goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

Gif 動画投稿 日光市板橋城山

2021年03月11日 | 山歩き&アウトドア

パソコン講座で 動画を 直接 載せる方法です。

晴天に恵まれて 雪の表日光連山の 眺望が 素晴らしいです。

例幣使街道の 杉並木も

標高444Mの この山から

このように 確認できます。

 

静止画像も

この山の由来

この時期が 一番眺望が良く 感激です。

 


宇都宮城址公園の庭で サンシュユ 満開です

2021年03月10日 | 植物歳時記

民謡 ♪ 庭の サンシュユの木 ♬

唄われた 樹木です。

山茱萸(サンシュユ)は 漢名(中国植物名)

渡来植物で 山では 出会えません。

 

このブログでは こちらも

写真と 説明も 見られます。

 

撮影場所は 宇都宮城址公園です。

大木になるので

我が家の 庭にも とは いきません。

 

追加

拡大写真を 友人が 撮影して くれました。

スマホを 横向きにして 撮影。

画像調整は しましたが

これだけ 細密に 撮影出来れば

高価格な カメラも 顔負けです。


此処も日光 文挟(ふばさみ)のため池

2021年03月06日 | 山歩き&アウトドア

寄り道してみました。

「日光 水のある風景 百選」

JR日光線 文挟駅から

程よい距離で

駐車場も 有ります。

近くの 新興住宅地の 新しい住民の

憩いの場に なっているそうです。

 

週末でもないので

いるのは 鴨と 大きな鯉だけでした。

農業用水の 水源で

豊かな環境が保たれています。


展望が素晴らしくなった 日光市 板橋 城山 道路アクセスも良い

2021年03月05日 | 山歩き&アウトドア

現地に 到着して 上板橋の駐車地からの 写真

この山の 西側の 急傾斜地が 

伐採されているので 驚きました。

上のように

この山は 西側が 急傾斜で

東側は なだらかです。

稜線の 西側の 展望が 素晴らしく 良くなったのです。

上は 現在の ブログの 表題部の写真で

スマホで ご覧の方の為に 載せました。

 

展望の範囲が 広がったので 参考に

遠景の展望は

左の方から 白い 男体山から 女峰赤薙の山塊

右の方向には 高原山の 釈迦が岳の 雪も見えます。

 

近景には 笹目倉 鶏鳴山 (けいめいざん)

高原山の 下には 鶏岳(にわとりだけ)

 

このブログの 

前回の 展望の写真で ご覧ください。

 

山頂から 東南の方向は 伐採はされていないので

以前と 同様ですが 古賀志山も 見えます。

 

やっと 叶った 再訪の機会ですが

今回は

宇都宮ハイキングクラブの メンバー達を

案内する事になりました。

 

駐車地の関係で 北板橋からの 登山です。

日光市今市に 集合でしたが

森友から 板橋迄 直線道路が 快適です。

杉並木の 例幣使街道は 風情は在るのですが

途中で 難儀した山道などは 通過せず

日光方面からの 帰途に 登山できます。

 

さらに 南下して 文挟から

古賀志山方面への アクセスも良いです。

 

 

 

 


稜線の休息 此処も日光です。板橋の城山

2021年03月04日 | 山歩き&アウトドア

昨日は 雨だったが 晴れて 見晴らしが 最高です。

めったには 味わえない

感激の 解放感でした。

表日光連山 から 高原山迄も 連続した

大パノラマ。

一望で 見渡せます。

伐採で 展望が 良くなった 稜線で

遅めの 昼食にしました。

 

栃木 百名山にも 入っていないのですが

此の 大展望は 圧巻です。

情報の 少ない山です。

 

 

どこの ガイドブックにも 載ってはいないのが

残念です。

 

地元の方は 毎日 登る方もいます。

上は 登山口に在る 看板の地図。

 

前回は 2014年4月に 登りました。

 

こちら   と

こちら

こちら 

 

やっと 念願の 再訪が 叶いました。