goo blog サービス終了のお知らせ 

京風

そぞら歩きの千二百年の都のはんなり歴史街道と四季行事等

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)

2009-07-04 15:16:52 | 京都
能の発祥地

世阿弥の「初心忘るべからず」は教訓として馴染みが深い又能の発祥地 で父子観阿弥、世阿弥日本最古の演劇論「今熊野勧進猿楽」と呼ばれ、見物していた室町幕府の第3代将軍義満が、その至芸に感激、2人を同朋衆に加え、父子をそれぞれ観阿弥、世阿弥と名乗らせた機縁の地であり能の発祥地。

時の将軍の援助をうけた世阿弥は、父の志をつぎ、後顧の憂いなく猿楽の芸術性を高めるため日夜、研究努力を重ね、これを今日の能楽に大成させた 『風姿花傳』日本最古の演劇論とも言える「初心忘るべからず」は教訓として馴染みが深い。
晩年思わぬ不幸が世阿弥を襲う。義持が没し足利義教の代になると弾圧が加えられるようになる跡取りの長男・元雅の突然の死。そして、新将軍義教は世阿弥を疎み、ついに1434年5月佐渡流罪が言って滅ぼされて世阿弥は八十一歳の天寿を全うしたともいわれ、その最期は定かではない。

新熊野神事猿楽」を演能、これが今日の能楽隆昌の機縁となった・・・・・・
王朝の昔から神事や後宴の法楽に演ぜられた猿楽は大和結崎座の大夫観阿弥とその子世阿弥によって今日傳統藝術として親しまれる能にまで仕上げられた その端緒となった時は今から六百余年前の應安七年場所はここ今熊野の社頭であった。

余談として
三重県上野市(現・伊賀市)の旧家から発見された上嶋家文書(江戸時代末期の写本)によると、伊賀、服部氏族(伊賀流忍者)の上嶋元成の三男が猿楽(能)者の観阿弥で、その母は楠木正成の姉妹であるという。正成の甥が観阿弥ということになる足利義教はそれを知って元雅の突然の死世阿弥を佐渡に島流しの定説る・・・・世阿弥の墓は一休が住職をした京都大徳寺真珠庵にある。

新熊野神社

2009-07-03 09:08:55 | 京都

朝夕公害(車・人)にも耐えクスノキは840年前、熊野から移植され後白河法皇が植えたものとされる


クスノキは840年前に、和歌山県の熊野から移植されたもので、後白河法皇が植えたものとされる市街地では珍しい大きさで、天然記念物されている後白河法皇が最後の院政を行った保元の乱、平治の乱という、鎌倉幕府がはじまる前の乱世の時代その後、南北朝時代の兵火に見舞われましたが、北朝の朝廷や足利将軍の配慮によってすぐに復興された。
清少納言(生没年未詳)は、その父清原元輔の邸宅が現在の境内地付近に有ったことから近くにおいて生まれ育てられた。
小野篁と伝わる平安京三大葬送地「鳥辺野」「蓮台野」「化野」古くから高貴な方々の葬地であり鳥戸野(山手)、いっぽうの鳥辺野は庶民の葬地でした(新熊野神社)。



修身教科書(孝行)に記載された寺

2008-02-14 19:29:03 | 京都
戦前の教育を受けた人なら誰もが知っている話し修身教科書・・・・・
大正7年には尋常小学校修身教科書に取上げられた。孝子儀兵衛の墓所がある冷聲院

昭和八年から十五年まで使われた第四期国定修身教科書の巻一(尋常小学校一年用)は目次で「過ちを隠すな」「うそを言うな」「思いやり」「親を大切に」など基本的な徳目を示し、本文で各徳目にふさわしい具体的な話を紹介

最近日々親殺し・子殺しの痛ましい報道される何か殺伐とした世の中益々深まる少子化問題も、日本のそう遠くはない未来にかかわる非常に重要な問題である!!。

酒呑童子の首塚

2008-01-31 19:15:58 | 京都
京都と山陰地方を結ぶ幹線道路、国道9号線を市内より西へ・・・老之坂峠にさしかか

りトンネルの手前左に普通車が辛うじて登れる道を行くと木立のせいか昼間でも薄暗い

所に首塚がある。

平安時代は都の境であった、地方との境を保守せんとしたのか??

応仁の乱と梵鐘

2008-01-26 19:19:26 | 京都
悪妻日野富子と言われたが、昔の話、現代では財テクにスゴ腕を発揮したスーパーレデ ィ。と言うべき人物だ。
妙なる音色を響かせ、庶民の平安を祈る梵鐘。
嵯峨釈迦堂。清涼寺の銅鐘には永遠の歴史と、さまざまな伝説があった。
この銅鐘にはこんな銘が刻まれている。”従一位日野富子”。。 。。銘の主。富子
は八代将軍義政(21才)の妻。貴族。日野家に生まれ、16才で義政に嫁ぎ、二女をもう けたが娘時代から気ままに育った富子にとって、たった一つの悩みのタネは、跡継ぎと なる男児が出産できない事だった。
栄華をきわめた義政も政治はもうひとつ熱がなく、隠居を決意、実弟の)義視(よしみ)を 後継者に決めた、其の後富子が次の将軍義尚(よしひさ)を身ごもつた。
「義視(よしみ)の跡とりを取り消してほしい」 富子は毎日のように義政を責めたてた。
さすがの義政も富子の”悪妻”ぷりにはほとほと 手をやいた。
「妊娠を機会に静養を」富子を堺の領主。細川勝元に預けることにした。
ここに歴史上の応仁の乱、文明の乱(1467)の始まりとなる、富子は山名宗全に助勢 を求め、義尚(よしひさ)を立てて細川勝元の義視(よしみ)と対立。。。やがて戦国時代、 下克上、そして足利家没落へ。。。と歴史の歯車はまわった。
そのほか、富子の悪政は尽きない。関所での課税や米相場、ワイロや高利貸等政治に
は金は今昔つきもの、仏心とはほど遠い富子と銅鐘。。。。そこにはなんの結びつきもな さそに思えるのだが。。。。
「富子が堺に居た時、堺の商家と知り合った、そこで勧進僧。宝鎮に寄進を求められ」
義尚(よしひさ)を産み、将軍への夢を抱きつずけた富子が、世の悪評を打ち消す為に 又、敵側にも金を渡した証文も残って居る、無能な義政に変わり応仁の乱を終わらせた。
「この鐘は堺の宿院で造された。が、なぜ清涼寺に移されたのか、歴史にも伝説にも語 られていないのです」
鐘にまつわる伝説は幕末のころから、庶民の間で作られたとか。。。
「あの鐘をつけば無病息災。。。入学試験に合格する」
富子の執念____わが子への執念が伝説に結びついたでは。
鐘の音韻には権勢の鬼と化した富子の執念さえ感じさせない。ただ澄み切った、心の
平安を祈る女の優しさを感じさせ、現世の人々に梵鐘をつかれるたびに心を安らに。
又。。。この寺
源氏物語の光源氏のモデルとされる源融(みなもとのとおる)ゆかりの寺であり又歴史も 古く、日本へ来た三国伝来の釈迦如来像が有名。像は、37歳のお釈迦様の生き姿をそのまま写したもの だとか。さらに、昭和28年には像の胎内から絹製の五臓六腑などが発見されたというから驚きだ。
「豊臣秀頼の首塚」と「大阪の陣供養の碑」がある。(写真左)豊臣秀頼の首は昭和55年大阪城三の丸跡地 の発掘現場から出土したものだが、清涼寺は秀頼再興の由緒があることから、清涼寺にまつられることと なったとのこと。秀頼の首には介錯の跡があるという。
境内には竹仙と言う湯豆腐があり、大変風情があつて桜を見ながら良いですよ近くに
嵯峨一久という精進 料理の店が通の間では評判です。


羅城門

2007-10-22 20:08:48 | 京都
桓武天皇が長岡京から京に都を置いた時に建てられる、(羅生門)とも言われて居ます が羅城門が本当です。
当時、南に羅城門、北に朱雀門、南北4k、道幅90mと記されています、台風に3度遭う 其の後再現される事なく廃嘘になり、基礎石は郡山城(奈良県)に、また菅原道真が使 用したと言われています。 (宇治拾遺物語)
摂津の国(京都と大阪の中間)の盗賊が羅城門に通りかかつた時、怪火にさそわれ階 上に上がり、そこに老婆が薄灯りの中で若女、死体の髪を抜いているのを見て。 その盗賊、老婆の抜いた髪や死体の着依を剥ぎ取り、去って行く。
その楼上には死骸を放置するので、人骨の山が出来ていた。 「今昔物語集」
 
源頼光の四天王の一人渡辺綱が羅城門で鬼退治の話は有名ですね。
芥川龍之介の羅生門は「今昔物語集」をヒントに書いたのでしょう、又、朱雀門も「六の 宮の姫君」等があります。


羅城門

2007-10-20 20:17:20 | 京都
桓武天皇が長岡京から京に都を置いた時に建てられる、(羅生門)とも言われて居ます

が羅城門が本当です。

当時、南に羅城門、北に朱雀門、南北4k、道幅90mと記されています、台風に3度

遭う其の後再現される事なく廃嘘になり、基礎石は郡山城(奈良県)に、また菅原道真

が使用したと言われています。 (宇治拾遺物語)

羅城門

2007-10-19 18:48:32 | 京都
羅城門復元模型

816年8月16日夜、大風で倒壊。再建されたが、980年7月9日暴風雨で再

度倒壊してからは再建されず、右京の衰えと共にこの門も荒廃していきその荒廃ぶ

りから羅城門に関わる様々な説話が生まれ、盗賊のすみかにもなった