
この卵型の陶器の置物は、『プーモ』と言います。
イタリアのプーリア州付近では、
幸運を呼ぶ、ラッキーアイテム、ラッキーチャーム、
魔除けとされているそうです。
このようなバルコニーの端っこに、
付けてあるのをよく見ました。
イタリア語で、『プーモ(pumo)』は、複数形になると、
『プーミ(pumi)』となるそうで、
一個の飾りとしては、『プーモ』
二つつけた、このようなバルコニーの飾りは、
『プーミ』だそうですよ。
陶器の『プーモ』
小さいものは、手のひらサイズ、
大きいものは、両手でも、持てないくらい。
お土産屋さんで、売っていました。
欲しかったのですが、思いのほか、
お値段がいいし、持って帰るのに、
陶器なので、ちょっと、ちゅうちょして、写真だけ。
模様のない、無地、白や黄色というのもありました。
日本に戻って、ないかなぁ~と、
ネットで探したけど、ないのよね。
窓辺に置いておくと、
幸運が、入ってくるのだそうで、
やっぱり、きばって、買ったら良かったかなぁ。
明日は、バルコニーにつけた『プーミ』の
絵を、アップしますね。
●今日のつぶやき●
心を こめて
やっていきたい
どんなことでも
どんなときでも
そしたら きっと
道が 開けると
信じてる
・・・・・・あのね、思いのほか、
●今日のつぶやき● 人気なの。
ヨルダンでは、〔目玉形〕のものが、魔除けなのですね。
お国によって、色々なものがあるんですね。
この陶器は、オシャレです。
バルコニーについているものは、無地でした。
魔よけじゃ~なく幸運を呼ぶものなんだ!
いろいろ種類があり、お値段によって大きさら細工が違うんでしょうね。素晴らしい!
マリババの息子が、ヨルダンに行ったとき岩山の中のお店で青いガラスのような目玉の魔除けを、お土産に買ってきてくれました。
手のひらサイズだから簡単に持って帰られるよね。
玉子型の陶器で結構大きくて壊れそうな立派な細工ね。
お値段も高いんでしょうね。
バルコニーの橋につける魔よけなんだ!
でもsetuさんの絵ですぐ想像できます。
絵で残せるって便利ですね。きれいなもんだは~