goo blog サービス終了のお知らせ 

KARATOMARINE BLOG 

唐泊港より今日も元気にお送りします♪

FROM ヤンマー特約店(有)唐泊鉄工所

航海用レーダーのすすめ。レーダー換装工事が続きます。

2018-02-03 18:05:13 | 船の艤装・あれこれ

数日少し寒さが緩んでほっとしていましたが、明日からは雪・・。 

来週は工事がちょっとハードになりそうです。

何はともあれ、毎日スタッフみんなでがんばります。

 

今日はレーダーのお話を。

今年は、レーダーの換装工事が続いています。

お世話させてくださり、ありがとうございます。

 

お天気がさえない日も、急に天気が変わる日も多いですが

どんな天気の中でもポイントへだって、ぐんぐん安心して進みたいですネ。

そうして、折角のお休みに、海に出たんですから、暗くなって

帰りが遅くなっても、安全に母港へ帰ってきたい。

 

日没後、日の出前だけでなく、昼間でもレーダーは使用します。

(昼間も普段からレーダー画像を見て慣れることも大事です)

 

春の霧の季節。早朝から霧がなかなか晴れないときや・・

まだ暗い時はもちろん、突然強い雨が降り出したとき。それに

時化てきてしまったときなどは、フロントガラスに海水が次々に

かかって、視界も悪くなりとても不安になるものです。

 

そんなときの航海にも、クルーやキャプテンの目視確認と

航海用のマリンレーダーが働いていれば安心ですヨ。

 

マリン用レーダーはキャビンの上に、このようなアンテナを設置しています。

みなさまの船にもついておられる方も多いかと思いますが、点検はされてますか?

アンテナ内部の部品は回転しながら消耗していくため、当然寿命もあり、

各社商品でも異なりますが、だいたい使用時間が2000時間~3000時間で

アンテナ部品の点検や交換が推奨されていることが多いです。

つまり、長く使われてあるものは、画像が正しくでなかったりして

いざというとき突然使えなくなるケースもたくさんあるのです。

 

以前、他船との衝突事故の際に、ベテラン船長は

「レーダーに相手の船は全くうつってなかった」と

おっしゃってありました。

古いレーダーをノーメンテで20年以上使ってありましたが

その画像が設置当初のころのように果たして正確に表示されていたか・・

 そんなとても危険な事故もありました。

 

壊れる時はなんでも突然です。海で使う商品は(^^)日ごろのメンテナンスと

早めの早めの修理、交換もお薦めしています。

ということで、新年最初の工事は、ヤンマーEX38V流星さんから。

アンテナが故障し、メンテが効かなくなった古いレーダーを、リニューアル。

オープンタイプから、4KWレドームタイプアンテナタイプに変更されました。

レーダーはフルノ1815(8インチカラーレーダー)NEWモデルです。

オープンからレドームへ変更したものの、以前よりディズプレイが明るく

画像が見やすいので、港の外の小さなミニボートもよく映ると好評

ひとまず安心。航海が楽~になるお手伝いができてほっとしました。

 

弊社では FURUNO, KODEN, GARMIN,JRC,HONDEX,FUSO各社の

レーダーをお取り扱いしております。

現在発売されている、最新モデルでは、各社、機能も

グレードアップしていますヨ。

画像の細かさや精度にも感動していただけるのではないかしら。

 

みなさまも突然のレーダーの不調で、沖で不安になる前に

装備計画は早め早めに立てましょう。

【マリンローンでも応援します

こちらはホンデックスのレーダー:レドームタイプを設置されたお客様。

JRCや、ホンデックスからはバリューモデルの7インチカラーレーダー

がでています。

各社、レーダーに、ヘディング信号が入れられると機能が

広がったり、GPSと連動させて機能が広がるモデルも多いですヨ。 

 

レーダーをご検討の際には、そのあたりの連動についても・・

自分の持っているGPSだと何ができる?!などご相談にのっています。

ご予算や、やりたいことに合わせてご案内しますネ。(^^)

 

 

こちらは、先日ガーミンのレドームタイプを設置してくださった艇。(^^)

GARMINのレーダーは海面付近のナブラに集まる鳥たちがより

よく映るように設定されたバードビューレーダーです。

フィンランドからきたAXOPAR28につけてくださいました。

素敵な船でした!

すでにガーミンの最上級モデル・GPSMAP7410が船にはセットされていましたので、

機能の拡張性が最大限に生かせるように、ガーミンのレーダーとヘディングセンサーを

つけていただいています。

まだまだ工事は続いているけれど、ちょっと電源を入れて試運転。↓

10インチGPSプロッター画面の中に、地図とレーダー画像を表示させています。

左はレーダー画像。右はGPS画像を重畳(オーバーレイ)させて表示したところです。

 

各社のレーダーにもある、GPSとレーダーとのオーバーレイ機能。

レーダー画像の見方になれない方にも好評ですネ。

 

 

コックピットにはきれいにディズプレイが収まりました。

タッチパネルなので操作ボタンがないデザインは人気があります。

 

ちなみに、GPSMAPの隣のポケットは、iPadの専用スペースでした。

船に、携帯だけでなく、Ipadを載せることも普通になってきましたね。

国内各メーカーもWIFIにつなげて操作できる航海機器が増えてきています。

ガーミンのGPSMAPもWIFI内蔵なので、Ipadに画像を飛ばして

操作が可能になります。

携帯アプリも、海で使える機能のあるものが、どんどんでているし

船でもIpadを使うスタイルはこれからも増えてくるでしょうネ。

 

艤装はまだまだ続いています。

福岡の海に早く走りだせますように!(^^)

 ご購入いただきありがとうございます!

レーダーは、各社、7インチから19インチまで画面サイズがあり

アンテナの形もオープンタイプのアンテナと

たらい型のレドームアンテナの種類があります。

出力の違いも4キロ~25キロなどと色々種類があります。

出力5キロ以上は海上無線の免許必要ですので、レジャーの

お客様は、出力5キロワット以下のモデルの設置が一般的です。

 

あとは、取付けるスペース、ご予算、用途、デザインなど・・

お客様のお好みにあわせて検討いただいています。

 

↑ こちらは、レドームアンテナ取付真っ最中の写真。

レドームタイプは、このように、ドーム型のケースの中で羽が回る仕組。

 

オープンタイプアンテナと比較すると、やはり

画像の分解性能は弱くなりますが、レドームには費用やスペースが

抑えられるメリットもありますネ。

対して、画像の見え方の細かさや、より遠くもはっきりとみたい

方には、オープンアンテナタイプがお薦め。

大型艇では、上部のアンテナと船のデザインバランスもばっちり

決まることが多いです。

お好みです。

↑上の写真の船では、画面を10インチに大きくされ、アンテナはレドーム

で予算を抑えた形で設置されました。

 (ヤンマーEX30Bアンジェリカさん)

船によっては,レーダー設置の際にレーダーアーチが必要になることもあります。

そんなときは、ステンレス製レーダーアーチのデザイン・制作も行います。

 

(ヤンマーEX38A Fourtyfiveさん)

 

 

また、アルミ製・ステンレス製の市販品のレーダーアーチも海外の物から国内

メーカーのものまで各種お取り扱いしておりますので、船に合わせてご検討ください。

 

安心の航海と、艤装の楽しみをみなさまに(^^♪

 

 

大事な装備のご予定も、計画的に。

アーチの制作などのご依頼の場合は結構時間がかかります。

 

 

今日届いたのは、来週取付が始まる、JRCの7インチレーダー。

アンテナはレドームタイプです。

既存の航海灯と集魚灯マストを改造してレーダーの設置を

ご希望中。(^^)来週から船でご相談です。

 

 

今週も、沢山お世話させてくださり、お問合せいただき

ありがとうございました。週明けからも・・

 

一艇一艇、心を込めてご案内いたします

 感謝をこめて

 

ただいま新型レーダーや5キロ以上のレーダー

設置に必要な第二級海上特殊無線技士養成講習

予定しています。

2023/2/4から5の土日二日間です。

詳細はこちらまで

 

https://blog.goo.ne.jp/umiumifune55/e/7780926f59a72fe88d8e631215d3a664

 

☆karatomarine naoko☆

***************

ヤンマー特約店(有)唐泊鉄工所

KARATOMARINE

福岡市西区宮浦1098

(092)809-2523

http://karatomarine.com

**************

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BAN会員制救助サービスが4月... | トップ | 雪の朝。ZD34入荷中。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

船の艤装・あれこれ」カテゴリの最新記事