goo blog サービス終了のお知らせ 

専業主婦の過ごし方   by アンスリウム

ミニチュアプードル”J”ことジルとスタンダードプードル べーちゃんを育てています。

キムチチャーハン

2008年12月22日 | 中華




只今冬休み直前。

通知表渡しの三者面談が終業式前2日あり、午前中で帰ってきます。

通知表渡し
私の時代にはありませんでしたけど。
通知表は終業式の日に先生から渡されていました。
なので、親に見せない事も出来たのですが。


広島だけなのかな?


学習時間が足りない、
って騒いでいる割にはこんなところで使っているじゃん、
って、感じております。




息子がお昼を食べるので、
キムチチャーハンを作りましたよ。

お好み焼きでも食べに行こうかと思っていましたが、
ご飯が沢山残っていて、
美味しくないキムチもあったのでね。

美味しくないキムチもこうして食べると、
美味しいですわ。




さて、通知表。
長男の2学期の成果が出ます。

…o(;-_-;)oドキドキ♪


1学期は私が側にぴったりくっついて、
勉強の仕方を教えていました。
大喧嘩しながら・・


2学期は独りで試験勉強をしていました。

「お母さんが言ったところは試験にでんけ~自分でやる」って。

人が変わったように、
夜も遅くまで、やっていました・・(多分)


世の中の長男の特徴でしょうか・・

私に逆らえない気質の息子。


結果は・・

よかったね。
頑張ったら気分がいいでしょ♪
って言う事を感じてもらいたかったのよ。


言うわけで、
その前にエナメルバッグを買いに行ったのですが、
代金半分を払ってあげることにしました。


どうせなら全部払ってあげたら?って


全部払わないところがミソなんです。
世の中そう甘くないのだよ~ (○゜ε^○)v ィェィ♪

さあ、冬休みは母さん塾の再開だよ。
頑張ろう!




ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#) 

手作りシューマイ

2008年12月18日 | 中華



レンジのスチーム機能が使いたくて、
シューマイを作ってみましたよ。

意外に簡単にできるのでびっくり。
餃子よりは手間がかからないかも。
左手の親指と人指し指で丸を作り、その上に皮を置き、あんをのせて・・
これ、一回やってみたかったのよね ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
グリンピースではなくて、冷凍の枝豆が残っていたので、
それを使いましたよ。

スチーム機能っていうのも、結構便利でした。
いちいち蒸し器なんて出してられないし。
(第一ないから)


昨日はどーんと30個一度にできました。

子供達は
「旨いよ、これ ( ^)o(^ )」
ってパクパク食べていました。
でも餃子のあんとほとんど同じなんで、
蒸し餃子のような気もしないでもない (・・?

夫はどうかな・・?
いまひとつのようかも。

今度、肉まんでも作ってみたら・・?だって
気が向いたらね(#^.^#) 




ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#) 



ところで、醤油の事。
夫の実家は醤油にこだわります。

何使ってもそんなに変わらないんじゃないの?

って以前は思っていました。


たかが醤油、されど醤油。



ある時、
私が自分の実家でうどんを作っていた時。
だしもカツオからちゃんととっているのに、
味が出ない。
塩を足しても味がない。

あ~そうか醤油がいけないのかって気が付きました。
(うちの母は安~い醤油を使ってます。)

なので、
「ねぇ、もっと高い醤油にしたら?
 これじゃあ、色のついた食塩水だよ (;一_一) 」

と帰省する度に言ってたんですけど、
いつも相変わらず安~いやっすい醤油・・


今年帰省した時にも

「あ~また安い醤油しかないんだよね。
 美味しくできないのよね。」

と醤油を取り出すと、グレードアップしているじゃあないですか。

「あんたがうるさいからね。」

「当たり前じゃん!
 家で食べるのに、これぐらいお金かけなきゃ。
 味覚がおかしくなっちゃうよ。」    ←うるさい娘です (^^ゞ


私、実家に帰ると、
調味料の貧困さに戸惑います。 ∑(=゜ω゜=;) マジ!?

だって、塩・砂糖・胡椒・醤油位しかないんです。
みりんは?        ← 使わないからない
お酒は?         ← パパがこっそり飲むから買っておかない



麺を食べる時の七味
餃子の時にラー油
洋からし、わさびは?
タバスコ
パルメザンチーズ
ナツメグ
バニラエッセンス・・・



何もないじゃん Σ( ̄ε ̄;|||・・・

これじゃあ、何も作れないよ!


息子が

「全く、おばあちゃんちは何もないのかよ~ <`ヘ´>」

って言うもんで、
母も最後の方はブチ切れです。


「そんなもんかけたら、馬鹿になる~ \(`o'") こら-っ 」
(完全な屁理屈だ!)


でも、なければないで済むようですよ (○゜ε゜○)プププー

次回は調味料持参で帰省することにしますわ。 (*^^)v



横浜中華風あんかけラーメン

2008年12月09日 | 中華
私、中華料理を食べに行くと
必ずといって注文するのがあんかけラーメン !(^^)!

で、先日の中華風あんかけスープ
ラーメン入れたらそのまんまじゃん!
とひらめいて、
早速土曜日のお昼は息子たちと一緒に食べましたよ。





これ、白菜を沢山消費するので、とても助かります。
(現在我が家にはでっかいの2個在庫があり。)
後は冷蔵庫の残り野菜を使って作りました。




外で食べると、結構味が濃くて、
後でのどが渇きますが、
家で作ると調節できますから、
体にもいいみたい。
ラーメンにあんがからんで、旨~、熱~、旨~、熱~、 (#^.^#)

午前中雪の降る中、
クラブの練習に行った長男の体もぽっかぽかに温まったようです。
3人ともスープまで完食しちゃいました。


このスープ、ラーメンだけでなく、
もっとあんをかたくして
かた焼きそばにかけると中華やきそばに。
ご飯にかけると、中華丼にと、
レパートリーが広がりそうです。

どれも私が好きなものばかりですわ。 (#^.^#)




ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#)


麻辣火鍋風スープ

2008年12月04日 | 中華
今日の夕食は
「麻婆豆腐」
と、決めて買い物に行ったら、
「 麻辣火鍋風スープ」の素が目について、変更。

豆板醤と花椒の辛みが効いているそうです。
なんか美味しそう (#^.^#)


商品の裏をチェックして、作ってみますよ。


ひき肉と、豆板醤を炒めて、
スープ、醤油・塩胡椒・酒オイスターソース等の
調味料を入れ味を整え、
戻した春雨とにらチンゲン菜を入れます。
最後にお酢と水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。


花椒はお好みでかけてみます。
もちろん、私はたっぷりと。

花椒は先日の汁なし坦々麺でよく効いていた、中国山椒で、
舌にしびれる香辛料です。






のどぐろの干物。
これ、あぶらがのっていて美味しい♪


 


夏に実家に帰省した時に鯵の干物をお土産に買ってきましたが、
茅ヶ崎の鯵も脂がのっていてすごく美味しいんですよ。

ここ広島で売っているものとはチト違う。
あまり気にもしていなかったのですが、
今回その違いに驚きました。

美味しいものって子供の反応でよくわかり、
次男は
「それ、ちょうだい。」
「もっと、入れて」

って。
そう私の分まで食べてしまうのでした。
いいよ、いいよ(^u^)沢山お食べ。








ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#)



長男の中学校のお昼は、
学校で一括注文する仕出し弁当か、自家製弁当です。

うちはお弁当を持たせているのですが、
仕出し弁当の子が、
「いいな~。また肉が入ってる」
と息子のお弁当をみて言うらしいです。

仕出し弁当は野菜ばっかりだし、家に帰っても野菜ばっかりだし・・

なんですって。


成長期ってお肉を欲するんでしょうねぇ。
肉ならなんだっていいみたい。

夫に言わせると、
「豚がいいよ。ビタミンたっぷりだから。」

ええ、言われなくとも、豚、鶏、豚、鶏を交互に使っていますわ ^^;

炊飯器でチャーハン

2008年11月29日 | 中華
フライパンでチャーハンを作るのに、
2.5人分が限界です。(>_<)

2回に分けて作るのも面倒なので、
炊飯器で作ってみましたよ。

具は、手作り煮豚と卵と青ネギのみ。
以前は玉ねぎ等野菜を入れていましたが、
シンプルな方が家族には好評です。

煮豚は豚のバラ肉を水、醤油、酒、生姜
のスライスを入れて、柔らかくなるまで煮るだけ。




お米を炊飯器に入れて、

中華スープの素、
塩胡椒、
酒、
醤油オイスターソース、
煮豚のスープ等を入れて、
水を少し少なめにして炊きます。

炊けたら、蓋を開けて蒸気を出し、
細かく切った煮豚、
溶き卵を入れ、
また炊飯器のスイッチを入れて
3分ほどしたらスイッチを切ります。

(炊飯器によっては開かない場合もあるので要注意)

青ネギを入れて、混ぜたら出来上がり。

昨日の中華あんかけスープが残っていたので、
とろみを強くして、
チャーハンにかけてみましたよ。




あんかけ炒飯のできあがり。

画像がぼけてて、<(_ _)>  


次男はおかわりしたけれど、
「汁なしにしてね (^v^) 」
6歳には、この微妙な美味しさがわからないようですわ ^^;


長男の期末試験が今日で終わり。
息子のモチベーションを上げるのに、
この度「シーモ」の「Continue」のCDを借りてきましたよ。

この歌私のお気に入り !(^^)!

「威風堂々」(クックドゥーのCMに流れている曲)
のバッグにシーモのラップが絶妙なの(*^_^*)
そして
「続けることが大事なんだよ」
というエールを送る詩。

聞いてみてくださいな~

詩を紹介できないのが残念だわ (T_T)






ブログランキングに参加中です。
↑押してくださったら嬉しいです。 (#^.^#)



中華風あんかけスープ

2008年11月28日 | 中華
スーパーで、珍しい鍋の汁がありましたよ。

「中華醤油味 あったかとろみ鍋の汁」

これって、中華料理店の八宝麺のスープじゃない。
私、このスープが好きなんで、今晩はこれに決まり!
パッケージの裏の材料をヒントに、作ってみましたよ。
 
まず、鍋で豚肉を炒めて、
中華スープの素とお水を入れ、
人参・たけのこ・白菜・戻したシイタケ等を入れて、
柔らかくなるまで少し煮ます。

煮あがったところでチンゲン菜も入れて、
調味料はオイスターソース、醤油、塩胡椒、酒で味を整え
最後にお酢で溶いた片栗粉を入れてとろみをつけ、
火を止めてからごま油を少したらしてできあがり。

お酢って、沸騰させると酸味が飛ぶような気がしていたので、
お酢溶き片栗粉にしてみました。(なんとなく (・・? )
すると、酸味が消えずに、酸っぱ好きの私にはgoodでしたよ。

そして、オイスターソース入れると断然旨いわ~ !(^^)!
これ、大きなポイントですわ。





夫は
「酸っぱい~ (>_<) 」
と言ってましたが、
長男はおかわりして食べていました。

「どう?美味しい?」
としつこく聞く私に、おかわりで答える息子です。 ^^;

麺や春雨等入れても美味しそうです。 (#^.^#)




ブログランキングに参加中です。ヨロシク (#^.^#)

坦々麺

2006年08月28日 | 中華
この暑さので坦々麺が食べたい~とずっと思ってました。

と言っても、近くにあるお店に家族で行ったとしたら、中ジョッキやらコーラから始まって、夫は老酒を注文し始めて、私もぐびぐび飲んで、老酒の瓶が2、3本空いて、肝心の坦々麺の味がわかんなくなった~ということになります。

なので、陳健一さんの本を見て作りました。
本の通りの材料を揃え、肉味噌を作り、ごまペーストのたれを作り、とりがらのスープをとって、一つづつ味見をするとなんか変!

と言ってもこれしか夕食は準備していないので、「まずかったらごめん!」
と謝ってから食べさせました。

ところが、さすがに陳センセイ!
甘すぎると思った肉味噌と塩辛いんじゃないかと思ったゴマペーストのスープが融合されて、まさしく坦々麺の味になってました。
(他にも色々くわえていますが・)

一滴残さず夫と私と二男は食べました。(だってもったいないし・・)