ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

神楽坂 毘沙門天

2013-09-09 15:51:05 | 神楽坂散歩
今日は神楽坂の毘沙門天 善國寺の毘沙門天像ご開帳の日です。


毘沙門天は古来よりインドで信仰されてきた財宝の神。右手に宝塔、左手に矛を持ち、甲冑で身を固め憤怒の表情で知られている。
神楽坂の善國寺は文禄4(1595)年の創立以来祀られており、開運厄除けの神として信仰されているが、普段はその姿を拝顔することはできず、「寅の日」のみ開帳されている。(新聞記事から)



開帳日に「百足ひめこばん」を頒布する。
100年ぶりの頒布だそうだ。
ムカデは毘沙門の使いで、足で福をかき込むという。

先ほど、お参りをしてきました。
小さな像で遠くですので、代わる代わる望遠鏡で御姿を拝ませていただきます。
本日17時まで、小判を分けていただけます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シャレード)
2013-09-09 21:50:45
神楽坂の地名の由来の毘沙門様。
ご開帳の日に「百足ひめこばん」ムカデにちなむ100年振りの配布。
あやかりたいものです♪何が起こるか分からない世の中。
お守りは大切に身に付けて置きたいですね。
ふと・・・・父と母を思い浮かべて仕舞いました。
返信する
Unknown (ロンド)
2013-09-10 10:04:28
シャレードさん
昨日たまたまニュースで知って飛んで行った次第です。寅の日というのは年に何回かあるようです。今まで気がつかなかったのですが、こういう催しがあるようです。
やっと少し涼しくなって来たので神楽坂散歩も楽です。また情報があったらお知らせしますね。
返信する

コメントを投稿