「建国記念日」と「建国記念の日」

日本は何時から日本という国になったのか。諸説あります。
でも、今此処に日本という国があるからには、国が出来た日があることは間違い無いでしょう。
その「国ができた日」をお祝いしましょう。
というのが「建国記念の日」です。
単純に戦前の紀元節を言い換えたものでもないのですね。
では、2月11日ではなく、別の日でも良かったんじゃないかと思うのですが。
天皇の継承と存在意義に関わってくるので、2月11日は動かせなかったのかも?
難しいですね。
私は、今は、2月11日で良かったのだと考えています。
世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。日本では、建国の日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり[1]、その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換算した日付である。1872年(明治5年)11月15日太政官布告第344号「神武天皇御即位祝日例年御祭典」によって、旧暦1月1日に当たる1月29日が祝日とされた。翌1873年(明治6年)1月4日太政官布告第1号「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」によって、神武天皇即位日という名称となり、1月29日に諸式典が斎行された。同年3月7日太政官布告第91号「神武天皇御即位日ヲ紀元節ト称ス」によって、紀元節という名称に改称された。同年7月20日太政官布告第258号によって、紀元節の日付は2月11日に改められ、翌1874年(明治7年)2月11日から適用された。 この紀元節は1948年(昭和23年)にいちど廃止されたものの、改めて1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として国民の祝日となり、その翌年から適用された。(wiki)
1月29日が2月11日になったのは、
*グレオリオ歴に換算するときに閏年があることを忘れていた。
*旧暦(天保暦)の正月1日 をそのまま太陽暦に当てはめたが、換算によって2月11日にした。
まあ、後者、かな?
よく「大日本国憲法発布の日を建国記念の日にした」と言われる人もいますが、建国記念の日の前身である紀元節が定められたのが1873年。大日本帝国憲法の発布は1889年。大日本帝国憲法の発布日を紀元節にしたのではありません。
むしろ大日本帝国憲法の発布日を紀元節に合わせたのでしょうね。
いつとは確とはしないが、確かに日本という国は始まった。
日本という国の始まりを大切に思います。
日本が好きですから。