米国株で自由を手に入れる日記

40代の一般男性が米国株投資によって経済的自由を手に入れるまでの全記録

国が年金を運用しています

2021-07-06 06:02:51 | 老後のお金
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日は私たちが納めた年金を国が運用していることについてお伝えします。

今日の目次
①年金は運用されています
②これまでの運用成績
③まとめ

それではスタートです!





①年金は運用されています

私たちは国民年金や厚生年金を納めていますよね。

そのお金は国が管理しているのですが、ただ貯めているだけでなく、運用(投資)しているんですね。






②これまでの運用成績

年に1回、運用報告書が出されるのですが、今年も先日出されました。

2020年度は+25.15%、+38兆円弱といい結果ですね。

運用を開始した2001年からの平均では+3.61%、+95兆円です。

何を運用しているかというと、国内債券・国内株式・外国債券・外国株式を各25%と、かなり保守的な運用であることがわかります。






③まとめ

私個人的にはもっと株式の比率を高めてもいい気がします。

とはいえ国が年金を運用すること自体に対する批判もあり、難しいのでしょうね。

報告書が載っているサイトのリンクです。よかったらご覧ください。

それでは今日もよい一日を!



夫婦共働きのメリット・デメリット

2021-05-15 06:28:14 | 老後のお金
ここブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日は夫婦共働きのメリット・デメリットについて考えます。

今日の目次
①日本人の働き方の変化
②夫婦共働きのメリットとデメリット
③今日のまとめ

それではスタートです!





①日本人の働き方の変化



引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0212.html



このグラフは共働き世帯と専業主婦世帯の数の推移を示したものです。

90年代前半を境に、共働き世帯が専業主婦世帯を上回ったことがわかります。

今では2倍以上の差がついていますね。







②共働きのメリットとデメリット

この記事を参考にします。


共働き世帯と専業主婦世帯では、一生で得られる所得に2億円以上の差が出ることもあるそうです

しかも夫婦ともに正職員なら、老後の厚生年金の額も大きく上がります。

また夫婦どちらかが働けなくなっても、収入が途絶ることがないのもいいですね。



このように①生涯年収、②老後の年金額、③家計のリスクコントロール、こうした点で共働きには大きなメリットがある、とこの記事は伝えています。

ではデメリットはないのでしょうか。この記事によると、収入が増えるぶん支出管理が甘くなりがちといった点はあるとのこと。

しかしそれを上回る大きなメリットがあると伝えています。






③今日のまとめ

これから年金額は減り、その一方で寿命は伸びます。

お金は多くあるに越したことはないですね。

ちなみにわが家も共働きです。最初は子供に寂しい思いをさせていないか心配でした。でも家より保育園の方が楽しいようです(笑)

というわけで、この記事とわが家の経験からは夫婦共働きの方がメリットは多いといえそうです。

ただ保育園の空きがなく、働きたくても働けない人もいるでしょう。そこは政治に期待したいところです。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日のおすすめ



今日は夫婦をテーマにしたので、家族ものの映画を。

おもしろかったです。格差社会を見事に描いています。

よかったらご覧ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


自分の退職金の額を知っていますか?

2021-05-12 06:59:44 | 老後のお金
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日は短く、退職金の額を知る方法についてお伝えします。

今日の目次
①退職金の額を知っていますか?
②退職金の額を知る方法
③今日のまとめ



①退職金の額を知っていますか?

約8割の日本人が自分の退職金の額を知らないまま30年以上働き定年を迎えるそうです。

私もうっすらとしか知りません(汗)

老後に2000万円が不足すると言われています。退職金があるかないかで老後の計画は大きく変わりますよね。





②退職金の額を知る方法

実は退職金の額を知る方法はあるようです。

退職金規程が総務や人事部にあることが多いようです。そこに「掛け金積み立てのルール」が記載されていて、その式がわかれば自分で計算できることも。

あるいは社内の福利厚生の説明資料や労働組合の資料にあることも。

総務や人事部の知り合いに聞くのもいいかもしれませんね。





③今日のまとめ

若いうちから老後の資金を準備するのは大切なことですね。早いうちから退職金の額を把握しておくことをおすすめします。

それでは今日もよい一日を!


【参考記事】

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日のおすすめ

園子温監督の映画です。

やや過激な描写が多いのですが、国際的にも高く評価されているようです。


この作品でベネチア国際映画祭で賞を取っていますね。すごく好きな映画の一つです。

よかったらご覧ください🎵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




年金の増やし方

2021-04-13 05:54:25 | 老後のお金
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日は年金のお得なもらい方についてお伝えします。

国民年金も厚生年金もそうですが、受け取るのを1ヶ月延ばすごとに、受給額が0.7%増えます(公益財団法人 生命保険文化センター)。

1年延ばすと8.4%(0.7%✕12ヶ月)、5年延ばすと44%多くもらえます。

つまり仮に65歳で100万円受け取れるとすると、70歳から受給を始めた場合、144万円受け取ることができるのです。

さらに2022年4月からは75歳まで受給開始を延ばすことができるようになります。この場合、65歳から受け取るよりも84%(0.7%✕120ヶ月)多く受け取ることができます。

ほぼ2倍ですね!

もちろん、受け取るのが遅くなる分、その間に受け取れていたはずの年金を後日受け取っているにすぎないともいえるのですが。  

とはいえ70〜75歳まで年金を受け取らず、副業をしながら、株の配当などで暮らすというのもありですね。

ただ今後も少子高齢化が進むことで、もらえる年金は総体的には徐々に減ると思われます。

人生100年時代、ご自分のペースで楽しんで行きましょう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日のおすすめは、天然塩です。



スーパーに行くといろいろな調味料が売られています。

でもやっぱり塩が一番だなと思います。野菜炒めにしても、チャーハンにしても、塩だけで美味しいですね。

素材の味を引き出してくれます。

突然ですが、サラリー(お給料)の語源はソルト(塩、solt)だと聞いたことがあります。

昔はお給料を塩でもらっていたくらい、重要な存在だったんですね。

ぜひご利用ください🎵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


介護にかかるお金

2021-03-25 05:06:15 | 老後のお金
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

今日は介護にどのくらいのお金がかかるのかについてお伝えします。

介護には月額どのくらいのお金がかかるでしょうか。

介護保険を利用した後の自己負担額ですね。

生命保険文化センターの調査によると、月額平均7.8万円だそうです(公益財団法人 生命保険文化センター,2018)。

またこれとは別に、一時費用として平均69万円かかるそうです。介護用ベッドや住宅改造にかかる費用ですね。

また介護期間は平均4年7ヶ月だそうです。

つまり一時費用69万円+429万円(7.8万円✕4年7ヶ月)=498万円

平均でこのくらいかかるそうです。

実際に介護されている方からは、

「いやいや、そんなものじゃ足りないでしょ!」

という声もあるかもしれません。

ところで私は今、都市部で暮らしていますが、田舎に両親がいます。

あと10年もすれば両親の介護が必要になるだろうと考えています。

そのとき、私は一時的にであれ、仕事を辞めなければいけないときが来るかもしれません。

しかし、もしそのとき株の配当金が月に5万円でもあれば、ちょっと気持ち的に楽になりますよね。

私が投資をお勧めする理由の一つもここにあります。

日本の介護保険制度は、現状、家族介護を前提にしています。

もちろん施設に入れればいいのですが、誰もが希望通りに施設に入れるわけではありません。

そのとき、家族を助けるのが家族であり、投資のリターンです。

もちろん、親の介護費用をカバーしてくれる民間保険もあるにはあります。

ただ民間保険にはいろいろな条件があったりして面倒です。

というより、そもそも保険とは一部の人に生じるリスクにみんなで備えるものです。

親の介護のように、誰もが直面する問題は保険との相性が悪いです。

投資は始めるのが早ければ早いほどに大きな力を発揮します。

投資の成果を決めるのは「時間✕金額✕利率」でしたね。

ぜひ一緒に始めましょう!