
13日の夜は雨が降っていて、遠くまで食事に行くのが面倒くさくなっていました。
前の日記に書いた「増田屋」ビルのMasuda ny kyadさんに教えていただいたおばんざいのお店に行くことにしました。
「有田」
11代続いた質屋を改装した町家の京都ならではのおばんざいとワインが自慢のお店です。


まずはビール。お通しは豚の角煮とお豆腐、菜の花。美味しいです。

今日のお勧めメニューから鯛のお刺身。湯引きもついてきた。

もう1つ、お勧めの京都の白たけのこ。出汁が効いてますね。ふきも筍も柔らかくほんとにおいしい。

湯豆腐。薬味の繊細な事。

天麩羅。

お手製鯖寿司。絶品。

お漬物。

ここでちょっとおまかせコースを。
白ワインとお刺身。ホタルイカがたまりません。濃厚なワタがおいしい。

田楽麩。

手毬寿司。

ここまでがちょっとお勧めコース。
美味しくて追加。
もう一度、たけのこ。
で、蕗の煮物。

わらび。

お店の中は大きなカウンターになっています。
ご主人と女将さんとお話ししながらいただきます。
古い町屋を改造していますが、重厚な建物は変わりません。
階段箪笥もお酒の瓶を乗せて健在です。

ちょっと大人のお店でした。
前の日記に書いた「増田屋」ビルのMasuda ny kyadさんに教えていただいたおばんざいのお店に行くことにしました。
「有田」
11代続いた質屋を改装した町家の京都ならではのおばんざいとワインが自慢のお店です。


まずはビール。お通しは豚の角煮とお豆腐、菜の花。美味しいです。

今日のお勧めメニューから鯛のお刺身。湯引きもついてきた。

もう1つ、お勧めの京都の白たけのこ。出汁が効いてますね。ふきも筍も柔らかくほんとにおいしい。

湯豆腐。薬味の繊細な事。

天麩羅。

お手製鯖寿司。絶品。

お漬物。

ここでちょっとおまかせコースを。
白ワインとお刺身。ホタルイカがたまりません。濃厚なワタがおいしい。

田楽麩。

手毬寿司。

ここまでがちょっとお勧めコース。
美味しくて追加。
もう一度、たけのこ。
で、蕗の煮物。

わらび。

お店の中は大きなカウンターになっています。
ご主人と女将さんとお話ししながらいただきます。
古い町屋を改造していますが、重厚な建物は変わりません。
階段箪笥もお酒の瓶を乗せて健在です。

ちょっと大人のお店でした。
鯖鮨なるほど、お刺身ふた皿夫々がいいですね。
白筍も湯豆腐も・・・もうもうどれもこれも綺麗で美味しそう。
ラストの写真、箱階段の姿がこの家の年季がみえます。
町屋の風が緩やかに吹いているような♪
一人ではとても入れそうではないお店でしたが、主人と一緒だったので楽しんできました。
お料理は何れも丁寧にされていて、素材を生かしたら素晴らしいものでした。お料理に合わせたお酒もなかなかで、すっかり酔っぱらっちゃいました。実は女将さんにカウンター越しにお出汁の話や山椒の話をこっそり伺ってきました。さて、どれくらい我が家の惣菜に生かす事ができるのか..........歴史を感じさせる味ともてなし。とても良かったです。