京風

そぞら歩きの千二百年の都のはんなり歴史街道と四季行事等

南禅院

2015-02-28 17:40:52 | 京都




南禅寺境内の水道橋

今や京都の風景として定着している赤煉瓦のアーチを思わせる水道橋は、南禅寺の古めかしさになじんで、今では一種の美を湛えている、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路閣はテレビドラマの撮影に使われるなど、建設当時は古都の景観を破壊するとして反対の声もった。

門前には寂れ行く都を支える為の事業の一環として琵琶湖疏水建設された水路閣が通り左折して 少々行けば南禅院にたどり着く、亀山天皇正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を 寄進して禅寺とし大明国師を開山ここは離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地。
庭園は当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で、周囲を深い樹林で包まれた幽 玄閑寂の中に渇ききった庭に小さな滝の趣は格別である。作庭は亀山法皇とも云われている、上
池は曹源池と呼ばれ竜の形に作られ中央に蓬莱島があり、下池には心字島が設けられている京都 の三名勝史跡庭園の一つに指定。
応仁の乱以後は荒廃していたが、元禄16年(1703年)に桂昌院(徳川5代将軍・徳川綱吉の母)に よって再建された。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村


南禅院

2015-02-27 16:10:33 | 京都












亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされました。ここは離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地です。

庭園は当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で、周囲を深い樹林で包まれた幽玄閑寂の趣は格別である。作庭は亀山法皇ともいわれ、早くから、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。
南禅院方丈は応仁の乱で荒廃、元禄16年(1703)徳川綱吉の母、桂昌院の寄進によって再建された。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

南禅寺方丈庭園

2015-02-25 14:34:39 | お出かけ













歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな……」という名科白を廻す「南禅寺山門」がこれである。ただし実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築。。藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した一門の武士たちの冥福を祈るため寄進した,天井画の天人と鳳凰の図は狩野探幽筆京都三大門の一つに数えられている他に知恩院三門、東本願寺御影堂門である。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村




南禅寺方丈庭園

2015-02-23 16:32:02 | お出かけ







枯山水庭園の品格ある石庭

大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物を下賜されたもの。 ... 大方丈の間取りは六間取で、南側が西から順に花鳥の間(西の間)、
御昼の間、麝香の間、北側が西から順に鶴の間、仏間( ... 南禅院方丈庭園.

後嵯峨天皇が文永元年(1264年)に造営した離宮の禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった。「禅林寺殿」の名は、南禅寺の北に現存する浄土宗西山禅林寺派総本山の禅林寺(永観堂に由来する。
この離宮は「上の御所」と「下の御所」に分かれ、うち「上の御所」に建設された持仏堂を「南禅院」と称した。現存する南禅寺の別院・南禅院はその後身である。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

梅小路蒸気機関車館

2015-02-18 13:42:02 | 京都









蒸気機関車の日本の鉄道開業100周年を記念して京都市下京区にある梅小路機関区の扇形庫を活用して開設された。
施設は、旧梅小路機関区の扇形庫及び転車台を活用した「蒸気機関車展示館」と、旧二条駅舎を 移築・復元した「資料展示館」からなる 旧二条駅舎は、1904年(明治37年)に京都鉄道が本社社屋を兼ねて建設した日本現存最古の木造 2階建和風駅舎で、景観に配慮しながら平安神宮を模して造られた京都市有形文化財に指定歴史 は古く、1876(明治9)年、京阪神間開通時にさきだって「京都機関庫」として京都駅の北西に開設 されたのがはじまりです。
扇形庫は1914年(大正3年)に建設された鉄筋コンクリート造で、2004年(平成16年)12月10日に 5t電動天井クレーン(1915年(大正4年)完成)、引き込み線とともに国の重要文化財指定ならび に土木学会選奨土木遺産に選奨された

実際の蒸気機関車のけん引する客車に乗れて楽しめる、大人気の「SLスチーム号」。館内展示運転 線の往復1kmを約10分間にわたり、蒸気機関車の旅の気分を満喫できます。
当館の動態保存蒸気機関車はC62形、C61形、C57形、C56形、D51形、8620形、 B20形の7両があり 山口線で運転しているC57形とC56形式を除くC62形、C61形、D51形、8620形は、順番に当館の展示 運転線でSLスチーム号として運転しています。
日本初京都市電の車両が8両保存されている。このうち狭軌1形電車27号(旧京都電気鉄道車両の復 元車)が動態展示され、他に7両が静態保存されている。
大阪ある通科学博物館が老朽化し手狭となっているため本蒸気機関車館を拡張して新しい博物館を 建設車両などの展示品の一部を交通科学博物館から新博物館へ移し、交通科学博物館については 規模は日本最大の鉄道博物館となる2013年12月19日に館名が京都鉄道博物館に決定した公式発表 が行われた、7100形蒸気機関車「辨慶」と名を変え全国を暗脚の「義経」号も2016年に動態保存蒸気機関車と して登場の予定
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村





梅小路蒸気機関車館

2015-02-15 17:16:53 | お出かけ
旧二条駅舎は、1904年(明治37年)に京都鉄道が本社社屋を兼ねて建設した日本現存最古の木造 2階建和風駅舎で、景観に配慮しながら平安神宮を模して造られた京都市有形文化財に指定歴史










京都駅から西へ1・5kに今も扇形車庫や転車台などの施設及び付随する線路、梅小路運転区が 記念館がある、施設の中央に位置している転車台(ターンテーブル)は太平洋戦争期間中に原子 爆弾の投下目標になっていたが(長崎・変更)!!。
旧二条駅舎を 移築・復元した「資料展示館」からなる にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

龍安寺 白銀(雪)の龍安寺

2015-02-10 10:25:28 | お出かけ







宝徳2年(1450)室町幕府官領細川勝元が、徳大寺家の別荘を譲り受けて寺地とし妙心寺の義天玄 承を開山として創建されたものであり、臨済宗妙心寺派に属し、禅苑の名刹である。 応仁の乱で焼失して、再興したが、火災で焼失したため西源院方丈を移築した。
方丈の前庭は枯山 水の庭として著名である。 庭内は一木一草も用いず、地表に白砂を敷き15個の自然石をはいする。その姿から「虎の子渡し」 の庭と云われ・・・・・・・・ 配置された15の石が東から7・5・3で構成されているので「七・五・三の庭」ともいわれる室町時代 末期の作で特芳禅傑らの優れた禅僧によって作られたものと伝えられる。 見る人によって自由な解釈や連想を欲しいままにさせるこの庭は禅の公案のようであり,見た目には すこぶる単純な構成であるがその中に秘められた魅力は大きく、岩とそれにまつわる苔、それらを取 り囲む白い砂に描かれた筋目が一層神秘的である柿葺屋根の新しさとの違和感も自然に思える。

応仁の乱
(1467年西陣(南朝)に山名宗全(天空の城)9万余、東陣(北朝)に細川勝元(細川護煕・元総理)十万余の軍勢11年間にわたる戦場と化した京の歴史的な最大の出来事だつた。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村


白銀(雪)の龍安寺

2015-02-09 14:57:49 | お出かけ







土塀は、菜種油を練り込んだ土によって築かれている事から油土塀とも呼ばれている

妙心寺の義天和尚を開山とし禅寺に改めた。石庭として有名な方丈庭園(史跡・特別名勝)は三方を築地塀に囲まれた枯山水の平庭で「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。白砂に15個の石を配した名庭。方丈の東庭には龍安寺垣があり15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されているという

虎の児渡しの庭
虎は、3匹の子供がいると、そのうち1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという。
そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにする。母虎はまず、どう猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返す。次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、どう猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻る。その次に、3匹目の子虎を連れて向こう岸へ渡る。この時点で元の岸にはどう猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡る。つまり、3匹の子虎を渡すのに3往復半する訳である。龍安寺の石庭はこの様子を表したものだという訳である。
南禅寺方丈庭園も同じである 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村                     





白銀(雪)の龍安寺

2015-02-08 11:36:27 | お出かけ






座敷の中央辺りから石庭を見れば感無量だが!!

狩野派 狩野孝信・作
狩野永徳の次男で狩野光信の弟。息子は狩野探幽、狩野尚信、狩野安信。確証ある遺品は少ないが、時代の転換期にあって狩野派を支えた功労者といえる。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

雪化粧の渡月橋(嵐山)

2015-02-06 16:18:53 | 京都




長岡京より京に移った時に栄えた又愛宕参りで宿も五十軒あり栄えたが、今は桜や紅葉で江戸時代はお伊勢さんへ七度熊野へ三度、愛宕さんへは月参りと歌われている、全国に約900社を数える愛宕神社の本社として火伏の神様として信仰を集めている愛宕神社がある。

渡月橋周辺の嵐山地域は、特に桜と紅葉のとして多くの観光名所が存在する
直指庵・大覚寺・清凉寺・天龍寺・野宮神社・二尊院・寂光寺・落柿舎・祇王寺・滝口寺・法輪寺・


何年振りかの雪が積もった嵐山へ渡り鳥も舞い散る粉雪を歓迎するかのように楽しんでいる
同じ思いで雪をカメラに収める人々で賑った・・・・
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へにほんブログ村



雪化粧の渡月橋(嵐山)

2015-02-05 18:10:21 | お出かけ












嵐山の大堰川に架かるこの橋は嵐橋とも呼ばれ、古くは平安時代の始めの承和3年(836)に空海の弟子、道昌が大堰川を修築したおりに架橋されたものといわれています。渡月橋の呼称は、亀山上皇が曇りのない夜空に月がさながら橋を渡るようなさまをみて「渡月橋」と呼ばれている。
映画やテレビドラマの撮影で多用されていることもあり、観光地としての嵐山を象徴する建造物ともなっている。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村