これは感動しました。
朝出勤途中に、さっと構えてマルチターゲットAFで撮影しました。
サイズ変更のみで編集なしです。
7枚続けてご覧ください。
ピントが移動していることがわかると思います。
通常なら画面で撮影後の画像のピントを確認して撮影しなおすのですが、マクロである上に、風で揺れる花の撮影は非常に難しい。
それが、ワンショットであたりが撮れるなんて、サイコー
7枚の画像はMPOファイルとして、ひとつの画像ファイルとして記録されます。
検索は便利です。
画像はカメラでばらばらにするか、付属のソフトでばらばらにします。
目新しい規格のファイルですが、標準化されているので、今後採用してくるところが多くなるでしょう。
ってか、世界初の採用
朝出勤途中に、さっと構えてマルチターゲットAFで撮影しました。
サイズ変更のみで編集なしです。
7枚続けてご覧ください。
ピントが移動していることがわかると思います。
通常なら画面で撮影後の画像のピントを確認して撮影しなおすのですが、マクロである上に、風で揺れる花の撮影は非常に難しい。
それが、ワンショットであたりが撮れるなんて、サイコー

7枚の画像はMPOファイルとして、ひとつの画像ファイルとして記録されます。
検索は便利です。
画像はカメラでばらばらにするか、付属のソフトでばらばらにします。
目新しい規格のファイルですが、標準化されているので、今後採用してくるところが多くなるでしょう。
ってか、世界初の採用

病み付きになるなぁ
リコー CX1 マルチターゲットAF
高速連写機能を活用した、
マルチターゲットAF
7点の測距ポイントをずらしながら、一瞬にして撮影してしまうもの。たとえば、風にそよぐ花の撮影とか動きの読めない子供の撮影には最適。7枚撮影されたものは、MPOファイルで一括記録されるので、検索性も保持されている。というのも、毎回7枚撮影していたら膨大な撮影枚数になって、探すのも大変でしょう。
MPOファイルを見れば、7枚に分割できるので、気に入ったものだけを残すことができるのです。
先日、桜の撮影に役立ったのですが、
を入れ替え、画像ソフト関連がビューワーしか入っていないので、近々アップします。
リコー CX1 マルチターゲットAF
高速連写機能を活用した、
マルチターゲットAF
7点の測距ポイントをずらしながら、一瞬にして撮影してしまうもの。たとえば、風にそよぐ花の撮影とか動きの読めない子供の撮影には最適。7枚撮影されたものは、MPOファイルで一括記録されるので、検索性も保持されている。というのも、毎回7枚撮影していたら膨大な撮影枚数になって、探すのも大変でしょう。
MPOファイルを見れば、7枚に分割できるので、気に入ったものだけを残すことができるのです。
先日、桜の撮影に役立ったのですが、

とっても、賛否両々いろいろあるようですが、注目度が高い商品であるようです。
個人的には他には無い狙いで出された商品であり、大衆は狙っていないと思いますから、反対意見が多くて当たり前かと思います。
Web上に氾濫する情報の印象として、使っている人の満足度は高く
、不満をぶちまけている人はほとんどが店頭で触っただけで、購入していない人の様子。
商品から狙いのユーザーではないと選別されたからといって、匿名性にかこつけた低俗な不満をぶちまけるのは見ていて気持ちのいいものではありません。
実物を触ってみれば、「ほーっ」と感嘆の声が出ることは間違いないし、価格を見て「はーっ」とため息が出るのではないかと思う。
まるでロードスターのようで、ドライバーに羨望のまなざしを送ること請け合いのデジカメだと思う。僕はじっと見守るつもり。しばらく・・・

個人的には他には無い狙いで出された商品であり、大衆は狙っていないと思いますから、反対意見が多くて当たり前かと思います。

Web上に氾濫する情報の印象として、使っている人の満足度は高く

商品から狙いのユーザーではないと選別されたからといって、匿名性にかこつけた低俗な不満をぶちまけるのは見ていて気持ちのいいものではありません。
実物を触ってみれば、「ほーっ」と感嘆の声が出ることは間違いないし、価格を見て「はーっ」とため息が出るのではないかと思う。
まるでロードスターのようで、ドライバーに羨望のまなざしを送ること請け合いのデジカメだと思う。僕はじっと見守るつもり。しばらく・・・

リコー Caplio R3



とうとう出ましたね。
R2と同じ500万画素でも、CCDは異なるようですね。
多少はエンジンもチューニングしているのでしょうから、画質の向上が期待できます。
R2系のSHARP製CCDは感度が低くノイジーだったのを、アナログ感ぽくチューニングして纏め上げていました。おそらくR3は多くのモデルが採用しているSONY製でしょうから、感度がよくなりノイズ低減に貢献しているものと期待できます。
感度が向上したことでシャッタースピードが上がり、更には手ぶれ補正機構の搭載でレスポンスのよさ、ぶれの少なさではTOPクラスになるのではないでしょうか。(期待)

発売までには時間がありそうです。2chではリコーのスレが4本、それも同時に乱舞しています。実物を確認できるまでは、しばらく







何はともあれ、リコーユーザーにはうれしい知らせです。

にわかに騒がしいですね。
発表予告で、発表内容の憶測があちらこちらに飛んでいます。

■ずばり予想
28mm単焦点
1.8型CCD8M
2.5型LCD
外付けファインダー(オプション)
21mmワイコン(オプション)
マグネシウムボディ
価格は8万くらい
13日のGR発表の前にR3の発表
なんてなったら、9月発売の写真誌はすべてリコーずくしの恐れ
キヤノンの発表に引けをとらないのでは
実現すれば、天邪鬼派には痛快な出来事である
発表予告で、発表内容の憶測があちらこちらに飛んでいます。

■ずばり予想
28mm単焦点
1.8型CCD8M
2.5型LCD
外付けファインダー(オプション)
21mmワイコン(オプション)
マグネシウムボディ
価格は8万くらい
13日のGR発表の前にR3の発表
なんてなったら、9月発売の写真誌はすべてリコーずくしの恐れ
キヤノンの発表に引けをとらないのでは

実現すれば、天邪鬼派には痛快な出来事である
なにやら新しいキャプリオの噂で騒がしい!?
中国のサイトから洩れ伝わる情報では
R2とほぼ同じサイズ
28-200mmの7.1倍光学ズーム(最強!)
手ぶれ補正機能搭載(GOOD!)
5M(OK)
クイックレスポンス(起動、シャッターレスポンス、撮影間隔)
350枚撮影(GOOD)
発売が秋に間に合えば、運動会需要にピッタシ!!
しかし、SONY、カシオ、松下、コニミノと発表が続く中、まだか?
リコー、メジャーへの仲間入りの起爆剤となるのか
がっかりさせるなよ。
中国のサイトから洩れ伝わる情報では
R2とほぼ同じサイズ
28-200mmの7.1倍光学ズーム(最強!)
手ぶれ補正機能搭載(GOOD!)
5M(OK)
クイックレスポンス(起動、シャッターレスポンス、撮影間隔)
350枚撮影(GOOD)
発売が秋に間に合えば、運動会需要にピッタシ!!

しかし、SONY、カシオ、松下、コニミノと発表が続く中、まだか?
リコー、メジャーへの仲間入りの起爆剤となるのか
がっかりさせるなよ。
Caplio GX
キャプリオGXを購入しました。それもシルバー。
なぜかまたキャプリオです。いじれる広角がほしくなったのですが、これほど個性的なカメラは見当たりませんでした。車はMAZDA地獄?、デジカメはRICOH地獄??
今日ソフトバンクホークス対横浜ベイスターズを観戦しに行ったので、撮影しました。
まず、驚きでした。手ブレが少ないんです。張り出したグリップのおかげで、普段かばんに入れてるのですが、かばんが膨れてしまいました。しかし撮影時のホールド性は抜群で、手ブレが気になりません。
松中選手のヒーローインタビューを人ごみの中から手を伸ばして撮影したものですが、ぴったりでした。他にもデジタルズームで撮影したものもほぼばっちりでした。
R1で前回西武ドームで撮影したときは、ものになったのが1枚もなかったのとは対照的でした。色のりとかの違いで印象も違いますが、何より手ぶれの少なさがGOOD!
これは、はまりますな
すでに新型のGX8に興味津々
キャプリオGXを購入しました。それもシルバー。
なぜかまたキャプリオです。いじれる広角がほしくなったのですが、これほど個性的なカメラは見当たりませんでした。車はMAZDA地獄?、デジカメはRICOH地獄??
今日ソフトバンクホークス対横浜ベイスターズを観戦しに行ったので、撮影しました。
まず、驚きでした。手ブレが少ないんです。張り出したグリップのおかげで、普段かばんに入れてるのですが、かばんが膨れてしまいました。しかし撮影時のホールド性は抜群で、手ブレが気になりません。
松中選手のヒーローインタビューを人ごみの中から手を伸ばして撮影したものですが、ぴったりでした。他にもデジタルズームで撮影したものもほぼばっちりでした。
R1で前回西武ドームで撮影したときは、ものになったのが1枚もなかったのとは対照的でした。色のりとかの違いで印象も違いますが、何より手ぶれの少なさがGOOD!

これは、はまりますな

すでに新型のGX8に興味津々
キャプリオユーザーとして他のデジカメが気になるが、電池のもちはダントツだろうと自負?していた。そこにフジがF10なるものを発表したところ、なんと同じ500枚撮影とあるではないか。よく見るとCIPA規格として、業界標準の測定方法に準拠しているらしい。そこで、CIPA規格を探しにいったところ、やっぱりキャプリオが一番であることがわかった。
だって、ズームカメラはワイド端からテレ端までズーミングすることが決められているけど、ご存知のとおりキャプリオは4.8倍ズームで、F10は3倍ズームということだから、キャプリオはハンディがあるのに、撮影枚数が同じだからということ。
メジャーを打ち負かすマイナーって、気持ちいいなぁ・・・?
だって、ズームカメラはワイド端からテレ端までズーミングすることが決められているけど、ご存知のとおりキャプリオは4.8倍ズームで、F10は3倍ズームということだから、キャプリオはハンディがあるのに、撮影枚数が同じだからということ。
メジャーを打ち負かすマイナーって、気持ちいいなぁ・・・?