このブログは学びの「集合天才」と「協創」をカタチにします。 私たちは成長する上で何が必要なのでしょう。「新たな発見」です。一人旅をしても「新たな発見」があるでしょう。しかし私たちは人と人とのつながりの中で新たに発見を重ね、刺激しあい、成長していきます。たくさんの人の力が必要です。皆さんご協力をお願いいたします。
 


母校の後輩でもあり、同じ教員から学ぶ仲間でもある彼らを、どんな風に応援していけるのか、私自身のチャレンジにもさせてもらおうと思っています。

ちょこちょこ見に行きましょう。よろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

とりあえず、ブログサイトをユーザー数の多い、Yahoo!、アメブロ、livedoor、エキサイトあたりに変えた方が良いと思うのです。

新着記事に反映されたときに、他の教育関係ユーザーから見てもらえる可能性もあるし(一瞬で流れてしまうとしても)。
何せ269.gは「教育」カテゴリないですから…。あっても書くようなユーザーいませんから…。

成長の場にしたいと思うならば、環境も大切にした方がいい…それはWEB上でも一緒なのでは…と思います。


彼らがなぜ269.gを使っているかと言えば、私→師匠→指導教授という順に開設していって、指導教授の勧めでブログを開設しているから、だと思います。
事の発端は私です、ごめんなさい。

ブログ開設当時、ひねくれ者だった私は、大手サイトを使うのがイヤで、小規模でもテンプレートがかわいいところを使いたかったのでした。
始めたころは、269.gもこんな「お小遣い稼ぎ口コミブログサイト」じゃなかったんですけどね(そうだったら選ばないし。)ユーザー数が伸びないから、そっちにシフトしていったんでしょうね。

私は、ブログパーツ貼りつけたりして作り込んでいるので、移行も面倒ですし、よほどのことがなければこのまま使い続けますが、開設したばかりなら、大手を使うことをおすすめします。

今度、指導教授に会ったら、伝えよーっと。


平成20年度新設大学リンク集

2007年09月24日 | 大学について思う
昨年作って個人的に便利だったので今年もー。


大学を設置するもの(11校)

長崎県立大学  (長崎県公立大学法人) 【長崎県佐世保市・長与町】
 ・経済学部
 ・国際情報学部
 ・看護栄養学部
 (大学院)
 ・経済学研究科
 ・国際情報学研究科
 ・人間健康科学研究科

 長崎県立大学・大学院県立長崎シーボルト大学・大学院
  平成20年4月学生募集停止
 *2校は既に同じ公立大学法人のもとで運営されていました。



桐生大学 (学校法人桐丘学園) 【群馬県みどり市】
 ・医療保健学部

 桐生短期大学生活科学科定員減
 *桐生短期大学看護学科平成20年4月学生募集停止
 *平成20年4月 桐生短期大学から桐生大学短期大学部へ名称変更予定



東都医療大学 (学校法人青淵学園) 【埼玉県深谷市】
 ・ヒューマンケア学部

 *財団法人健康医学協会が元団体のようですね。



植草学園大学 (学校法人植草学園) 【千葉県千葉市】
 ・発達教育学部
 ・保健医療学部

 *定員の増減や名称変更はありませんが、植草学園短期大学を運営している法人です。
 また、大学設置のため、植草幼児教育専門学校は平成19年度の入学者から募集を休止しています。



三育学院大学 (学校法人三育学院) 【千葉県大多喜町・東京都杉並区】
 ・看護学部

 三育学院短期大学看護学科平成20年4月学生募集停止



佐久大学  (学校法人佐久学園) 【長野県佐久市】
 ・看護学部

 信州短期大学経営情報学科定員減


北陸学院大学 (学校法人北陸学院) 【石川県金沢市】
 ・人間総合学部

 北陸学院短期大学コミュニティ文化学科定員減
 *北陸学院短期大学保育学科、人間福祉学科平成20年4月学生募集停止
 *平成20年4月 北陸学院短期大学から北陸学院大学短期大学部に名称変更予定



修文大学  (学校法人一宮女学園) 【愛知県一宮市】
 ・健康栄養学部

 一宮女子短期大学生活文化学科食物栄養専攻平成20年4月学生募集停止



神戸常盤大学 (学校法人玉田学園) 【兵庫県神戸市】
 ・保健科学部

 神戸常盤短期大学健康文化学科、衛生技術科、看護学科平成20年4月学生募集停止
 *平成20年4月 神戸常盤短期大学から神戸常盤大学短期大学部に名称変更予定




福岡女学院看護大学 (学校法人福岡女学院) 【福岡県古賀市】
 ・看護学部

 福岡女学院大学人文学部表現学科定員減
 *国立病院機構福岡東医療センターと提携し、同センター敷地内に開設。
 (国立病院機構と私立大学の提携は日本初だそうです。)



保健医療経営大学 (学校法人ありあけ国際学園) 【福岡県みやま市】
 ・保健医療経営科学部



短期大学を設置するもの(1校)

●愛知医療学院短期大学 (学校法人佑愛学園) 【愛知県清須市】
 ・リハビリテーション学科

 *HPや案内のページもまだないようです。
 *学校法人佑愛学園は愛知医療学院という専門学校を運営しています。



大学院を設置するもの(2校)

●ハリウッド大学院大学 (学校法人メイ・ウシヤマ学園) 【東京都港区】
 ・ビューティビジネス研究科

 *独自HPはまだないようです。
 *ハリウッド美容専門学校のHPに、名前だけ並んでいます。



●SBI大学院大学 (学校法人SBI大学) 【神奈川県横浜市】
 ・経営管理研究科

 *独自HPはありませんが、SBIユニバーシティなるものを確認しました。



学校法人の設立(既存大学の設置者を学校法人へ変更するもの)(1校)

グロービス経営大学院大学 (学校法人グロービス経営大学院) 【東京都千代田区】

 *2006年4月、株式会社立の大学院大学として開設しました。



昨年は専門学校を運営している法人による設立が多くありましたが、今年は短大からのいわゆる“昇格組”が多いようですね。


平成19年度開設予定大学等の答申

2006年11月29日 | 大学について思う
平成19年度開設予定の大学・短大・大学院の答申がなされましたね。

文部科学省HP 平成19年度開設予定大学等一覧(PDF)


8月24日のエントリ「新設大学リンク集」にて、設置申請している大学・短大・大学院大学を紹介しましたが、その後「関西科学大学」が申請を取り消していました。
11月18日のエントリも参照。)


下記ニュースによると、8月にHPがなく、情報をうまく集められなかった「新潟リハビリテーション大学院大学」は審査継続となり、「裏千家学園大学院大学」は申請を取り下げていたようです。


大学設置審:初のネットで全授業など11大学、2短大答申
 大学設置・学校法人審議会(会長・永田真三郎関西大教授)は27日、全国で初めてインターネットだけで授業を行うサイバー大(福岡市)など11大学、2短大の新設(07年度開設予定)などを認めるよう伊吹文明文部科学相に答申した。サイバー大はソフトバンク関連の株式会社「日本サイバー教育研究所」が設置するが、本人確認のチェック体制の明確化など11の留意事項がつけられた。

 サイバー大はIT総合学部、世界遺産学部(定員はいずれも600人)の2学部を設置する。留意事項では「大学教育の質を担保するためのガイドラインを作成し、提出すること」なども求められている。株式会社立の大学は7校目。

 11大学院、1大学院大学の新設も認めるよう答申された。また、新潟リハビリテーション大学院大が審査継続になったほか、裏千家学園大学院大、関西科学大が申請を取り下げた。関西科学大は申請書類の理事会議事録に虚偽の記載があったという。【高山純二】

 設置が認められた大学などは次の通り。(カッコ内は学部、学科、研究科。※は国公立)

 <大学>日本医療科学(保健医療)▽東京未来(こども心理)▽四日市看護医療(看護)▽京都医療科学(医療科学)▽森ノ宮医療(保健医療)▽神戸夙川学院(観光文化)▽兵庫医療(薬学、看護、リハビリテーション)▽近大姫路(看護)▽環太平洋(体育、次世代教育)▽山口学芸(教育)▽サイバー(IT総合、世界遺産)

 <短大>※島根県立大短期(健康栄養、保健、総合文化、看護)▽岐阜保健(看護)

 <大学院大>日本伝統医療科学(統合医療)

 <大学院>※神奈川県立保健福祉(保健福祉)▽尚絅学院(総合人間科学)▽福島学院(臨床心理)▽群馬社会福祉(社会福祉)▽武蔵野学院(国際コミュニケーション)▽東京医療保健(医療保健)▽長浜バイオ(バイオサイエンス)▽関西医療(保健医療)▽畿央(健康科学)▽筑紫女学園(人間科学)▽日本赤十字九州国際看護(看護)

 <専門職大学院>※鹿児島(臨床心理)▽※兵庫県立(会計)▽※北九州市立(マネジメント)▽東海(組込み技術)

毎日新聞 2006年11月28日 3時00分



気になる「サイバー大学」は、11の留意事項がつきつつも、答申されました。

ただ、入学定員各学部950名(3年次編入100名)は600名(同50名)になっていましたが。

今後の学生募集の動向が気になるところです。
定員は満たせるのか、満たせなくてもいいのか…。


愛される大学

2006年10月22日 | 大学について思う
今日、TVで箱根駅伝の予選会の模様が放映されていました。
日本テレビ第83回東京箱根間往復大学駅伝競走

予選通過をした大学の皆さん、おめでとうございます。
シード校の皆さんも含め、箱根駅伝での活躍をお祈りしています。

そして、惜しくも涙をのんだ大学の皆さん、まずはお疲れ様でした。
また来年へ向けて、一歩一歩、がんばっていってください。


さて、今日の放送では、競技の合間に各校の練習の様子などが、
紹介されていました。

その中で、私が注目したのは、神奈川大学の駅伝チーム
北海道遠軽町で夏合宿を行うそうですが、その合宿所は町が無料提供。
さらに、食事は近所の主婦の方が交代で作りに来てくれるそうです。
その主婦の方はインタビューで、
 「選手たちは息子のようなもので本当にかわいい。神奈川大学が
  強くても弱くても、私たちは神奈川大学のファンです。」
と答えていました。

これってすごくステキなことだなぁと思います。

「地域から愛される大学」というと、その『地域』はついつい
そのメインキャンパスが建っている周辺を指すと考えがちですが、
遠く数百キロ離れたところにも、大学のファンがいるということ、
これはすごく大切にしていかなければいけない部分ですよね。

大学職員の皆さん、
大学の部活動が毎年合宿を行っている場所、全部把握していますか?




ところで、今回送ればせながら初めて箱根駅伝予選会のルールを知りました。

予選1位~6位は無条件で予選通過が決まりますが、7位~9位は
関東インカレの成績をポイントにして、それを加味して順位が決まるそうです。
(合計タイムからアドバンテージタイムとして引かれます。)

その条件によって、涙をのんだのが拓殖大学。
レース順位は7位でしたが、アドバンテージタイムを引かれた
総合タイムの結果、10位になってしまいました。その差わずか1秒。
悔しかったでしょうね。
逆にこれによって順位をあげ、予選通過したのが国士舘大学でした。

詳しくはラジオ日本「箱根駅伝ブログ」を参照してください。

ちなみにこの関東インカレの成績には、短距離や投てきの成績も含まれます。
駅伝チームのがんばりだけではなく、大学(陸上部)全体で
押し上げてこその予選通過なんですね。