旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)6月14日 日曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』 『野辺地城(野辺地代官所)』

2020-06-14 23:00:00 | 閑雲野鶴日記


①今日は暑くなりそうなので、4時15分GO!!




②今日の「名所・旧跡案内」は、『野辺地城(野辺地代官所)』。
 市街地のほぼ中央、野辺地川右岸に『野辺地城』(別称、金鶏城又は錦鶏城。)があり、 南の野辺地川を天然の堀として、北側中央に虎口を開き三方に堀を設けています。


③現在城跡周辺の字名は「城内」。当時の名残です。

 1335年(建武2年)伊達五郎宗政が「七戸之内野辺地の地」を賜わりましたが、宗政が当地に入った記録は残っていません。
 築城主、築城時期ともに不明ですが、南北朝時代に七戸南部氏の一族、野辺地氏が移住したとされています。また、1457年(康正3年)に勃発した蠣崎蔵人の乱(室町時代の陸奥国北郡田名部の領主、蠣崎城主蠣崎蔵人信純による南部氏に対する反乱)では、蠣崎城(青森県むつ市川内町蛎崎に所在した城。別称は「錦帯城」。)を本拠とする蠣崎氏の攻撃をうけて陥落したと伝えられています。
 文献に『野辺地城』が登場するのは1592年(天正20年)の『南部大膳大夫分国乃内諸城破却書上』に「野辺地 山城 七戸 将監 持分」とありますが、図面などは見当たりません。
 1598年(慶長3年)の「城持支配帳」には「野辺地館 弐千石 藤の丸石井伊賀」とあり、その後、小軽米氏、日戸氏が相次いで城代となり、1735年(享保20年)に、盛岡藩内に通制が敷かれた時、代官2名がおかれ、野辺地代官所となりました。 


 盛岡と下北半島を結ぶ交通の要衝であり、盛岡藩の重要な港湾であり、さらに弘前藩との藩境にあった野辺地は、藩にとって戦略上極めて重要な場所でした。
 1866年(明治元年)戊辰戦争において、野辺地戦争のさいの盛岡藩兵の拠点であったことからも分かります。
 『城」とは言うものの中世の平山城で、掘で囲み、土手を築きその上に柵を巡らした程度のものだったようです。
 代官所が置かれるようになったのですが、その建築年代や見取り図も見つかってはいないので詳細は定かではありませんが、敷地内には「代官所」「隅櫓(城郭の角に設けた櫓で、門とともに城の最も重要な守りの役割)」「館守稲荷神社」「土蔵一棟」「為登大豆倉一棟」「井楼(せいろう:簡易な建物で武具や生活道具などを保管する倉庫で、ひえも貯蔵していた)二棟」「備荒倉(びこうそう:籾を保管していた)一棟」「撃剣所(武術の道場)一棟」の施設があったことが、1875年(明治8年)に描かれた『野辺地旧官舎絵図』から分かります。

④現在の野辺地町立中央公民館の裏のこの辺りに、当時表門があったそうです。


⑤城跡には、右から野辺地町立中央公民館、野辺地町立図書館、正面に野辺地町立歴史民俗資料館。一番手前が野辺地町商工会館となっています。野辺地町立図書館の住所は、青森県上北郡野辺地町字野辺地1番地1。


 7時前というのに20度越え。暑~い!


コメントを投稿