京風

そぞら歩きの千二百年の都のはんなり歴史街道と四季行事等

智積院と長谷川等伯

2010-04-30 20:03:53 | お出かけ
利休好みの庭



画は複製です。



総本山智積院には、高野山から、根来山(ねごろさん)へと移し、真言宗の根本道場
としたが根来山内の堂塔のほとんどが戦火で灰燼に帰してしまった、難を京都東山に再建数々の伽藍と多くの貴重な文化遺産があり。

そのなかには豊臣秀吉が幼くして亡くなった愛児・鶴松の追善のために建立した祥雲寺の金碧障壁画・長谷川等伯(1539-1610)とその弟子達によって描かれた。

千本ゑんま堂(引接寺)の普賢象桜

2010-04-21 21:47:58 | お出かけ





小野篁の開基で、定朝作と伝える閻魔王を本尊とし、俗に千本閻魔堂と呼ばれている。境内の狂
言堂で毎年五月下旬に大念仏狂言が行われ、京都の代表的な年中行事となっている。観音堂は精
霊堂ともいわれ、毎年八月九、十の両日、盂蘭盆の六道会が行われ精霊迎えをする人で賑わう。
境内に多層石塔の紫式部供養塔(重文)をおおい包むようにしなやかな細い枝が寒風に耐え春を
待っている毎年白い可憐な桜が人々を喜ばしてくれる千本閻魔堂の普賢象桜(フゲンゾウサクラ)
である。
 
百人一首の歌人として知られる小野篁卿(802~853)は、この世とあの世を行き来する神通力を有し
たとされており、昼は宮中に赴き、夜は閻魔之廰に仕えたとの伝説を残しています。篁卿は、閻魔
法王より現世浄化のため、塔婆を用いて亡き先祖を再びこの世へ迎える供養法で、後に我が国の
伝統習慣である「盂蘭盆会(お盆行事)」へと融合発展する法儀「精霊迎えの法」を授かりました。
その根本道場として、朱雀大路(現・千本通り)の北側に篁卿自ら閻魔法王の姿を刻み建立した祠
が当ゑんま堂の開基です。
また、この地は「化野」「鳥辺野」と並び、篁卿が定めたと伝わる平安京三大葬送地のひとつ「蓮
台野」の入口にあたり、現在も周辺からは多くの石仏群が出土します。ゑんま堂から蓮台野へ亡骸
を葬った際に建立された石仏や卒塔婆が、この辺りには何本も無数にあったことから「千本」の地
名が残ったといわれています。篁卿の後、寛仁元年(1017)、藤原道長の後援を得た比叡山恵心僧
都源信の門弟・定覚上人が、ここを「諸人化導引接仏道」の道場とすべく「光明山歓喜院引接寺」と
命名し、仏教寺院として開山しました。「引接」とは「引導」と同義語です。「引接寺」という正式名称よ
り、「通称の千本ゑんま堂」としてより親しまれているのは、この地が開山以前から、人々にそう呼ば
れ、神仏や宗旨宗派を越えた信仰を集めていたからにほかなりません。
 
往古の朱雀大路頭(すざくおおじがしら)船岡山の刑場の麓に植えられた当山発祥の桜です。一
ひら二ひらではなく、花冠のままぼとりと落ちるこの桜の散り様が、さながら斬首される囚人の
姿に似てるため、中世の所司代は、この花を獄舎の囚人に見せ、仏心を起こさせたとも伝わって
います。応永15年(1409)、後小松天皇の薦めで当山を参詣した将軍・足利義満は、境内に咲き誇
ったこの桜に感服したそうです。

千本ゑんま堂(引接寺)の普賢象桜

2010-04-17 09:39:26 | お出かけ






百人一首の歌人として知られる小野篁卿(802~853)は、この世とあの世を行き来する神通力を有したとされた、 別名を千本ゑんま堂桜(引接寺)とも呼ばれる。花は白く、その花弁の中から双葉がでて、茎が長く垂れ下がる姿から、普賢菩薩の乗られる白象の鼻に例えて名付けられたという普賢象桜。

太閤の石仏

2010-04-14 08:59:50 | お出かけ



北白川の山中越えの起点に「安産の地蔵」「子安地蔵」と地元では呼ばれるお地蔵さんは高さ2M くらいもありそうな巨大さ。山中越えとは京都から多くの偉人が通り抜けた歴史道旧北白川 村の入り口にもなり、りっぱな地蔵さん。
顔が風化して、風説耐えてきた風貌それもそのはず鎌倉時代の作といわれ、太閤秀吉がこの地を 通りかかった時、この石仏を気に入り聚楽第まで運んでしまい。
太閤大いに気に入り毎日対面してはたいそう喜んでいた。しかし、この地に移して夜になると地響 きのようなうめき声がするようになった。どうやら石仏が北白川の里が恋しくて泣いていることが わかったとか。そこで元の地に安置しなおした。こんな伝説から「太閤の石仏」とよばれています
京大農学部前と銀閣寺道交差点の中間ぐらいの北に安置された、北白川が始まります。
とにかく巨大な石仏鎌倉時代の石仏で「捨遺都名所図会」に描かれている阿弥陀像とか。子安観世音 として人々の信仰が篤く、安産祈願のお参りも絶えなかったそうですそれにしても、流石は太閤秀吉 も仏さんには勝てなかっただろうが寺を南北に集め寺町を作ったのは何故だろう??。

花崗(カコウ)岩と褐簾(カツレン)石は明治30年に日本ではこの大文字山で初めて確認された放射線を出す鉱物(白川石)だそうで北白川温泉 (天然ラジウム泉)は市民の憩の場と成ったが今は?