生かされて活かされて 痛さん&さなさんのブログ

おのれを忘れて他を利する。
穏かで慈悲のこころに満ちた生活を送りたいものですね。
日々のできごとをお伝えします。

停電対策に自前の電源を確保(suaoki S270)安心です

2022年10月07日 | つれづれ
※停電対策、我が身、家族を守るために絶対に必要です。

このところ停電をともなう大きな災害が多いですね。
東日本大震災の後、我家でも非常時用の災害対策グッズに気を配るようになったのですが、停電時の非常用電源が無い事に気が付きました。
昨今はTVなどよりもスマホに代表される携帯端末で情報収集することが断然多くなったので、停電時の携帯端末のバッテリ切れが心配になります。
そこで我が家でも「自前の非常用電源を確保し、数日間の停電に耐えられる環境を整えよう」と一念発起(というほど大げさではないが)してポータブル電源を用意した次第です。

ネットで色々調べて、最終的に決めたのがこちらの製品。
suaoki ポータブル電源 S270 40540mAh/150Wh 家庭用蓄電池(13,280円)
suaoki ソーラーチャージャー 60W ソーラーパネル 9枚搭載 高変換効率 折りたたみ式(14,500円)

非常用としては、どちらかというと小容量のバッテリとソーラーパネルをセットで購入。
決め手は
・停電時に取りあえず使いたいデバイスは「スマホ」「タブレット」「携帯」「LEDライト」「夏場の扇風機」「小型TV」
・そのために必要なバッテリ容量は、この機種で十分
・万一停電が数日に渡ることを考えてソーラー充電できる

Amazonでポチったら翌日届きました。

まだ使いこなしている訳ではありませんが、こんな製品です。
大きさは350mlのビール缶と比べてかなり小さい事が分かります。
見えているサイドにDC出力ポート(9-12V/10A 120W)が4ヵ所あります。


同梱されていたケーブル類
左からDC出力ポートで車載用機器を使うためのシガー出力ケーブル、ソーラーMC4専用→S270 DC入力用ケーブル、シガーソケット→S270 DC入力用ケーブル、家庭用電源→S270 DC入力用ACアダプタ
右側3本が本機への充電用ケーブルです。左から順にソーラーパネルからの充電、車のシガーソケットからの充電、家庭用コンセントからの充電に使用します。


USB出力用ポートが4ヵ所あります。左端の1つが高速充電用です。スマホなどを4台同時に充電できますね。
(左端が3A、右側3か所は各Max2.4A)


こちら側に3極アース付きと2極コンセントの口があります。
コンセント上部のスイッチを押すと機器への給電が始まります。


コンセントの反対側にはLEDランプ(2灯)と冷却ファンがついています。
このLEDランプは結構明るく、部屋の照明に十分です。


セットで購入したソーラーパネルです。
色々なケーブルが同梱されていましたが、使うのはS270との接続用のDC5521プラグ→S270 DC入力用プラグケーブル(本機への充電用)だけです。


広げてベランダの物干しざおに引っ掛けたところです。曇りでしたが充電を始めました。
ソーラーパネルと本機の接続ケーブルが短いので、別途延長ケーブルを購入しました。
Kaito Japan(海渡電子)【2m】ACアダプタ延長ケーブル φ2.1mm 670円 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0716YSKWF/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1


以下、レビューです。

・本体に付属のLEDランプを約12時間点灯させっぱなしにして本体上部の充電状況のインジケータランプの最初のメモリがひとつ減りました。
・12Wのシャープ製扇風機(PJ-G2DS)が問題なく使えました。約8時間つけっぱなしにしましたが、インジケータランプは減少しません。
・コンセントの出力は正弦波ではないので、動かない(使えない)家電製品があります。
・INAXの洗浄機付きトイレは100W超のためNGでした。(100W以下の電気製品しか使えません)
・スマホをつないで2時間ほどゲームに使用してもインジケータランプは減少しません。
・ソーラーパネルからの充電中にスマホなどの機器が使えます。(メーカーHPにもその旨の記載あり)
・曇り時々薄日の日にインジケータ4つからフル充電5つまでソーラーパネル充電しましたが、5時間たってもフル充電できませんでした。
・DC出力ポートを使用中、残量を示すインジケータランプは点灯しません。
・ONU(NTT:GE-PON-ONU Type-D)、ルータ(BUFALLO:VR-S1000)、wifiアダプタ(BUFALLO:WHR-1166DHP3)にAC出力から給電してインターネットにつながりました。ただし、インターネットプロバイダおよび回線が生きていればですが。約7時間使ってインジケータランプが1つ減りました。
・(別記事にも書きましたが ←クリックする)ポータブルカーナビをDC出力ポート経由でつなぐとTVが見れます。アウトドアはもちろんですが、特に災害時に大きな威力を発揮します。停電時でも家の中でTVからの情報が得られるのですから。ただしAV機能を持っているナビに限ります。

手持ちのカーナビを繋いで、ワンセグTVとして活用する(古くなったカーナビでも大活躍)



充電時間です。
ほぼ空の状態からフル充電するまで、家庭用コンセントからの充電で約8時間かかりました。同梱されているACアダプタ(15V 2A)は充電時にかなり発熱します。(さわると熱い、火傷はしませんが)
フル充電が完了しても本体上部のインジケータランプ5つは全灯ついたままです。

別のACアダプタを購入して充電時間の再検証をしました。(2018.09.20 追記)
使用したACアダプタは、秋月電子通商【M-08432】スイッチングACアダプター 15V 3.34A 1,650円+送料
出力側がDC5521プラグなので、そのままではS270本体のDC入力(3.5 * 1.35 mm)に接続できません。
変換プラグの1個売りが無いか探したのですが見つからなかったので、My Vision 【8個セット】DCプラグ変換アダプター (メス側 5.5 * 2.1mm) MV-DCTO8 350円を購入しました。
物が届いたので早速検証です。
同梱されているACアダプタでの充電と同一条件(ほぼ空の状態からフル充電するまで)で新しいACアダプタ(15V 3.34A)を使用した結果、6時間40分で終了しました。
発熱もほとんどありません。(ホンノリ暖かい)
結果、我が家では同梱のACアダプタは使わないことにしました。

ソーラーパネルからの充電を実験しました。(2018.09.17 追記)
ほぼ空状態からの充電です。
・07:05 充電開始 晴れているが日陰 1個目のインジケータランプが点滅を始める
・10:45 直射日光が当たり始める
・12:30 曇りになる、その後晴れたり曇ったり
・13:30 2個目のインジケータランプが点滅を始める
・15:30 完全に曇りになったので実験中止
充電状態はインジケータランプが2個付いた状態になりました。
直射日光が当たりっぱなしであれば、もう少し充電できるのかも知れません。
後日、再チャレンジしてみます。

ともあれ、3万円以下で万一の停電に対処できる環境が手に入りました。
起こって欲しくはないのですが、これで“ひとまず”非常時の電源が確保できました。


以下、参考までに
メーカーのHP: https://www.suaoki.com/

製品のQ and A(抜粋)

◇ Questions and Answers

Q: Can I charge the s270 with the solar panels while charging other devices? For example 1) phone charging through USB 2) powering a laptop using the standard AC outlet
A: Yes, it can be charge and discharge at the same time.

Q: I purchased a Suaoki S270 portable solar charger this week via Amazon Australia. My charger has a single 240v AC outlet which fits a three pin Australian plug which seems to work fine. The outlet looks as if it will also fit a 110V AC American plug and a 230v AC three pin UK plug. Will all 3 plugs fit safely, and does the AC outlet supply both 110v AC (100W) and 220-240v AC (100W) to the proper plug in each case? (one at a time of course). Your assistance is most appreciated regarding use overseas.
A: It can be safely used for 220-240v AC (100W).

Q: Can it run a 110v 600watt travel hairdryer?
A: No, it can not. It can run the devices under 100W.

Q: If the unit has the EU multiplug style, can it be used safely with 110v AC (100w) ? I know it can be safely used for 220-240v AC (100W) but not sure with 110v AC.
A: Yes, it can safely used for the 110V AC (100w) and it has the EU version too.

Q: I have a S270. If I purchase a 25W portable Solar Panel, how long would it to chafe the S270?
A: 25W solar panel wattage is too small to charge the S270, you need to purchase the 60W solar panel.

Q: What's the plug specification (size) on the 4 x DC port (15A / 180W max)?
A: The DC input port specification is 3.5 * 1.35 mm, The DC output port specification is 5.5*2.1 mm.




ゴリラツール(ゴリラ・ナビの地点登録データをPCで管理する)

2022年07月27日 | IT関連
地点の住所を登録できるようにしました。(2021.09.26 追記)

ルート登録に対応しました。(2019.09.03 追記)
・このツールで登録した地点データを基にルートを作成し、SDメモリーカードの「DRIVE」フォルダに出力する
・経由地の設定は最大5か所(ゴリラの制約)
・ルートはメモ帳などのテキストエディタで作成(コピペ)する


Panasonic製ポータブルナビ「Gorilla」シリーズ用の地点登録データをPCで管理するツールを自作しました。
Google Mapで取得した地点データの緯度経度をPCで管理し、ゴリラ用SDカードに出力します。
ゴリラ・シリーズの新しい機種に機種変更する時は、このSDメモリーカードを差し替えるだけで地点登録データをそのまま利用(流用)できるので超便利です。

ゴリラで使用するには、(2018.09.21 追記)
・このツールで登録した地点データを本ツールでSDメモリーカードの「DRIVE」フォルダに出力し、
・そのSDメモリーカードをゴリラに刺します
・ゴリラで目的地を設定する時は「メニュー」→「目的地」→「次へ」→「SD」とタップして行き、
・一覧表示されるフォルダ(PCに保管した時のファイル名)の中から目的のフォルダを選び、さらに表示される地点一覧から目的地を選びます

地点データはテキストファイル(csv形式)でPCに保存するので、メモ帳などのテキストエディタで簡単に編集できます。
PC保存するときに設定する「ファイル名」が、ゴリラで目的地検索するときの「フォルダ名」になります。(ダウンロードページを参照して下さい)
保存するファイル名は試行錯誤して決めて下さい。
・テキストデータ中に地点データ以外の文字列を書き込むことで、ゴリラのフォルダ名のさらに下のカテゴリ名称を作れます。
・1つのcsvファイルに複数の地点データを登録できます。(ダウンロードページを参照して下さい)

Windows7以降で動作します。レジストリは使用していません。
フリーソフトで提供しますので、自由にお使い下さい。

ダウンロードのページへは「痛さん」で検索し、「痛さんちへようこそ ゆっくりして行って下さいね」から入れます。
トップからコンピュータのページへ行き、「ゴリラツール」から入って下さい。
使用方法もそこにあります。

レジストリは使用していません。また、外部との通信もしていません。
スタンドアロンで安全に動作します。

ゼンリンのHPに掲載されているオービス地点情報をGoogle Map上から取得することでゴリラ用に変換する機能もありますが、あえて詳細説明は省きます。
もし利用する場合は試行錯誤して下さい。

なお、このツールに起因するトラブル・損害に関しては一切責任を負いませんので、自己責任でご利用願います。
また、使い方も含め、このツールに関する質問は受け付けておりません。悪しからずご了承ください。

Google Mapから取得した地点と、本ツールで変換した地点(ゴリラ本体の地図)との誤差は数cmです。

地点登録データをSDメモリーカードから読み込むことで、ゴリラ本体に地点データを登録する必要はなくなります。(地点登録数の上限がなくなる、本体のメモリーも汚さない)
(社用など)複数のゴリラで同じ地点登録データを使いたい時には、SDメモリーカードを使いまわす(あるいはコピーする)ことで可能になりますね。
機種変更した際も、地点登録データはPCにあるので、新しいゴリラ本体にいちいち登録しなおす手間が不要です。今まで使っていたSDメモリーカードがそのまま使えます。



K-9 Mail の「同期停止」を回避する

2022年07月01日 | IT関連
K-9 Mailの「同期停止」を回避する方法です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※K-9 Mailのバージョンアップがらみ(これじゃ使えない等)でお越しの方へ。

K-9 MailのVer.5.6は、スマホ/タブレットで複数アカウントのメールを管理するのに最適解のメーラーです。
アカウント別に着信数(未読メール数)が一覧表示されるので、プロ好みです。
2022.06.01からGmailのセキュリティが変更されたこともあり、「K-9 Mail」とAndroidデフォルトのメーラー「Gmail」とを共存(併用)することをお勧めします。
つまり「K-9 Mail」はGmail以外のメール、「Gmail」はGmailアカウントのメールのみ、と二刀流で使い分けるのです。

以前の安定バージョン(元のバージョン)「Ver.5.6」をインストールする方法は
こちら」←クリックする
を参考にしてください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

K-9 Mailの「同期停止」回避方法は以下の通り。


Android 11.0 の設定を追記(2021.06.20)
Android 10.0 の設定を追記(2020.08.09)
Android 9.0 の設定を追記(2019.10.20)
2019.12.9 追記あり

K-9 Mail プロ好みのメールアプリです。

「同期停止」問題、皆さんだいぶハマっているようで…。
k-9 Mailって便利ですよねぇ。
ただ、Androidのバージョンによって「同期停止」回避方法の設定場所が違うのが面倒ですね。

痛さんもAndroidのバージョンの違いで試行錯誤したので、忘備録。
皆さまの参考になれば幸いです。


ファーウェイ製品が色々と取り沙汰されています。
かく言う痛さんも「ファーウェイ製品」の愛用者で、同社のタブレットとスマートウォッチを使っていました。(コスパが良くって)
別に著名人でも何でもないので神経質になることもないのですが、どこに行ったとかの情報が筒抜けになる(ビッグデータとして業者に出回る)可能性が気味悪いので、他社製に乗り換えました。

今回はASUSのタブレット(ZenPad 10 : Z301MFL-DB16)とMobvoiのスマートウォッチ(TicWatch Pro)の組み合わせ。

このタブレットにはGmailがメールソフトの標準で入っているが、どうも作りが性に合わない。
で、色々と有名どころのメールソフトを試してみたのですが、一番しっくりときたのが老舗の「K-9 Mail」。
「K-9 mail」は設定項目が多い分カスタマイズできる範囲が広いので、自分好みに仕上げる面白さがある。
情報システムに携わって50年近くになるので、この辺はお手の物です。

で、ハマったのが「同期停止」で通知が来なくなる現象。
タブレット(スマホ)がスリープしてしばらくすると「サーバとの同期」が止まってしまう。

これを回避するために「K-9 mail」アプリの設定の他に、タブレット、スマホ本体でも設定する必要がありました。

以下、タブレット側の設定(2か所)です。スマホも(字句表現が少し違うかも知れませんが)たぶん同じです。

設定1.「K-9 mail」をバックグラウンドで常時動かしておくための設定(Android 8.0 には無いかも)
    [設定]→[電力管理]→[自動起動マネージャ]→[K-9 Mail を許可]

設定2.「K-9 mail」をスリープ状態になっても動作を止めさせないための設定
    [設定]→[電池]→[右上の:]→[電池の最適化]→[最適化していないアプリ]→[すべてのアプリ]→[K-9 Mail を最適化しない]

※Android 9.0 では (2019.10.20 追記)
 [設定]→[電池]→[アプリ起動]→ K-9 mailが[自動的に管理]になっているので、オフ[手動で管理]にする(「自動起動」「他のアプリによる起動」「バックグラウンドで実行」は「オン」のまま)
 [設定]→[アプリ]→[アプリ]→[右上の:]→[特別なアクセス]→[電池の最適化]→[すべてのアプリ](許可しないが初期表示されているかも)→ K-9 Mailを「許可しない」

スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、バックグラウンドで常時動かしておくための設定はありません。(2019.12.9 追記)
 [設定]→[アプリと通知]→[アプリをすべて表示]→K-9 Mailを選択 →[詳細設定]→[電池]→[電池の最適化]→[最適化していないアプリ]→[すべてのアプリ]→ K-9 Mailを「最適化しない」

※Android10.0(2020.08.09 追記)
スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、Android10.0にバージョンアップされましたが、9.0と同じ設定でした。

※Android11.0(2021.06.20 追記)
スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、Android11.0にバージョンアップされましたが、9.0と同じ設定で回避されました。

※設定後にタブレット、スマホを再起動する。 ← これ、重要!


これでスリープ中の「同期停止」が回避され、スリープ中でもメールの着信時に通知が来るようになりました。
当然、手首のスマートウォッチにもバイブで通知されます。


※ Chromebookで「同期停止」を回避する方法は「こちら」←クリックする



老神温泉「伍楼閣」へ1泊2日の温泉旅行

2022年06月15日 | 温泉
群馬県にある老神温泉「伍楼閣」、結婚48周年の記念旅行に選んだ温泉宿である。
新型コロナウイルスは次々と変異して、いまだに収束していない。
4月が結婚記念月であるが落ち着くのを少し待って、1か月遅れの結婚記念旅行である。

2022年5月29日(日) 日曜に遠出することはまず無いので、途中の混雑を避けるため午前6時過ぎに横浜の自宅を出発。
首都高湾岸線から葛西JCTで中央環状に乗り、東北道へ入る。
乗り始めて15年の愛車シビックは、相変わらず元気に走ってくれる。

東北道の蓮田SA、大谷PAでトイレ休憩して宇都宮JCTから日光道へ。

横浜から3時間少しで最初の目的地「田母沢(たもざわ)御用邸記念公園」に到着。
今回は日光を観光して金精峠を東から西へ越え、老神温泉へ行くルートを計画。
その日光だが既に何度か訪れており、今さら東照宮もないので、少しマイナーな場所へ行くつもりだ。

で、最初に来たのが「田母沢(たもざわ)御用邸記念公園」。
道路を隔てた反対側に専用駐車場(2時間 300円)がある。
あまり知られていない場所なので、案の定、先に駐車している車がない。



以下、田母沢御用邸記念公園のHPから抜粋
────────────────────────────────────────────
本公園は、世界遺産に登録された日光東照宮をはじめとする二社一寺「日光の社寺」に近接し、北には男体山、女峰山等の日光連山を仰ぎ、南は大谷川の清流を隔てて鳴蟲山を借景とし、西は寂光の滝を源とする田母沢川を境とし、周辺を杉木立に囲まれた閑静で風光明媚な場所にあります。
日光田母沢御用邸は、日光出身で明治時代の銀行家・小林年保の別邸に、当時、赤坂離宮などに使われていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部(現在の三階建て部分)を移築し、その他の建物は新築される形で、明治32年(1899)に大正天皇(当時 皇太子)のご静養地として造営されました。
その後、小規模な増改築を経て、大正天皇のご即位後、大正7年(1918)から大規模な増改築が行われ、大正10年(1921)に現在の姿となりました。

昭和22年(1947)に廃止されるまでの間、大正天皇をはじめ、三代にわたる天皇・皇太子がご利用になりました。
戦後、博物館や宿泊施設、研修施設として使用された後、栃木県により3年の歳月をかけ、修復・整備され、平成12年(2000)に記念公園として蘇りました。
建物は、江戸時代後期、明治、大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、現存する明治・大正期の御用邸の中では最大規模のものです。
これらの建物や庭園から、当時の建築技術や皇室文化を垣間見ることができます。
平成15年(2003)に貴重な建造物として「国の重要文化財」に指定され、平成19年(2007)には「日本の歴史公園100選」に選定されました。
四季折々の風情ある庭園と日光田母沢御用邸の100年に及ぶ荘厳な趣きを是非ご堪能ください。
────────────────────────────────────────────

お車寄せ(正面玄関?)から入り、券売機で入園券(600円)を購入。
順路に沿って建屋内を見て回る。
建屋内の各部屋は掃除が行き届いていて気持ちが良い。
歴代の天皇、皇族が実際にこの空間で過ごしていたと考えると何か変な気がするね。

それにしても「広い!」。








次に「裏見の滝」を見に行った。



かつては滝の裏側に設けた道からも滝を裏側から見られたので、この名が付けられたそうだが、1902年(明治35年)に滝上部の岩が崩壊し裏から見ることができなくなったとのこと。
華厳の滝、霧降の滝とともに日光三名瀑の1つとされる。

無料駐車場から500mほど山道を登る。
道は整備されているので迷いようがない。





これで日光三名瀑を制覇した。


朝が早かったのでお腹がすいてきた。
昼食は中禅寺湖畔の「枡屋」さんに決めてある。
第二いろは坂をウネウネと登り、立木観音入口の信号を左折して中禅寺湖を右に見て少し進む。

湖畔の無料駐車場(立木第二駐車場)は満杯だったが、かろうじて止められた。
やはり日曜日の観光地は混雑している。

「枡屋」さんはこの駐車場の目の前だ。専用駐車場と呼んでも良いくらい。





ワイフは「湯波そば」1,650円 税込



こちらは「湯波そば定食」1,800円 税込 をオーダーした。




車を駐車場に残し、少し離れた中禅寺へ向かう。(徒歩3分)



中禅寺は正式名を日光山中禅寺と呼び、目の前の湖を「中禅寺湖」と呼ぶ由来となったお寺だそうだ。
784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうしょうにん)によって建立されたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」の別院とのこと。
御朱印を頂いて諸堂を参拝した。








御本尊「立木観音」 日光山中禅寺の御本尊様です。「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)。
中禅寺HPから借用




「五大堂」 不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が安置された御祈祷の道場です。
天井には、日本芸術院会員の堅山南風画伯が描いた大雲龍が堂々たる威容を誇ります。
中禅寺HPから借用



五大堂は本堂の裏手、小高い場所に立てられているため絶景が拝める。




湖畔を散策






湖畔を散策後駐車場まで戻り、次の目的地「吹割の滝」を目指す。今回のツアーで唯一のメジャーな観光地だ。
日光から「吹割の滝」へは金精峠を越えて金精道路を東から西へ走るルート。
中禅寺湖畔の新緑のトンネルを抜け、戦場ヶ原を過ぎ、金精峠のトンネルを抜けて、1時間少しで道の駅「尾瀬かたしな」に到着。
トイレ休憩をして「吹割の滝」へ。

「吹割の滝」



前回ここへ来たのは何年前だったろうか?
あの時は川の水量が少なくて滝の割れ目の縁(ふち)まで入れたが、今回は轟音を響かせていてとても近くまでは行かれない。
でも今年の冬は雪が多かったせいか豪快な滝を見ることができた。






今夜の宿は老神温泉「伍楼閣」を予約してある。
吹割の滝から10分とかからない。


老神温泉「伍楼閣」



宿についてチェックインの際に「愛郷ぐんまプロジェクト」を利用する旨を告げる。
「愛郷ぐんまプロジェクト」とは、コロナ禍で経済振興のため群馬県が行っているプロジェクトだ。
3回目のワクチン接種の証明書と免許証などで住所確認ができれば、近隣の神奈川県からの宿泊でも適用される。宿泊料金が1人五千円割引になる。
さらに「tengoo」と呼ばれる沼田市の地域電子マネーが1人三千円ついた。(宿泊料金にも使える)

「伍楼閣」さんは昭和レトロな宿だ。
畳敷きの廊下を部屋へと案内され、荷物をほどくと露天風呂へ。
老神温泉は山の中の温泉地なので眺望はそこそこだが、建屋の半地下のような構造が露天風呂としての広さを稼いでいる。
2か所の露天風呂は混浴。
だが女性専用の更衣室、女性専用タイムが設けられていて女性客に配慮されている。

風呂は撮影禁止のためHPから借用














お楽しみの夕食は(私たちには少し多いくらいの)山の幸、川の幸が並び、どれもおいしい。
ビール3本と、地酒の冷酒と、地元のシードルを主食にして、完食した。










翌朝、少し早起きして近くの朝市へ行ってみた。
10軒くらいの露店が並んだ小ぶりな市だ。
ワイフは土産物をいくつか買っていたが安いそうだ。




朝食も部屋食だったが、めいめいのお膳なので(高さが無いので)正座していただいた。
これは膝の悪い人には配慮が必要と思う。
朝から品数は多い。




帰りは観光せずにまっすぐ帰宅することにしている。
老神温泉から関越の沼田ICへ向かい、途中の「道の駅 白沢」で土産物を買いこむ。
沼田ICから関越に入り、鶴ヶ島JCTで圏央道に乗り換え、海老名JCTで東名に入る。
途中の海老名SAで昼食をとり、一路横浜へ帰ってきた。




MapFanからの取り込みに対応 ゴリラツール

2022年04月24日 | IT関連
Panasonic製のカーナビ「ゴリラ」シリーズの定番ソフト「ゴリラツール」のアップデートです。

カーナビ「ゴリラ」シリーズの地点登録ですが「MapFan」からも取り込めるようにしました。
初期バージョンでは対応していたのですが復活です。

「MapFanからも取り込めるようにして欲しい」との要望に対応しました。

「痛さん」で検索してダウンロード(アップデート)してください。
MapFanからの登録方法も解説しています。




アヒルのピーナッツ

2022年04月18日 | つれづれ
自然の造形って面白いですね。
殻付きピーナッツの中にアヒルがいました。









2022年 孝道山のさくら(横浜市神奈川区のお寺)

2022年04月01日 | つれづれ
今年も横浜市神奈川区にある孝道山の桜が見ごろを迎えています。
東急東横線「東白楽駅」近くの丘の上のお寺です。

お近くの方(遠くの方も)、ぜひどうぞ。




















トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ

2022年03月07日 | つれづれ
「あれば少しは安心!」非常用の簡易トイレです。
万一のための備えで購入しました。
Amazon で6,480円。

家庭トイレの便器にかぶせるタイプです。(組み立て式ではない)
凝固剤で固める方式は他の多くの簡易トイレと同じですね。

凝固剤が15年持つとの事なので、長期保存に向いていると思います。
使わないことを願いますが…。

トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ 携帯トイレ 防災トイレ
【 日本製・抗菌凝固剤15年保存】非常用 防災グッズ 防災ガイドブック付き 100回分

Amazonはこちら ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DRVSFTF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1









逆立ちするタイマイ(水中動画)

2022年03月06日 | ダイビング
逆立ちするタイマイの水中動画です。

YouTubeで再生 ↓



2015年5月、沖縄の座間味の海で出会ったとってもフレンドリーなタイマイです。
いきなり目の前で逆立ちしました。



もみぢの永観堂2021

2021年12月20日 | つれづれ
2021年11月24日 京都の永観堂へ行ってきました。
京都でも三指に数えられる「紅葉(もみじ)の名所」だそうです。

横浜から愛車シビックを飛ばして行くだけの価値はありました。