goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

南会津 駒止湿原

2022年06月13日 | 山歩き&アウトドア

全国規模で俯瞰して 説明すれば

尾瀬と 猪苗代湖の 中間に 位置する

標高は 1000M~1200M の 湿原。

 

半年間は 雪に 閉ざされ

ブナ林に 囲まれています。

 

下の 地図は 北を 上にしました。

南側 南会津町から 入山しましたが

北の 昭和村からも 入山できます。

 

南会津町の 駐車場の

山影には 残雪が 残っていました。

連続する 3か所の 湿原を 歩きます。

標高差は ほとんど無いです。

 

詳しくは こちら

出掛ける 参考になります。

 

積雪は 3~4Mにもなります。

下は 白樺の 森

細い 幼木の 時期に 積雪が 多いので

高木になっても 曲がったまま!!

当地 日光の 標高 1400Mの

戦場ヶ原でも

見かけないです。

 


休日限定か? 栃木県井頭公園 水の階段 カスケード

2022年06月06日 | 山歩き&アウトドア

ヨーロッパの 庭園には

階段状態を 流れる カスケードの 写真が 素晴らしい。

 

真岡市の 此処へは 近年は 混雑を避けて

平日だけ 行っていたので

水流に 出会ってはいなかった。

水流は 切り替え装置で

時間限定なのかも と思います。

 

両側には 歩いて 登れる 階段が有ります。

 

此のブログで 2021年12月の 写真は こちら

季節の 違いが 楽しめます。

 

検索すれば 写真の 記録は 在りました。

下は ブログから お借りしました。

水流の下は 小さい池があり

さらに 下には 遊歩道が 在ります。

 

この 公園に ついては 

こちら

 

 


新しい出会い 日光市城山

2022年05月19日 | 山歩き&アウトドア

今月 初旬に 引き続き

メンバーを 替えて 7人で 登りました。

好天に 恵まれ

新しい 出会いは 楽しいです。

 

前回よりも

表日光連山 高原山の 遠望が 良く

気持ちが 解放されました。

 

植物の 新しい出会いも うれしいです。

半鐘弦 ハンショウヅルの 花は

まだ 開ききっては いませんが

かわいいです。

 

この植物

それほど 珍しいわけでもないですが

「古賀志山の花に 魅せられて」

「栃木の花」

にも 載ってはいないのですが

此の花の色が 好きなのです。

 

此の植物については こちらが 詳しい。

 

栃木県高原山でも 数回で会いました。

こちらから


日光市板橋城山で 白い花の歓迎

2022年05月10日 | 山歩き&アウトドア

眺望が 最高の この山ですが

今年は この山に 登るのは 5月になってしまった。

近年は 3月 4月だったので

比較すると

高原山 表日光連山の 眺望はかなわなかった。

 

白くかわいい 山野草の花が 歓迎してくれました。

此の時期ならではの 出会いが 楽しいです。

 

ギンラン ラン科

完全に 開花はしない 花だそうだ。

 

ユキザサ  ユリ科

こちらの方が より 暗い 陽光が 少ない所に

群生していました。

 

山菜としての 利用され その記述が 多い 植物。

芽出しを 摘んで 食べるそうだが

興味深い 記述が 

こちら


宇都宮郊外 長岡樹林地 下の池ノ鴨

2022年04月28日 | 山歩き&アウトドア

60年ぶり 学生時代の 山仲間 4人で 散策しました。

 

真っ赤な ヤマツツジ と

真っ白な ウワズミザクラが 満開でした。

 

長岡樹林地 下の池ノ鴨

 

この池の 傍の ベンチは 貸し切り状態

若かりし頃の エピソードは

語りつくせず

時間 無制限で 楽しみました。

 

カエルの 合唱を 伴奏にして。

 

 

関連記事は こちら


日光ライブカメラ

2022年04月06日 | 山歩き&アウトドア

関東は 今週4日は 終日雨だったが 

この日は 標高1000M以上は 降雪だったようで

地方新聞には 奥日光の 雪景色が 掲載された。

確認に 行かなくても ライブカメラが 便利です。

 

以下は

ご注意

ライブカメラ ですから

アクセスした 当日の 写真が 出ます。

 

神橋の ライブカメラは こちら。

車は 順調に 通過しています。

 

湯元は 雪の原の中に 道路だけが 通行できる状態・

こちら

 

更に は男体山 山頂 迄 見られます。

こちら

 

 

生涯 スキーを している友人が

今年の 蔵王の 樹氷の写真を

送信してくれたので

 

一度 見たいです、

 

無料画像ソフト pixiz   で 加工

 

 


群馬県 丸沼高原から 日光白根山を 望む

2022年03月28日 | 山歩き&アウトドア

学生時代からの 山仲間の Nさんが

ラインの グループに 参加してくれて

写真を 送信してくれました。

 

3月25日撮影

今は 栃木県側からは 行かれません。

いったん 沼田まで行き

遠回りして スキーを 楽しんだ そうです。

 

pixez  と フォトスケープで 加工。

 

冬には 行った事は無いのですが

雪解けの 連休からは 道路が開通して 

日光市から 手軽に行けます。

 

詳しい 情報は 

こちらから

 

 


茂木里山ハイクコース その4 安養寺と 逆川大洪水

2022年02月16日 | 山歩き&アウトドア

急斜面の連続を 下山した ところには 駐車場も有ります。

 

安養寺は 山の斜面に有りますが

逆川に近い低地の

山門を くぐります。

大げさな礎石が まづ 目につきます。

 

逆川が 氾濫して 茂木の 町中すべてが 被災したのは

昭和の61年8月 でした。

 

洪水で 浸水した 水位を 示しています。

災害伝承碑は 安養寺から歩いて 少しのところで

逆川の 堤防傍の 道路に 面しています。

栃木県河川事務所の 道路際まで行って 撮りました。

 

この町には 電柱に この災害時の

水位を 示した 看板が

各所で 見られます。

 

水害については 詳しくは こちら

 

続きます。

次回は 安養寺の 鎌倉時代の墓碑等。

 


茂木 里山 ハイクコース その3 頂上から下山路

2022年02月15日 | 山歩き&アウトドア

頂上の様子

眺めが良く ベンチ多数あります。

 

栃木県の 健康づくり ロード の ページの コース案内

には

 

麓の 安養寺迄 と 看板には 表示しては あるが

徒歩8分ではなく 走っても 8分 ??

 

下の地図で 理解できますが

登りと 同じ 標高差を 下山するのですから

当然です。

 

森林の中の 急斜面のばかりで

 整備されてはいて

手すりは 連続して 設置してありますが

足元は 落ち葉が 深く重なり 滑ります。

 

慎重に 下山したら 15分かかりました。

走って下りれば 危険です。

 

鉄の 手すりが 連続しているので

冬は 丈夫な 手袋が 必要です。

トレッキング ポールは 邪魔です。

 

続きます

次回は 安養寺の 情報等。


茂木里山ハイクコース その2 登頂迄

2022年02月12日 | 山歩き&アウトドア

前回の 続き

登り始めの 北斜面は

対岸の 城山は 手に取るように 望めます。

 

ジグザグの 旧登坂が 続きます。

ベンチは 沢山あります。

 

 

この付近は 記念植樹を 自由にしてよい そうです。

地元の スポンサー名入り ユニーク看板が 続きます。

しかも 名前も付けて。

 

かなり 急坂を 登り詰めました。

あと 40Mの 看板に 励まされ

 

ポストに ノートと 筆記用具が 入っています。

 

記念に ブログに 載せ 全国に知らせます

と 記入しました。

 

ふもとの 茂木高校の 運動クラブの

体力強化には 繰り返し 登られているようです。

お会いしたのは 地元の 初老の 男性が 1人だけ

高校から 山頂往復だそうです。

 

栃木の 山頂には お決まりの様に 設置されている

  カワスミさんの 青い看板は 在りませんでした。 

 

以降 下山路へ 続きます

 


栃木県茂木高校前に駐車シテ 小倉山御嶽里山楽園コース

2022年02月11日 | 山歩き&アウトドア

栃木県の 健康つくりを 検索して

遭遇しました。 こちらから

 

ユニークな コースなので

茂木城山の 蝋梅を 見物の後は これかな!! と

 

上のページの中の QRコードを

スマホで 読み取れば 便利です。

 

駐車地が 判らなかったが

コースの 始点も 終点にも 駐車できます。

 

上とは 重複しない写真を 載せます。

 

 茂木高校に 近接して 御嶽山の

鳥居 狛犬 そして

旗指物 はたさしもの 風な ユニークな看板

これが コース 全体に 続きます。

 

 御嶽神社への 石段

赤い 鉄製の手すりは 下山路迄 整備されています。

トレッキング ポールは 持参すると 邪魔になります。

その代わりに

特に 冬には 手袋は 必携です。

 

自販機等は 全くないので

特に 夏は 携行しなければ なりません。

 

 

 

 


昨年に続き 茂木城山の蝋梅

2022年02月09日 | 山歩き&アウトドア

青空に映える 日に 急きょ 出かけました。

混雑しそうもない 日を 選んだので

煙草神社の傍の 駐車場は ガラ空きでした。

傍の もう1か所も 空いていました。

上の 大きい駐車場までは 行かずにすみました、

煙草神社のある 南側の崖の 斜面一帯に

蝋梅が 植えてあります。

昨年は 城山公園全体を 撮影したので

今回は 蝋梅中心です。

 

蝋梅越しに 芳賀富士。

 

昨年 行かなかった 城の深い 掘割から

奥の高いところまで 登ってみると

新しい発見が 在りました。

 

積雪の山脈が コンパクトデジカメで 撮影できました。

此の 城山の 標高は 標高166M

栃木県でも 東の堺の 茂木町から

雪の 山脈が 見えるなんて!!

 

急きょ 出かけたので

道の駅もてぎ に 到着したのは 12時30分

駐車場は かなりの 車が 在りました。

ほとんど 県内と 隣の 茨城県の車でした。

野菜が 安いので 各種買い込み

有名になった 柚子塩ラーメンは

混雑しているので

今回は 見送り

柚子が 細かく刻んで 味付けされて

美味しいです。

ご飯たっぷり 4個も入って 450円

一人で 1度には 食べきれません。

 

昨年1月末にも 行きました。

こちら

 

この後 予定して調べていた ところへ行きました。

次回以降に 載せます。

 


宇都宮市の白鳥越冬地 下ケ橋

2022年02月07日 | 山歩き&アウトドア

友人 Yちゃんが 

ご主人の 御実家を 見回った帰途に

寄り道して撮影して

送信してくれました。

背景の 山並みは 表日光連山迄

奇麗に 写っています。

 

入院中の ご主人を 見舞いもして

大変な中

途中で 寄り道して 動画も撮影して くれました。

暖かくなる頃には 元気になって

お会いできるでしょう。

ご夫婦とも 学生時代の山友です。

 

動画は 後日 載せます。 


日光市最西 庵滝* いおりたき 2022

2022年02月05日 | 山歩き&アウトドア

山とも もこちゃん 7回目の 雪原踏破

今年は サブリーダーで 頑張った。

この日は 無風快晴で ラッキーだったそうです。

8名 同行。

 

 

 

 

 

写真は 送信してもらいましたが

炬燵で ぬくぬく

行った 気分に なっています。

 

一部写真は 光量調節等しています。

 

参考 までに 前日行った 方の

ヤマレコの 記録

 

条件次第では

チェーンスパイクで 可能な 場合もあるそうだ。

地元紙にも 出たから

雪原が 踏み固まった?

体力は もちろんの事 情報確認が 重要です。


2021年に『登られた山』ランキングを公開

2022年01月23日 | 山歩き&アウトドア

人気の山は 何処かな ?

 

東北 の 登られた山 1位

 

ヤマップが 公開しました。

人気の山? 手軽に行ける山? の ランキング

詳しくは こちらから

 

関東の 場合は 圧倒的に 人口の多い

首都圏からの アクセスが 良い山が

人出が 多いのは 当然の事だ。

 

東北の山は

当地からは アクセスが 良いので

学生時代から なじんでいて

思い出深いですが

栗駒山だけは 残ってしまった 残念。

 

安達太良山は

以前は 松川温泉までしか

バスの便が無かった。

沼の平らの景観には 圧倒されたが

登頂は コースの 都合で 登頂は してはいなかった。

 

ロープウェイが 出来て 手軽になったので

登山再開した 70歳台に 

2度挑戦し 最期には 登頂もしました。

カモシカに 初めて 遭遇したのも

此処です。

 

此のブログでの 関連記事は こちらから

初めて作成した

ユーチューブ 動画が 見られます。

 

思い入れがあるのは

学生時代に 縦走した 飯豊連峰かな。

好天に 恵まれ ラッキーでした。

しかも 若くないと 登れない山です。