京風

そぞら歩きの千二百年の都のはんなり歴史街道と四季行事等

随心院

2015-12-31 13:20:04 | 京都








応仁の乱で焼失し、1599年に九条家・二条家両公家主審の皇族が出家してここを住居としたことから、両家の門跡寺院として寄進再建された。
奥書院 舞楽図 江戸時代 狩野派 表玄関 杉戸 樹下双鶴図狩野派等 江戸時代作品が多くあり


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

東福寺

2015-12-19 14:38:23 | 京都









伽藍を中心に25の塔頭寺院がある現存する禅寺の三門(国宝)としては日本最古のものである、開山堂金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並び「京の五閣」といわれている。
国宝三門や紅葉の名所で名高い東福寺。雪舟寺で知られる芬陀院には枯山水庭園と茶関白一条恵観ゆかりの茶室図南亭が。霊雲院で二階建て茶室観月亭から九山八海、臥雲の庭を観賞の後は、...

お風呂にあたる「浴室」とトイレの「東司(とうす」が、どちらも重要文化財に指定されている。
浴室 - 明治時代まで使われていた蒸し風呂。多い時には1000人が修行をしていた為入るときは敷物を持って行ったが、それが“風呂敷”の元になった。
日本最古のトイレ建築物東司 - 禅宗の修行では、トイレに行くのも修行の一環。トイレに行く時間も決まっていたため、一度にたくさんの人が使えるトイレが必要だった。座禅場の隣にある東司には、たくさんの壺が埋められており、修行僧たちがトイレとして使った。清潔を守るために、奥にはカマ
ドが設置されており、お湯を沸かして手などを洗ったという・・・60年前に見た時中はもっと雑然(物置場)としていたが重要文化財に指定されると整理整頓説明書付き

明暗寺・塔頭
時代劇でお馴染みの: 明暗尺八根本道場の明暗寺.山門をくぐると,アラハシラガゴケの白緑色のきめこまかなコケのじゅうたんの庭に立つことができる.自然に生え育ってできたコケ庭になったとわれる.小さな庭であるが東福寺の他の塔頭の庭と趣を異にしている特に紅葉の時期は大変な賑わい祭日・土日は避ける方が賢明・・・・堪能するには2.3日掛かる。
塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後門徒らが門派の独立した一寺塔

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ




東福寺

2015-12-18 16:03:22 | 京都







鎌倉時代中期摂政九条道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた東大寺・興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして完成しました足利義持・豊臣秀吉・徳川家康らによって保護修理も加えられ,東福寺は永く京都最大の禅苑としての面目を伝え,兵火を受けることなく明治に至る
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ




東福寺

2015-12-13 21:14:55 | 京都






鎌倉時代中期摂政九条道家が東大寺・興福寺「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営「東」「福」「寺」名称される。
京童からは「東福寺の伽藍面」「妙心寺の算盤面」「建仁寺の学問面」などと並んで「大徳寺の茶面(ちゃづら)」『相国寺の声明(ショウミョウ)面 スピーカ 』と皮肉られた。
京都五山の第3位、大伽藍を有する寺であったため、「東福寺の伽藍面」
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ




東福寺・塔頭光明院

2015-12-11 16:56:36 | 京都




東福寺・塔頭光明院 現代の作庭家・ 重森三玲の庭で知られ1939年(昭和14年)の作品「虹の苔寺」「東山の苔寺」とも呼ばれる
苔庭の美しさから、「虹の苔寺」とも呼ばれる州浜は、平安時代の毛越寺(岩手県平泉)桂離宮また天龍寺の影響が見られるという。枯山水式に州浜を取り入れた初めての例とされる。
州浜に囲まれた白砂は海を表し、海洋を表した初例という。州浜の緩やかな曲線と法面には、古典的な手法である飛沫に見立てた栗石(丸い小石)が打ち込まれている
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



東福寺・塔頭光明院

2015-12-10 20:39:15 | 京都
吉野窓越しに見る紅葉風景も風情ありよく計算された演質ここの見所となっている






東福寺の紅葉について

元は桜の名所として知られた地であったが、将軍足利義持が画僧・吉山明兆に望みを問うたところ「金銭的な望みはないが、境内に多くの桜を植えると後世に遊興の場になるため、それを禁じて欲しい」と言ったため、義持が桜の木を切ったとの話が伝えられている。桜は約600年前に伐採され、代わりに楓の木が植えられたという
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ