goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

鹿児島中央駅往復『弾丸車窓旅』7 のぞみ27号(新大阪駅→広島駅)

2023-09-12 14:22:43 | 弾丸車窓旅
新大阪       13:39着 13:41発
 ここから山陽新幹線区間に入ります。
 東海道新幹線のトンネルの割合が13%だったのに対して、山陽新幹線のトンネル区間の割合は50%と、全線の半分がトンネル区間です。
 出発してすぐに眼下にはJR西日本網干総合車両所宮原支所が見えます。


 東海道本線が分かれていきます。

⇔神崎川橋梁560mを渡ります。
大阪府/兵庫県

➟六甲トンネル16,250m

新神戸       13:53着 13:54発

➟神戸トンネル7,970m
➟須磨トンネル2,388m
➟奥畑トンネル363m
➟高塚山トンネル3,264m
➟長坂トンネル625m

西明石        レ14:00頃

 播磨灘がみえます。この先、車窓から海が見える区間は少ないようです。


 一見、川のようですがため池です。平地(平野部)では、窪地の周囲に堤防を築いてため池をつくりました。水深は比較的浅く、底が平らな形になることから「皿池」と呼んでいます。


 煙突が林立する神戸製鋼所です。


姫路         レ14:07頃

➟西庄トンネル1,070m
➟京見山トンネル650m
➟檀特山トンネル660m
➟立岡山トンネル294m
⇔揖保川橋梁273mを渡ります。

➟黍田トンネル496m
➟第1原トンネル118m
➟第2原トンネル110m
➟第3原トンネル55m
➟那波野トンネル60m

相生         レ14:13頃

➟宮山トンネル850m
➟相生トンネル3,988m
➟赤穂トンネル2,146m
➟大津トンネル1,018m
➟帆坂トンネル7,588m
兵庫県/岡山県
➟暮山トンネル93m
➟天神山トンネル430m
➟伊里トンネル940m
➟第1片上トンネル1,613m
➟第2片上トンネル970m
➟不老山トンネル442m
⇔吉井川橋梁669mを渡ります。

➟第1吉井トンネル507m
➟第2吉井トンネル753m
➟妙見山トンネル1,489m
➟小坂山トンネル490m
➟山王山トンネル252m
 黄色い電車を見ると岡山まで来たんだなぁ~と思います。

⇔旭川橋梁325mを渡ります。


岡山        14:25着 14:26発

 岡山駅を出るとすぐに、JR西日本下関総合車両所岡山電車支所と岡山ドームが見えてきます。


 岡山発着の電車もあるため、JR西日本博多総合車両所岡山支所が置かれています。

➟倉敷トンネル3,317m
➟浅原トンネル2,863m
⇔高梁川橋梁435mを渡ります。

➟酒津トンネル1,581m
➟第1船穂トンネル2,219m
➟第2船穂トンネル110m
➟第3船穂トンネル89m
➟第4船穂トンネル105m

新倉敷        レ14:33頃

 車内販売がやってきました。
 メニューをいただきました。




 セットだと30円引きになります。

➟八重トンネル651m
➟金光トンネル2,712m
➟第1鴨方トンネル193m
➟第2鴨方トンネル2,000m
➟今立トンネル2,680m
➟笠岡トンネル2,622m
➟金浦トンネル2,132m
➟明知トンネル3,303m
岡山県/広島県
➟竹の内トンネル178m
 話題の自動車屋さんを狙ったわけではありませんが、写っていました。


福山         レ14:40頃

➟坂部トンネル250m
➟福山トンネル4,235m
➟第1松永トンネル1,255m
➟第2松永トンネル1,290m
➟馬場トンネル581m
➟尾道トンネル3,800m

新尾道        レ14:44頃

 新尾道駅・三原駅間は10.5㎞。うちトンネル区間は約85%にあたる8.9㎞です。
➟備後トンネル8,900m

三原         レ14:46頃

 三原駅も比較的海に近いと思ったのですが、思うような写真が撮れません。

➟頼兼トンネル1,323m
➟宮組トンネル285m
➟姫草トンネル59m
➟加登トンネル482m
➟吉行山トンネル2,090m
➟吉高山トンネル602m
➟第1高山トンネル742m
➟第2高山トンネル3,207m
➟本郷トンネル3,683m
➟新庄トンネル4,120m
➟第1田万里トンネル122m
➟第2田万里トンネル70m
 もう少し、海が見えるかなと期待したのですが。

➟堀坂トンネル380m
➟竹原トンネル5,305m

東広島        レ14:53頃
 『東広島駅』と聞けば、現在の広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島)のところにあった、東広島貨物駅を想像するのですが、こちらはもっと東の山間部にありました。


➟岩幕山防音工 230m
➟安芸トンネル13,030m
➟府中トンネル3,523m
 府中大川を渡ると下関総合車両所広島支所が見えてきます。


 227系「カープ応援ラッピングトレイン 2023」が見えました。


 広島市民球場 (MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島)が見えてくると間もなく広島駅に到着です。


 ひぇ~。赤いローソンです。
 中はどうなっているんでしょうね。


広島        15:02着 15:03発

 つづく。
 旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
 毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。

鹿児島中央駅往復『弾丸車窓旅』6 のぞみ27号(名古屋駅→新大阪駅)

2023-09-10 14:15:39 | 弾丸車窓旅
名古屋       12:48着 12:49発

 母校ではありませんが…

⇔庄内川橋梁206mを渡ります。


 これから先、岐阜羽島駅を挟んで木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川を渡ります。
⇔木曽川橋梁1,001m


岐阜羽島       レ12:57頃

愛知県/岐阜県
⇔長良川橋梁571m

⇔揖斐川橋梁489m


 そろそろ、東海道新幹線最高地点がある関ヶ原トンネルに入ります。


 東海道新幹線の車内販売はいいですね。水割りが美味しいジャックダニエルがあります。

➟山中トンネル175m
➟関ヶ原トンネル2,810m
岐阜県/滋賀県
➟琴岡トンネル77m
➟加勢野トンネル55m
 JAレーク伊吹のカントリーエレベーター。

➟横山トンネル1,368m

米原         レ13:06頃

 アイスクリーム工場としてスタートしたロッテ滋賀工場。爽や雪見だいふくの他、今ではトッポ、パイの実等のお菓子も生産しているそうです。


 日清食品滋賀工場には『カップヌードル型の高架水槽』があるとの情報でしたが、現在は撤去されているようです。

➟音羽山トンネル5,045m
滋賀県/京都府
➟東山トンネル2,094m
 京阪本線を跨ぎ、鴨川を越えると間もなく京都駅に到着です。


京都        13:23着 13:25発

 京都駅を出ると間もなく近鉄京都線を跨ぐと、東寺の五重塔が見えてきます。



⇔桂川橋梁428mを渡ります。

京都府/大阪府
 新大阪駅が近づいてくると、防音壁の区間が多くなります。


新大阪       13:39着 13:41発

 つづく。
 旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
 毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。

鹿児島中央駅往復『弾丸車窓旅』5 のぞみ27号(三島駅→名古屋駅)

2023-09-09 12:54:46 | 弾丸車窓旅
三島         レ11:54頃

 伊豆半島がその先端までよく見えます。


 狩野川から東田子の浦まで続く千本松原が遠くに見えます。


新富士        レ11:59頃

⇔富士川橋梁1,373mを渡ります。


 重要港湾に指定されている田子の浦港のクレーンが見えます。


 地平区間の多い東海道新幹線ならでは、他の鉄道線(静岡鉄道)が新幹線を跨いでいます。


静岡         レ12:06頃

⇔安倍川橋梁595mを渡ります。

➟用宗トンネル215m
➟石部トンネル368m
➟日本坂トンネル2,173m
 サッポロビール静岡工場の巨大なビールタンク群。


 中外製薬藤枝工場。


⇔大井川橋梁987mを渡ります。

➟第1高尾山トンネル1,755m
➟第2高尾山トンネル175m
➟切山トンネル931m
➟牧の原トンネル2,917m
➟菊川トンネル274m
➟潮海寺トンネル237m
➟下の池トンネル329m
➟満水トンネル157m

掛川         レ12:16頃

 静岡県に入ると、沿線には著名な企業の工場が次々と現れてきます。
 一日に何十万人にも見てもらう広告効果があるようです。



➟大門トンネル320m
⇔天竜川橋梁901mを渡ります。


浜松         レ12:22頃

 浜松と言えば、この会社ですね。


 東海道新幹線沿線でも太陽光発電所を見るようになりました。

⇔第3浜名橋梁505m
 遠くに見える浜名大橋は、橋梁全長631.8m、中央支間長は240mあり、1976年(昭和51年)の建設当初は世界一の支間のプレードガーダー橋(桁橋)だったそうです。


 弁天島駅にさしかかると建物の谷間から、天女の伝説が伝わる辨天神社の松と、南浜名湖に浮かぶ赤鳥居が見えます。
 この鳥居は、正式名称「弁天島観光シンボルタワー」と言い、辨天神社とは一切関係がないそうです。


 スズキ自動車の湖西工場は、スズキの国内工場中で1年間に1番多くの自動車を生産しているそうです。

静岡県/愛知県

豊橋         レ12:30頃

➟星越トンネル404m
➟坂野坂トンネル2,198m
➟永野トンネル315m
➟羽角トンネル723m
⇔矢作川橋梁373mを渡ります。


三河安城       レ12:39頃

 聞きました。三河安城駅通過時に流れるお約束の車内アナウンス。
 「ただいま三河安城駅を時刻どおりに通過いたしました。次の名古屋駅までおよそ9分です」
 三河安城駅が『時刻通り通過される駅』と言われている由来のアナウンスです。
 すべてが通過するわけではありません。「新富士」「掛川」「新岩国」「厚狭」と並んで、東海道・山陽新幹線でこだま号だけしか停まらない駅です。
 関西本線・あおなみ線・近鉄名古屋線を乗り越えると名古屋駅に到着です。


名古屋       12:48着 12:49発

 つづく。
 旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
 毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。



鹿児島中央駅往復『弾丸車窓旅』4 のぞみ27号(東京駅→三島駅)

2023-09-06 12:17:37 | 弾丸車窓旅
 東京駅での待ち合わせ時間は40分です。
 東北新幹線から東海道新幹線への乗り換え改札を通ります。


 東京駅までの特急券のお持ち帰りをお願いして、無効印を押していただきました。




 ちょっとだけ時間に余裕があったので、東海道新幹線に行き止まりを初めて見ることができました。




 東海道新幹線下り のぞみ27号 博多行 N700S系J24編成
 2021年(令和3年))3月13日のダイヤ改正から投入された、東海道・山陽新幹線で一番新しい形式です。
 この車両は、2022年(令和4年)3月1日に製造されたものです。


 側面に描かれているロゴです。


 今回の旅は、車内の写真は外部データをお借りしています。
 普通車。


 グリーン車。


東京             11:12発
 車窓は進行方向、博多駅に向かって左側です。


 東海道・山陽・九州新幹線(東京~鹿児島中央間)では、Shinkansen Free Wi-Fiのサービスが可能な車両の車内にステッカーが貼られています。


 1日に何度でも利用できますが、限られた通信容量を多くのお客さまに利用していただくために、1回の接続時間は30分間だそうですです。
 最近の新幹線は、発車5分ほど前の乗車が一般的なので、乗車後に荷物の整理やWi-Fiに接続しているうちに、品川駅が過ぎていました。

品川        11:18着 11:19発

 日中に下りの東海道新幹線に乗ったのは、2016年(平成28年)6月25日に熱海駅から名古屋駅まで「こだま」号に乗って以来ですので、東北新幹線と違って車窓の予備知識に乏しく、種本を見ながらの『車窓旅』になり、シャッターチャンスを逃しっぱなしです。
➟八ツ山トンネル275m
 池上本門寺の五重塔が見えるはずでしたが、スピードについて行けませんでした。


⇔多摩川橋梁407mを渡ります。
東京都/神奈川県
 絞りを間違ったかな?

➟矢上トンネル135m
➟日吉トンネル487m
⇔鶴見川橋梁226mを渡ります。

➟大倉山トンネル630m

新横浜       11:30着 11:31発

 新横浜駅発車後、早速車内販売が来たので、東海道新幹線車内でしか食べることができない、「ベルギーチョコレートアイスクリーム」を購入しました。
 製造は、今も耳に残る青春の音。1976年(昭和51年)に「褐色の恋人 スジャータ」を発売し、時報CM『♪スジャータ スジャータ♪ コーヒーにスジャータ スジャータが○時をお知らせします』を流していた、名古屋製酪株式会社です。

➟上菅田トンネル155m
➟本宿原トンネル295m
➟第1万騎原トンネル229m
➟第2万騎原トンネル88m
➟第1大和トンネル30m
➟第2大和トンネル175m
➟出縄トンネル471m
 高麗山公園湘南平のテレビ塔展望台と高麗山公園レストハウス展望台が見えます。

➟第1生沢トンネル139m
➟第2生沢トンネル95m
➟第1根柄見トンネル55m
➟第2根柄見トンネル58m
➟第3根柄見トンネル48m
➟借宿トンネル507m
➟開戸トンネル115m
➟天神山トンネル108m
➟弁天山トンネル1,316m
⇔酒匂川橋梁422mを渡ります。


 小田原駅から三島駅までの区間は、比較的トンネルも多いと思うので昼食タイムです。
 先ほどの車内販売で購入した、ジェイアール東海パッセンジャーズの『車窓食堂』ブランドから、「東海道新幹線弁当」を選びました。


 東京の「深川めし」「穴子蒲焼」、静岡の「黒はんぺん」、名古屋の「みそかつ」「えびふらい」など東海道新幹線沿線の味覚が詰まっています。


小田原        レ11:44頃

 熱海駅までは約19.0km。うちトンネル区間は約79.4%にあたる14.34km。
➟小峰トンネル772m
➟石垣山トンネル130m
➟不動山トンネル1,195m
➟石橋山トンネル864m
➟米神トンネル149m
➟片浦トンネル1,266m
➟南郷山トンネル5,170m
➟城堀トンネル1,415m
神奈川県/静岡県
➟泉越トンネル3,193m
➟第1熱海トンネル606m

熱海         レ11:49頃

 三島駅までは約15.9km。うちトンネル区間は約71.3%にあたる11.3km。
➟第2トンネル熱海332m
➟新丹那トンネル7,959m
➟函南トンネル485m
➟観音松トンネル1,286m
➟玉沢トンネル366m
➟竹倉トンネル105m
➟谷田トンネル800m

三島         レ11:54頃

 つづく。
 旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
 毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。

鹿児島中央駅往復『弾丸車窓旅』3 はやぶさ8号(仙台駅→東京駅)

2023-09-05 12:04:30 | 弾丸車窓旅
仙台        08:56着 08:57発
 遅れが回復しないまま08:58発
仙台駅を出ると東北本線と併走して広瀬川を渡ります。


 名取川を渡ると右にカーブして東北本線と別れ、丘陵地を串刺しするように大小19のトンネルを通って直進します。実はこの区間が日本最長直線区なのです。
 日本最長の直線区間は、JR北海道室蘭線の白老駅・沼ノ端駅間27.8kmと言われていますが、実際には区間内に5つの駅があり、構内で分岐のための多少の曲線が存在しています。
 線路が一直線に伸びているのは、こちらの25.7kmの直進区間だそうで、正真正銘の日本最長直線区間となります。
 ただし、前方(後方)展望で実感できる室蘭線は楽しいですね。


➟愛島トンネル750m
➟志賀トンネル3,502m
➟中井トンネル245m
➟愛宕山トンネル2,341m
➟第2葉坂トンネル1,470m
➟第1葉坂トンネル43m
➟野村トンネル205m
➟第2小沢田トンネル275m
➟第1小沢田トンネル140m
➟岡トンネル1,750m
➟日向トンネル50m
➟荒屋敷トンネル50m
➟山田トンネル90m
➟青木トンネル240m
➟第2小金山トンネル1,070m
➟第1小金山トンネル105m
➟第3白石トンネル691m
➟第2白石トンネル3,738m
➟第1白石トンネル434m

白石蔵王       レ09:09頃

➟舘トンネル50m
➟蔵王トンネル11,215m
宮城県/福島県
 県境は蔵王トンネルの中にあります。
 蔵王トンネルを抜けると、再び東北本線と併走します。


 桑折駅付近は、東北新幹線では珍しい防音壁などのない地上区間です。


 シャッターのタイミングが合えばまるで新幹線の駅を通過しているようにも見えます。
 (過去に撮影した画像です)


➟信夫山トンネル722m

福島         レ09:13
福島駅を通過してすぐ目に飛び込んでくる、福島ガスのタンクに描かれた絵。
 新幹線の「車窓」を意識した大きさと角度で描かれています。


➟福島トンネル11,705m
➟安達ヶ原トンネル570m
➟第2粟須トンネル950m
➟第1粟須トンネル190m
➟第2平石トンネル245m
➟第1平石トンネル255m
➟錦トンネル550m
➟和田トンネル400m
➟羽黒トンネル170m
➟笹田トンネル145m
➟白沢トンネル970m
 日山は、富士山から北に299kmに位置し、富士山から北方面では富士山を眺めることの出来る最遠の山なので「富士山を眺めることの出来る最北遠の山」とされています。


郡山         レ09:25頃

➟新城舘トンネル513m
➟小屋トンネル585m
➟岩淵トンネル705m
➟十文字トンネル600m
➟第2芹沢トンネル775m
➟第1芹沢トンネル220m
➟中新城トンネル1,177m
➟薬師トンネル390m
➟鍋沢トンネル320m
➟大崎トンネル3,065m
➟番倉トンネル430m
➟第2広谷地トンネル425m
➟第1広谷地トンネル650m
➟第2大谷地トンネル170m
➟第1大谷地トンネル65m
➟御成場トンネル65m
➟飯沢トンネル550m
➟金勝寺トンネル525m
 東北新幹線車内販売で「紅玉果実のチーズケーキ」が10月末までの期間限定で販売されています。
 座っていると時速320kmにもなれてきましたが、シャッタースピードを遅くして写真を撮ると、このように手ブレというか体ブレの写真になります。


新白河        レ09:34頃

➟西郷トンネル280m
➟白坂トンネル2,965m
福島県/栃木県
➟那須トンネル7,030m
➟前原トンネル20m
➟第2高久トンネル280m
➟第1高久トンネル265m

那須塩原       レ09:39頃

➟東成田トンネル200m
➟西成田トンネル180m
➟中本田トンネル605m
➟安沢トンネル160m
➟第2大槻トンネル249m
➟第1大槻トンネル750m
⇔鬼怒川橋梁762mを渡ります。


宇都宮        レ09:47頃
宇都宮駅・大宮駅の最高速度は時速275kmとスピードダウンします。
 宇都宮駅を通過して間もなく、宇都宮貨物ターミナル駅と自治医科大学の校舎が流れていきます。




小山         レ09:53頃
栃木県/茨城県
⇔利根川橋梁819mを渡ります。

茨城県/埼玉県

鷲宮信号場      レ10:00頃
右手から上越新幹線とニューシャトルが合流すると、間もなく大宮駅に到着します。


大宮        10:07着 10:08発 
大宮駅から先、東京都との境を流れる荒川までの埼玉県内の最高速度は130kmにダウンします。
 埼京線が並行し、北与野・与野本町・南与野駅と過ぎていきます。


⇔荒川橋梁617mを渡ります。

埼玉県/東京都
東京都内に入ると最高速度は110kmと、在来線波の速度になります。
 見えそうで見えない東京スカイツリー。撮影機会はそんなにありません。
➟赤羽台トンネル585m


 東京新幹線車両センターを過ぎ、東日本旅客鉄道首都圏本部ビルに「はやぶさ」号の姿を写すと、上野地下駅へ進んでいきます。




➟第2上野トンネル1,495m
➟(上野地下駅)834m
上野        10:26着 10:27発
➟第1上野トンネル1,133m

東京        10:32着

 つづく。
 旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
 毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。