今日のBlog記事を書こうとしてLoginすると、なんか様子が違う・・
(編集画面をリニューアルした模様)
ちょっと書き辛い。
能登半島で大きな地震があって、救援募金やボランティアの受付が始まっている。
色々とWeb記事を巡ると、「ボランティア参加時の心得」なんてのも目に付く。
そのうちの一つに「災害救援ボランティアマニュアル」(福岡県NPO・ボランティアセンター)ってのがあり、冒頭の文章が非常に印象に残ったので引用すると・・
”ボランティアとして被災地に行く場合、重要なことは現地で役立つということです。「とにかく行かなければ」という思いだけで、何も準備もせずに行って、現地の備品を借りたり、救援物資に頼るなどは論外です。 ボランティアは、自己完結が基本です。食料は、最低3日間は自給自足できるよう準備するとともに、自分自身の健康管理のための装備も調えることが大切です。 ”
・・引用終わり。
別の記事では、以前の大規模災害時に避難所に寝泊りし、食事もそこで貰っていた・・などと、論外を通り越しているようなボランティア(?)もいたと紹介されていた。
何と表現してよいものやら・・
己の「信念」を盲信して突っ走るタイプって、ホント、始末に負えない部分がある。
自分としては、昨日書いたようにまずは災害募金に協力するつもり。
(明日にでも振り込む予定)
そして、物資については「現地の受け入れ準備が整い、不足している物資の要請が各方面に出されてから」自分の出来る範囲で送れる物を送らせて頂こうと考えている。
話変わって・・
自分ン家に備蓄してある非常食を調べてみた。
すると・・・・ MRE(米軍戦闘食)の賞味期限が迫っていた。
ちょっと困った・・
処分(自分の胃の中に)しようにも、これって「むやみに連食すんなよっ!!」って本家(米軍)で通達しているような代物なんで、明日の晩飯から当分の間はこれを食す! って訳には行かない。(栄養がかなり偏るんで)
調べてみると、数日ぐらいなら全然平気なようだが・・
自分としては、MREは災害初期の段階(混乱時)で使おうと思って入手していたんだけど、入れ替えの為の一括処分!をどうするか?? までは考えてなかったなぁ・・(アホか)
今回の救援物資として役立てて貰おう! と考えたとしても(向こうに受け入れてもらえたとしても)、かなり個性の強い・・ いや、強すぎる食い物だし、迷惑になる可能性が高い。
前に書いた通り、MREは火を使わずに暖かい物が食べられる等の利点があり、食品以外にも手拭き,マッチ等々がコンパクトに纏められているので、非常用として役立つだろうと(自分では)思っている。
でも、MREを全然知らない人がいきなりこれを渡されたとしたら・・戸惑うかもしれないなぁ・・
(「使用方法」は、当然の事ながら英語で書かれている)
日本風にアレンジした非常食パック(MREの日本版)があれば・・
仕方ない。 バイク仲間にでも配ろう。
それ以外の非常食は賞味期限までにまだ間があったんで、取り敢えずはこのままでOK。
「ガンバレ食」も後4年ぐらいは大丈夫。
尤もこれの「入れ替え」は簡単で、大きなビスケットだと思えば朝食にもなる。
(普段、小腹が空いた時に手が伸びそうになるのを我慢しているほど)
後は・・
ちょい前にサンプルで貰ったアルファ米とか、各種缶詰,レトルト,巨大カンパン(大量にある),水 etc・・etc・・・・
我が家の非常食については一応問題なし!!
(医薬品,ラジオその他も別に用意してある)
災害はいつ来るか判らんし、備えだけはきっちりやって置こう。
(編集画面をリニューアルした模様)
ちょっと書き辛い。
能登半島で大きな地震があって、救援募金やボランティアの受付が始まっている。
色々とWeb記事を巡ると、「ボランティア参加時の心得」なんてのも目に付く。
そのうちの一つに「災害救援ボランティアマニュアル」(福岡県NPO・ボランティアセンター)ってのがあり、冒頭の文章が非常に印象に残ったので引用すると・・
”ボランティアとして被災地に行く場合、重要なことは現地で役立つということです。「とにかく行かなければ」という思いだけで、何も準備もせずに行って、現地の備品を借りたり、救援物資に頼るなどは論外です。 ボランティアは、自己完結が基本です。食料は、最低3日間は自給自足できるよう準備するとともに、自分自身の健康管理のための装備も調えることが大切です。 ”
・・引用終わり。
別の記事では、以前の大規模災害時に避難所に寝泊りし、食事もそこで貰っていた・・などと、論外を通り越しているようなボランティア(?)もいたと紹介されていた。
何と表現してよいものやら・・
己の「信念」を盲信して突っ走るタイプって、ホント、始末に負えない部分がある。
自分としては、昨日書いたようにまずは災害募金に協力するつもり。
(明日にでも振り込む予定)
そして、物資については「現地の受け入れ準備が整い、不足している物資の要請が各方面に出されてから」自分の出来る範囲で送れる物を送らせて頂こうと考えている。
話変わって・・
自分ン家に備蓄してある非常食を調べてみた。
すると・・・・ MRE(米軍戦闘食)の賞味期限が迫っていた。
ちょっと困った・・
処分(自分の胃の中に)しようにも、これって「むやみに連食すんなよっ!!」って本家(米軍)で通達しているような代物なんで、明日の晩飯から当分の間はこれを食す! って訳には行かない。(栄養がかなり偏るんで)
調べてみると、数日ぐらいなら全然平気なようだが・・
自分としては、MREは災害初期の段階(混乱時)で使おうと思って入手していたんだけど、入れ替えの為の一括処分!をどうするか?? までは考えてなかったなぁ・・(アホか)
今回の救援物資として役立てて貰おう! と考えたとしても(向こうに受け入れてもらえたとしても)、かなり個性の強い・・ いや、強すぎる食い物だし、迷惑になる可能性が高い。
前に書いた通り、MREは火を使わずに暖かい物が食べられる等の利点があり、食品以外にも手拭き,マッチ等々がコンパクトに纏められているので、非常用として役立つだろうと(自分では)思っている。
でも、MREを全然知らない人がいきなりこれを渡されたとしたら・・戸惑うかもしれないなぁ・・
(「使用方法」は、当然の事ながら英語で書かれている)
日本風にアレンジした非常食パック(MREの日本版)があれば・・
仕方ない。 バイク仲間にでも配ろう。
それ以外の非常食は賞味期限までにまだ間があったんで、取り敢えずはこのままでOK。
「ガンバレ食」も後4年ぐらいは大丈夫。
尤もこれの「入れ替え」は簡単で、大きなビスケットだと思えば朝食にもなる。
(普段、小腹が空いた時に手が伸びそうになるのを我慢しているほど)
後は・・
ちょい前にサンプルで貰ったアルファ米とか、各種缶詰,レトルト,巨大カンパン(大量にある),水 etc・・etc・・・・
我が家の非常食については一応問題なし!!
(医薬品,ラジオその他も別に用意してある)
災害はいつ来るか判らんし、備えだけはきっちりやって置こう。