第9番 大吉
車で神社の駐車場まであと 約1.5Km辺りまで順調に来た。 3が日が過ぎて空いているだろうとお参りに。
何と渋滞の様子、駐車場までたどり着くのに、1時間(普通なら3~4分ぐらいかな)
二つ目の鳥居をくぐり、さあ、お参り・・
意外にここ本殿前は混んでいなかった。
隣に並んでいたカップル、若い男性が日本人は不思議だと彼女に話していた。 なんで正月になると神社、仏閣に大挙してお参りに行くのかと・・ そういう彼自身もおかしいのではと思いながら、自分もおかしいのかなんて思ったり、人それぞれ素直な気持ちでお参りするのだから、やっぱり日本人はすごいと思う。
一神教の国ではないから人間性に幅が有り、良きにつけ悪しきにつけ・・ま、宗教戦争は無いからいいのかな。
とにかくお賽銭を・ 鈴を鳴らして2礼4拍手1礼(出雲に行ってから4拍手に) 伊勢では4+4の8拍手、神楽殿でいつも神官がしている。 ああ本当は回数なんて関係ないんだ? と思ったことが有る。 いつまでも神前で粘られても困るからなーなんて思う。
滅多にやらないおみくじを・・・何と 第9番が目に入った・ あっ! これはひょっとしてと思い開いて見た。 大吉だ・良い年になるのかな・・・
家族は、中吉・・ガッカリした様子、吉なら何でも良いと言っても・ ダメだ。
よし、再挑戦だと・・・ 今度は小吉・ もっとレベルが低いのかな?
この際もう一度行けーとけしかけた!
やれやれだ、第11番 大吉 気分良好晴れ晴れ。 お参りした価値があったというものだ!
帰りに昼食をと、いつものお店でとろろ丼
このお店の紹介画面から、今回はメロンが+されていた。
三が日、朝から酒を飲んでいたのでとろろは美味しかった。
オカメインコ
13年前のこと、巣から落ちたムクドリの子供を育てた。
雀の子と違って目が見える状態で落ちてきたムクドリの子は、人間から平気で餌を貰いよく食べ良く育った。
雀は目が見える状態で落ちれば、人間から絶対に餌を貰わない。 無理やり口を開けて苦労して餌を食べさせることになるが、ほとんど育たない。
5月の中旬ごろ物置の屋根にあった巣からムクドリが落ちて来た。 かわいそうだと思い育てることにした。さて餌はと? 取りあえずヒエ、アワの皮の剥いた物を買って来て、お湯を注ぎすり潰して与えた。 割りばしを削ってその先に餌を付け、口先まで持っていくと、なんと本当に良く食べた。
育つにつれ試行錯誤をしながら、色々な餌を与えた。 ハエ、バッタなどの生きたものから金魚のエサもよく食べた。
数か月たち羽が生え飛べるようになると、これがまた良く慣れて外に出しても呼べば差し伸べた手に帰って来た。
家の中では、風呂場に行って戻り、行って戻りを繰り返し水浴びをさせろと催促をする。 洗面器にぬるま湯を入れ湯加減を見ると、手を入れるなと怒ってくちばしでつついて自分のものだと水? 浴びを始める。
或る時、台所の流しの中でちらちら様子を伺いながら何かをしていた。 何をしているのだろうと見に行くとほうれん草を食べていた。 なんでも食べる奴だと感心した。
よく肩に乗せて公園に連れて行った。 驚くことに7~8センチもあるようなカマキリを捕まえて、どうするのかと見ていたら、 くちばしに咥えさかんに振り回し柔らかくなったところで、縦にしてあっという間に飲み込んだ。 本当に驚いた。
思い出しても懐かしいことだらけ、蚊を手で叩いたのを差し出すとあのとがったくちばしでぺろっと食べ、手に小さな蚊の足が1本まだ残っているのを見せると、それもチョンとくちばしでつついて食べてしまう。
或る時は熱帯魚の水槽の上で・・しまったと思ったとき、あっという間にグッピーをつまんでペロリ。
よく慣れてほとんど籠に入れなくても安心して仲間だと思っていたが、 半年ぐらいが過ぎた丁度今頃、なぜか窓の外をよく見るようになった。
そんなある日、外に出したらいつもと違う飛び方をし、上空を2,3回大きく周回して自然に帰って行った。
そんなことが有って、ある時ホームセンターに行ったら、オカメインコの子供が一匹いた。 それを買って、ムクドリの時の様にヒエ、アワのエサを口に押し込んで育てた。
それから十二、三年が経った。こいつもよく育った。さすがにインコはよく喋る。 (ムクドリもムクちゃんて呼んでいたらムクちゃんて喋った) 名前を呼べば返事をするから、犬や猫とはまた違った感覚かなと思う。
干し柿作り
今年初めて挑戦した。 6月ごろには梅干しを初めてつけてみた。 これは大変(面倒)だった。 まだ食べては無いが、買った方がいいことが分かった。
去年はラッキョウをつけてみた。 これもコスト、手間を考えれば買った方がいいかな?
それを思えば干し柿は皮をむいて干すだけ、簡単だ。
いつも出かける郊外のお店で見つけた渋柿、20個600円。 意外と美味しい干し柿が出来た。
本当に味をしめたとはこのことで、偶然近所で渋柿の販売をしているのを見つけた。 なんとこちらは半額だった。それで再度挑戦した。 今度はホワイトリカーを使ってみた。
なんでも基本に忠実に手間をかけなければ良いものはできないか。 それにしても検索すればなんでも答えがでる。 作り方、ノウハウが分かる便利のものだ。
昨日のひる・・・テレビを見ていたら、あの日馬富士のことをやっていた。 元NHKのアナウンサーと言う方が、貴乃花のことをぼろくそに言っていた。 人それぞれ見方はあるが、素人には貴乃花のどこが悪いと言うのかわからん。
どこの世界でも何とか協会というものほどいい加減なものはない、何かあればごまかす、 隠ぺいなどお手の物、こんな処に話を持ち込めば本当の事は出てこない。
夕方の番組では、その昼にも見た”なんとか閣下”という相撲の専門家(自分で言っていた)のが日馬富士のことをほめちぎっていた、殴らなければ事件にならなかったものを何を擁護しているのか分からん。
結局のところ日馬富士は引退、ここだけは朝青龍のことで学んだことの実践、早い話が退職金と言う実利を取ったということが素人にも分かった。 それにしてもガッカリの言い訳だらけの会見だった。
千秋楽の白鳳の態度といいどこにお手本になる横綱がいるのかな?
少しばかりの渋柿を削って、ベランダに干した。 ささやかな楽しみだ!
町民防災訓練
例年通りの防災訓練・・ 南海トラフ巨大地震がそろそろ来るかなと言われるようになった昨今。
防災訓練は本当に重要な役割を果たすものだと思う。
まあ、と言っても実際にはなぜか本当に例年道理の、初期消火を中心とした住民訓練で、 消火器の使用方法、バケツリレー、煙の中よりの脱出訓練、やはり火事中心。
AED救急救命体験、これは知っておいた方がいいかなと思う。
とにかく住民が集まって共に訓練をすることは、いざという時には様々な面で役に立つことになりそうだ。
終わったところで、炊き出しと言うご飯をもらった。 ヒジキなどの入った混ぜごはん、朝の訓練で丁度腹が減ったところだったので食べてみた。
あれ、意外に美味しいものだと思った。 実際の炊き出しとは違うかなと・・・
起こってほしくはないが、確実に巨大地震が来る。
今年、7月、中尊寺からの帰り、石巻の海岸を見に行った。 防潮堤を作っていた。あの震災から6年が経って少しずつ復興がされているようだが、 相当な被害があったものと改めて確認、感じたことを思い出した。
防潮堤に立って見た石巻市渡波地区 (2017.7.16)
ユーチュブの動画より
本当に海岸に近いところに住宅が有ったことを思うと、大変なことが起こったものだと改めて思った。
小さい秋
今朝、ゴミ捨ての帰りいつもの公園、枯葉が・・ああ・ 秋だ!
何となく今日は寒い、本当に小さい秋だ!
一年は早いと思いつつ、ふと、上を見ると意外に落ち葉の元、桜の木にはまだ緑が・・・
もう十月も終わりの今日、こんなに葉っぱが有ったのか。
台風も21号、22号と襲って来て強風が吹いたのに桜の葉は意外と落ちていない。 こんなものかと思いつつ、根本の落ち葉に・ やっぱり秋だと感じた。
人間も自然に生きていれば、いつか寿命がきてあの世へ・・・ 終わり良ければ総て良しとしたいものだ。
今日驚いたのは、座間市の出来事、なんでもアパートから9人の・・が、 バラバラでクーラーBOXにと言うものだった。
誰か一緒に自殺してくれる人を募集している女性とSNSで知り合ったとのこと、 その女性の家族の捜索願いからこの事件が発覚。
なんで、若い女性が・・23才とか、他に考えることは無かったのか情けない・
せめて良かったのか、これ以上犠牲者が出ない事になった。
可愛がっている、ハイビスカスの顔、鼻高々に今朝も咲いていた。
芋虫ごろごろとはこのことだ
プランターで育てたパセリ、少し食事にと・・・ 何と先客が・・ おいしそうに食べている。
今年は蝶々が何となく多いと思っていたらこの有様、まったく憎たらしい
割りばしで挟んで始末を・ こいつなかなか取れない・・ 足が沢山有るからなぁー
頭にきてパセリを切って一緒にゴミ袋へポイッ
うーん、農薬は使いたくない・ 取りあえず今日は諦めそのままに・・・
念のため庭木を見ると・ いるわいるわ・・・
槇の木にはこれ
ジャスミンにはこいつ
南天にはこれだ
まだいそうだ! どうしたもんか・・・
とりあえず、これには居てもらおうか・・ 大きなアゲハチョウはダメかな?
グロテスクな奴ばかりということか!