goo blog サービス終了のお知らせ 

≪おさんぽスケッチ≫にじいろアトリエ.水彩&色鉛筆イラスト スケッチ

水彩画・水彩イラスト・旅スケッチ 風景・建物・ランチ・食べ物 カフェ・公園・つくば市水彩画教室 ・色鉛筆

鎌倉 妙本寺着色

2007-12-13 | ひろびろ


11月17日に線描きをアップした「鎌倉 妙本寺」の着色です。

最近良く見かける「サザンカ」の花です。
サザンカは、色々な色があるようですが、
今回は、真紅。
この真紅が厄介でした。

ピンクっぽい赤でして、
どうしてもこの色が出したかったのですが、
ちょっと下品な色になってしまいました。

「派手」というのは、上手に取り入れると「粋」になり、
失敗すると下品になるんですねぇ。

今回使った絵の具は、
ニュートンの固形絵の具のPERM ROSEと
ホルベインのチューブのオペラです。

どなたか、ピンクっぽい赤で、良い絵の具がありましたら、
ご紹介ください~!!

話は変わりますが、
「椿」と「山茶花(さざんか)」
どこが違うかご存知でしょうか?

すぐ分るのは、椿は、花がポトンと落ちる。
山茶花は、花びらがハラハラ落ちる、だそうです。

他にも見分け方は、色々あるようですが。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポティロンの森 | トップ | 「コパン」パン屋さん »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピンクっぽい赤 (ちなつ)
2007-12-13 21:30:37
ピンクがとても目を引きます。
下品だとは思いませんが、確かに赤ピンクが浮いた感じがしますね。
多分、葉の色合いとの組み合わせだと思うのですが。
葉先にちょっとだけ黄色系を乗せるとなじむかも。
でも、他のところとのバランスがまた変わってくるので難しいですね。やってみないことには分かりませんが。
最近私は、色の組み合わせは、だめもとで色々試してみてます。
なんだか、この色にはこの色!ってマニュアルはないらしいと気づいたので。

ピンクは私もホルベインのオペラを使います。
赤は、ホルベインのパーマネントローズとかですね。
彩度が低いなと思ったら乾いてからイエローを乗せたり。
水彩は私も経験が浅いので、色は手探り状態です。
参考にならなかったらごめんなさい(^^;
返信する
好きな色 (ゆうこ)
2007-12-13 23:01:13
ピンクぽい赤色の洋服
大好きです。
下品かなぁ~と思うこともありますけど
写真写りは案外いいのですよ。
返信する
Unknown (サイチョウロウ)
2007-12-14 08:21:01
なかなか素敵な仕上がりですよ。
中央に赤が陣取っていて構図的にも素敵です。
色合いも素敵に思います。
階段の青、葉っぱの緑、
枯れ葉の黄色と
色合いの素敵ですね。

作品は書き上げた時点で、自分のものでなくなり、
他人の心の中で脹らむものです。

良い作品に仕上がっています。

返信する
さざんか (setuko)
2007-12-14 17:00:21
☆ちなつさん

確かに、やってみないと分らないんですよね。
でも、水彩絵の具の場合、やり直しがきかないでしょ。
これが、また良い点でもあり、難しいところでもありますよね。
その点、CGは、やり直し、試しなどか何度でもできるので、すごくいいです。

これからも、失敗、試行錯誤を重ねながら進んで行きます~!

☆ゆうこさん

ゆうこさんは、赤い服、バッチリです。
苗字にまで「赤」入っているしね!

ゆうこさんの赤は、快活な赤でステキです。
サーモンピンク系の赤のほうが、絵の具としては使いやすいです。

でも、お互い、「赤いちゃんちゃんこ」に近づいてきましたねぇ。

☆サンチョウロウさん

お褒めのお言葉、とても嬉しいです。
昨年の今頃のものと比べたら、ずいぶん成長したと思います。

階段は、本当は、青紫っぽいグレーです。
「青」に見えましたか?
PCでは、個体差があるみたいです。

>作品は書き上げた時点で、自分のものでなくなり、
>他人の心の中で脹らむものです。

なんだか、ワクワクしました!
わたしの習っている大先生が、
「絵には、ストーリーがないと。」

つくば周辺の絵は、なんか思いいれが強いのですが、
鎌倉とか、他の場所は、ストーリーがなかなか思い浮かべられないわたしです。

これからも、励みたいと思います。
暖かい声援が、本当に嬉しいです。



返信する
さざんか (杜しま)
2007-12-15 12:31:53
 こんにちは、杜しま、仙台です。
ツバキとサザンカだいぶ異なります。
サザンカ--地味、葉は小さく細長く暗い緑つや少ない
     花はぽつりぽつりと地味めの赤。
ツバキ --派手、葉は大きく丸みありつやあり厚め、     花は派手にどつと咲く、多くの品種あり。
 私達造園系の仕事をしている人たちは別種の木ととらえています。
 このような華麗なサザンカはこちらでは見たことないです、さすが古都ですね。
返信する
杜しまさん (setuko)
2007-12-15 16:50:02
サザンカ、椿の区別、とてもよく分りました。
ありがとうございます。

絵のサザンカは、ちょっとウソッコです。
もう少し花と花の距離がひらいていました。

これは、自分としては、時間がとてもかかったのに、
イマイチの絵です。

不思議なのですが、わたしの場合、あまり時間がかからず、一気に描いた方が、後で、自分的には、気に入るものが多いようです。

また、色々お教えくださいね。
返信する
さざんか (杜しま)
2007-12-15 23:50:27
 こんばんは、杜しま、仙台です。
 あは、やはりそうでしたか。すみませんもしかして葉っぱもうすこし暗い色ではなかったですか。
 動植物の絵ってある意味難しいところがありますね、私も自分の絵に鳥や虫を入れると専門家からチェックが入ります。この鳥はこの季節この地域にはいるはずがないとか。で初めからそれぞれの専門家に見せてからUPすることもあります。
返信する
杜しまさん (setuko)
2007-12-16 10:19:08
確かに、葉っぱ、もっと濃い色でした。
まぁ、イラストなので、そこら辺は、、、
と、今まで思っていたんですが、
ちょっと、考えました。

色を薄くするのでも、実際のものを良く観察し、知っていてでの、省略なり、色の変え方が必要ですね。

絵なので、バラが、青かったりしても別にいいのですが、やはり、そこまで行く過程が大切なんだと。

植物画ではないので(わたしの絵の場合)、
それが、ものすごく重要ではありませんが、
大切なことと思いました。

もっと、色々なことを勉強し、失敗しながら絵と、色々なことを学んでいけたらと思います。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ひろびろ」カテゴリの最新記事