生かされて活かされて 痛さん&さなさんのブログ

おのれを忘れて他を利する。
穏かで慈悲のこころに満ちた生活を送りたいものですね。
日々のできごとをお伝えします。

2023年版 ゴリラ用全国オービスデータ

2023年08月01日 | IT関連
Panasonic製のカーナビ「Gorilla」シリーズ用の固定オービスデータ(位置情報)2023年7月版です。
ご自由にお使いください。

ダウンロードは「痛さん」で検索し、
「痛さんちへようこそ ゆっくりして行って下さいね」のトップページから「コンピュータ」のページに入って下さい。

全国の有料道路、一般道路の2023年版をzip圧縮したファイル(固定式オービスのみ)を無料でダウンロードできます。
(有料道路 (214カ所)、一般道路(177カ所):出典 「ゼンリンいつもNAVI」のオービス情報
(固定式オービスの撤去が進んでいるので、既に撤去済みの地点も登録されてるかも知れません)

zip圧縮ファイルをダウンロードしたら適当なフォルダに解凍して下さい。
全国の有料道路、一般道路それぞれの位置データが解凍されます。
解凍後の「.poi」位置データファイルをSDメディアカードの「drive」フォルダ下にコピーして下さい。
コピーしたSDメディアカードをゴリラに刺して登録します。
有料道路と一般道路を別々に登録するのがおすすめです。必ずゴリラ本体に登録してください。
[メニュー][情報][地点編集][登録地点編集][フォルダを選択]で以前登録したデータを「全削除」
[メニュー][情報][SD地点取込][ファイルを選択][フォルダを選択]で登録

なお、ゴリラへの登録方法も含め手順、トラブルなどのサポートは致しません。
すべてを自己責任でお願いします。
SDメディアカードからの登録方法は、「地点データの読み込み」としてゴリラシリーズの取説に記載されています。

この手の情報の常で、位置情報の誤りを含めいかなる損害についても当方は一切責任を負いません。
また、当然のことながらスピード違反を助長するものではありません。
さらなる安全運転をお願いします。

※北海道は一般道路からすべての固定オービスを撤去し、移動式にシフトしたそうです。






モバイル生活 Suica、JAL、ホテル

2023年07月03日 | IT関連
(今更ながら)モバイル生活の紹介です。

先日、仕事で札幌へ行ってきました。
コロナ禍の影響で4年ぶりでした。
横浜⇔札幌の往復で使うのはスマホひとつ。

こんな感じです。

横浜(YCAT)から羽田空港までは京急リムジンバスで移動。
リムジンバスへの乗車はモバイルSuicaで「ぴっ!」
モバイルSuicaは、スマホでいつでもどこでもチャージでき、交通系ICで支払いができる場所が多いので便利です。

 


羽田空港では先ず保安検査場(手荷物検査レーン)の入り口でスマホで「ぴっ!」
「おサイフケータイ アプリ」にJALアプリを連携させておくことで、簡単に通過できます。

 

 


出発ロビーから搭乗ゲートを通過するのもスマホで「ぴっ!」
今までJALカードで通過していましたが、今回からスマホにしました。

新千歳空港に着き、新千歳空港駅からクライアントのある手稲駅までの列車乗車はモバイルSuicaで「ぴっ!」
事前に「乗換案内アプリ」で新千歳空港駅発~手稲駅行きの列車を調べられるので、これも便利。
作業が終わり宿泊のため札幌駅に戻る時も、手稲駅の改札をモバイルSuicaで「ぴっ!」
ここまで現金は使っていません。

今夜の宿は札幌駅前のルーイン。
フロントでは「ルートインホテルズ アプリ」のメンバー画面を提示することで宿泊者カードを記入せずにチェックイン。
(アプリで制限されていてマイページのメンバー画面のスクショは撮れませんでした)




コンビニの支払いもモバイルSuicaで「ぴっ!」
帰りも、行きの逆で札幌駅の改札、新千歳空港の搭乗手続き、すべてスマホひとつで「ぴっ!」「ぴっ!」「ぴっ!」

なんとも便利な世の中になりましたなぁ。








LowスペックPCを[Windows11]にアップグレードする

2023年05月19日 | IT関連
★LowスペックPCの[Windows10]を[Windows11]にアップグレードする

※[21H2]→[22H2]へのメジャーアップに対応する方法を追記 2022.09.29

※試してみるのは「自己責任」です!

◇用意するもの
・8GB以上のUSBメモリー

1.マイクロソフトの正規サイトにアクセスし、Windows 11 のインストール メディアを作成する。

 ・メディア作成ツールをダウンロードし、あらかじめ用意したUSBメモリーにインストール メディア(USBメモリー)を作成する
  https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

2.作成したインストール メディア(USBメモリー)に手を加える。

 ・「sources」フォルダの中の「appraiserres.dll」ファイル の名前を変更する
  例えば、「appraiserres.dll」→「appraiserres-save.dll」

 ※Version[22H1]→「22H2」へアップデートの場合は、
 ・「sources」フォルダ内の「appraiserres.dll」ファイルのファイル名を変更する
   appraiserres.dll → appraiserres-save.dll
 ・「appraiserres.txt」を新規作成する
  さらに新規作成した「appraiserres.txt」を「appraiserres.dll」にファイル名を変更する

3.インストール メディア(USBメモリー)の「setup.exe」 を実行する。
 ・「Windows11 のインストール」画面が開くので
 ・[セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更]をクリック

  

 ・[更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手]画面が表示されるので、
  「今は実行しない」をチェックして[次へ]

  

 ・[インストール準備完了]画面が表示されたら、[インストール]

  


これで[Windows11]にアップグレードされます。

※この方法はマイクロソフトは推奨していません。アップデート後に発生する事象について、当方も一切責任は負いません。




停電対策用に釣り下げ式ランタン、グッジョブです

2023年03月31日 | IT関連
主にキャンプ用品を扱っているコールマン(Coleman)社の[ハンギングEライト]を買いました。
キャンプ目的ではなく、停電対策用です。

充電式でそこそこの容量のあるランタンを探していて見つけました。
これが思いのほか明るく便利で重宝しています。
オレンジ系の柔らかい明かりなので眩(まぶ)しくはありません。
3,000円以下で買えるので一家に一個用意しておくと良いでしょう。(各部屋に用意するのがベスト)

我が家では常夜灯代わりに使っていますが、一番暗い「Low」で40時間点灯できるので毎夜8時間点灯で5日は持つ計算です。
本体リチウムイオン電池の容量は3,600mAhです。この本体からスマホなども充電できますが、我が家では別に充電用システムを用意してあるので、スマホの充電には使わないと思います。
本体上部に充電残量(5段階)を示すインディケータランプがあります。
同じく上部に明るさ切り替えスイッチがあります。 High → Middle → Low → Flash → オフ
アウトドアでは緊急を知らせるためか「Flash:点滅」が必要なのかも知れませんが、停電対策用には必要ないですね。
上部にマグネットが内蔵されているので、平らな金属面に取り付けられます。(割と強力にバチッとくっ付く)
充電用の入力は「5V 0.5A」と上部に記載されていますが、我が家では「5V 2A」で充電しています。(今のところ発熱などはなし)

一番明るい「High(10時間点灯)」にすると近くで本が読めます。(読みはしませんが)
一番暗い「Low(40時間点灯)」でも十分な明るさです。(常夜灯には明るすぎるかも)




天井に吊り下げ用金具を取り付け、カラビナで吊り下げた






<商品詳細>

まるで家のリビングの様にテントの前室全体をやさしく照らす吊り下げ式ライト。充電式で繰り返し使用が可能です。
ウォームカラーの包まれるようなやさしい明かりから、Highモードでは250LMで足元まで明るく照らすことができます。
女性の手にも収まる小ぶりで丸みのあるフォルムとメタリック風なレッドが目を引くデザインです。

■小さなライトでテント内を明るく照らす十分な明るさを持ったライト
■マグネット入りでポールにもつけられる
■やさしい明かり、ウォームカラー
■テント前室全体やテント入口、調理台など手元、足元を照らしたいときに
■携帯充電可能

●明かりのタイプ:Warm High/Middle/Low/Flash
●リチウムイオン電池 (内蔵・交換不可)
●使用時間:High:約10H/Middle:20H/Low:約40H
●ルーメン:High 250/Middle 100/Low 30
●照射距離 m:High 31m/Middle 22m/Low 13m
●使用サイズ:Φ7x 5(h) cm
●本体重量:約130g
●付属品:マイクロUSBケーブル(Type A)
●本体充電時間目安:約5時間
●IPX4 対応


以下で購入できます。

ヨドバシ
https://www.yodobashi.com/product/100000001005999503/

Amazon
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3-Coleman-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B0E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-LED/dp/B08P57HNCJ



複数メールアカウントを管理できるK-9 Mail(5.6)

2022年12月19日 | IT関連
※Androidで複数アカウントのメールをアカウントごとに管理できるバージョン「Ver.5.6」のインストール方法です。

K-9 Mail がアップデートされましたが、使いにくくなったと不評ですね。
プロの目から見て「いかにもシロウト」が仕様変更したとしか思えない。
他のメールアプリと差別化していた部分をあっさりと捨ててしまうなんてねぇ。
フリーなので皆さん我慢するしかないのでしょうか。

痛さんは仕方がないので、PCライクな安定版「Ver.5.6」にもどしました。
「Ver.5.6」のインストール方法(ダウングレード方法)をHPで公開したので、必要な方はそちらをご覧ください。

「痛さん」で検索して「痛さんちへようこそ」の[コンピュータ]のページに置いてあります。

※ある程度PCの知識がある方を前提にしています。
※「K-9 Mail」はある程度の知識がある方がメインユーザと思いますので、問題ないかと思います。
※以前バックアップしてあった環境をインポートしてみたが、うまく行かなかった。(理由は不明)
※複数のメールアカウントを管理するのに最強のAndroid版メールアプリ(CMなし無料)です。



Windows11 タスクバーの位置を上にする

2022年11月08日 | IT関連
Windows11[22H2]以降で、タスクバーの位置を上にする

※用意するもの
 タスクバー設定ツール「ep_setup.exe」をGitHubから入手する。
 ダウンロードはこちら
 https://github.com/valinet/ExplorerPatcher/releases
 一番上(latest) の「ep_setup.exe」をダウンロードします。

1.ep_setup.exeをインストールする
2.タスクバーがWindoes10ライクに変更される
3.タスクバーを右クリックし、[プロパティ]をクリックする



4.タスクバーの位置関係を設定するメニューは「①」「②」、変更後に必ず「③」をクリックする



5.タスクバーの位置を上にする



・「①」をクリックし、[Top]を選択
・「③」をクリックする

6.タスクバーのシステムトレイに表示するアイコンを追加変更する

・「②」をクリックすると Windows11の[設定][タスクバー]が開くので、システムトレイに表示するアイコンを追加変更(オンオフ)する
・「③」をクリックする

おわり


ゴリラツール(ゴリラ・ナビの地点登録データをPCで管理する)

2022年07月27日 | IT関連
地点の住所を登録できるようにしました。(2021.09.26 追記)

ルート登録に対応しました。(2019.09.03 追記)
・このツールで登録した地点データを基にルートを作成し、SDメモリーカードの「DRIVE」フォルダに出力する
・経由地の設定は最大5か所(ゴリラの制約)
・ルートはメモ帳などのテキストエディタで作成(コピペ)する


Panasonic製ポータブルナビ「Gorilla」シリーズ用の地点登録データをPCで管理するツールを自作しました。
Google Mapで取得した地点データの緯度経度をPCで管理し、ゴリラ用SDカードに出力します。
ゴリラ・シリーズの新しい機種に機種変更する時は、このSDメモリーカードを差し替えるだけで地点登録データをそのまま利用(流用)できるので超便利です。

ゴリラで使用するには、(2018.09.21 追記)
・このツールで登録した地点データを本ツールでSDメモリーカードの「DRIVE」フォルダに出力し、
・そのSDメモリーカードをゴリラに刺します
・ゴリラで目的地を設定する時は「メニュー」→「目的地」→「次へ」→「SD」とタップして行き、
・一覧表示されるフォルダ(PCに保管した時のファイル名)の中から目的のフォルダを選び、さらに表示される地点一覧から目的地を選びます

地点データはテキストファイル(csv形式)でPCに保存するので、メモ帳などのテキストエディタで簡単に編集できます。
PC保存するときに設定する「ファイル名」が、ゴリラで目的地検索するときの「フォルダ名」になります。(ダウンロードページを参照して下さい)
保存するファイル名は試行錯誤して決めて下さい。
・テキストデータ中に地点データ以外の文字列を書き込むことで、ゴリラのフォルダ名のさらに下のカテゴリ名称を作れます。
・1つのcsvファイルに複数の地点データを登録できます。(ダウンロードページを参照して下さい)

Windows7以降で動作します。レジストリは使用していません。
フリーソフトで提供しますので、自由にお使い下さい。

ダウンロードのページへは「痛さん」で検索し、「痛さんちへようこそ ゆっくりして行って下さいね」から入れます。
トップからコンピュータのページへ行き、「ゴリラツール」から入って下さい。
使用方法もそこにあります。

レジストリは使用していません。また、外部との通信もしていません。
スタンドアロンで安全に動作します。

ゼンリンのHPに掲載されているオービス地点情報をGoogle Map上から取得することでゴリラ用に変換する機能もありますが、あえて詳細説明は省きます。
もし利用する場合は試行錯誤して下さい。

なお、このツールに起因するトラブル・損害に関しては一切責任を負いませんので、自己責任でご利用願います。
また、使い方も含め、このツールに関する質問は受け付けておりません。悪しからずご了承ください。

Google Mapから取得した地点と、本ツールで変換した地点(ゴリラ本体の地図)との誤差は数cmです。

地点登録データをSDメモリーカードから読み込むことで、ゴリラ本体に地点データを登録する必要はなくなります。(地点登録数の上限がなくなる、本体のメモリーも汚さない)
(社用など)複数のゴリラで同じ地点登録データを使いたい時には、SDメモリーカードを使いまわす(あるいはコピーする)ことで可能になりますね。
機種変更した際も、地点登録データはPCにあるので、新しいゴリラ本体にいちいち登録しなおす手間が不要です。今まで使っていたSDメモリーカードがそのまま使えます。



K-9 Mail の「同期停止」を回避する

2022年07月01日 | IT関連
K-9 Mailの「同期停止」を回避する方法です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※K-9 Mailのバージョンアップがらみ(これじゃ使えない等)でお越しの方へ。

K-9 MailのVer.5.6は、スマホ/タブレットで複数アカウントのメールを管理するのに最適解のメーラーです。
アカウント一覧が表示され、それぞれに着信数(未読メール数)が表示されるので、プロ好みです。
2022.06.01からGmailのセキュリティが変更されたこともあり、「K-9 Mail」とAndroidデフォルトのメーラー「Gmail」とを共存(併用)することをお勧めします。
つまり「K-9 Mail」はGmail以外のメール、「Gmail」はGmailアカウントのメールのみ、と二刀流で使い分けるのです。

「K-9 Mail」の最強・安定バージョン「Ver.5.6」をインストールする方法は
こちら」←クリックする
を参考にしてください。
きっとお気に入りのメールソフトになると思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

K-9 Mailの「同期停止」回避方法は以下の通り。


Android 11.0 の設定を追記(2021.06.20)
Android 10.0 の設定を追記(2020.08.09)
Android 9.0 の設定を追記(2019.10.20)
2019.12.9 追記あり

K-9 Mail プロ好みのメールアプリです。

「同期停止」問題、皆さんだいぶハマっているようで…。
k-9 Mailって便利ですよねぇ。
ただ、Androidのバージョンによって「同期停止」回避方法の設定場所が違うのが面倒ですね。

痛さんもAndroidのバージョンの違いで試行錯誤したので、忘備録。
皆さまの参考になれば幸いです。


ファーウェイ製品が色々と取り沙汰されています。
かく言う痛さんも「ファーウェイ製品」の愛用者で、同社のタブレットとスマートウォッチを使っていました。(コスパが良くって)
別に著名人でも何でもないので神経質になることもないのですが、どこに行ったとかの情報が筒抜けになる(ビッグデータとして業者に出回る)可能性が気味悪いので、他社製に乗り換えました。

今回はASUSのタブレット(ZenPad 10 : Z301MFL-DB16)とMobvoiのスマートウォッチ(TicWatch Pro)の組み合わせ。

このタブレットにはGmailがメールソフトの標準で入っているが、どうも作りが性に合わない。
で、色々と有名どころのメールソフトを試してみたのですが、一番しっくりときたのが老舗の「K-9 Mail」。
「K-9 mail」は設定項目が多い分カスタマイズできる範囲が広いので、自分好みに仕上げる面白さがある。
情報システムに携わって50年近くになるので、この辺はお手の物です。

で、ハマったのが「同期停止」で通知が来なくなる現象。
タブレット(スマホ)がスリープしてしばらくすると「サーバとの同期」が止まってしまう。

これを回避するために「K-9 mail」アプリの設定の他に、タブレット、スマホ本体でも設定する必要がありました。

以下、タブレット側の設定(2か所)です。スマホも(字句表現が少し違うかも知れませんが)たぶん同じです。

設定1.「K-9 mail」をバックグラウンドで常時動かしておくための設定(Android 8.0 には無いかも)
    [設定]→[電力管理]→[自動起動マネージャ]→[K-9 Mail を許可]

設定2.「K-9 mail」をスリープ状態になっても動作を止めさせないための設定
    [設定]→[電池]→[右上の:]→[電池の最適化]→[最適化していないアプリ]→[すべてのアプリ]→[K-9 Mail を最適化しない]

※Android 9.0 では (2019.10.20 追記)
 [設定]→[電池]→[アプリ起動]→ K-9 mailが[自動的に管理]になっているので、オフ[手動で管理]にする(「自動起動」「他のアプリによる起動」「バックグラウンドで実行」は「オン」のまま)
 [設定]→[アプリ]→[アプリ]→[右上の:]→[特別なアクセス]→[電池の最適化]→[すべてのアプリ](許可しないが初期表示されているかも)→ K-9 Mailを「許可しない」

スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、バックグラウンドで常時動かしておくための設定はありません。(2019.12.9 追記)
 [設定]→[アプリと通知]→[アプリをすべて表示]→K-9 Mailを選択 →[詳細設定]→[電池]→[電池の最適化]→[最適化していないアプリ]→[すべてのアプリ]→ K-9 Mailを「最適化しない」

※Android10.0(2020.08.09 追記)
スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、Android10.0にバージョンアップされましたが、9.0と同じ設定でした。

※Android11.0(2021.06.20 追記)
スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、Android11.0にバージョンアップされましたが、9.0と同じ設定で回避されました。

※設定後にタブレット、スマホを再起動する。 ← これ、重要!


これでスリープ中の「同期停止」が回避され、スリープ中でもメールの着信時に通知が来るようになりました。
当然、手首のスマートウォッチにもバイブで通知されます。


※ Chromebookで「同期停止」を回避する方法は「こちら」←クリックする



MapFanからの取り込みに対応 ゴリラツール

2022年04月24日 | IT関連
Panasonic製のカーナビ「ゴリラ」シリーズの定番ソフト「ゴリラツール」のアップデートです。

カーナビ「ゴリラ」シリーズの地点登録ですが「MapFan」からも取り込めるようにしました。
初期バージョンでは対応していたのですが復活です。

「MapFanからも取り込めるようにして欲しい」との要望に対応しました。

「痛さん」で検索してダウンロード(アップデート)してください。
MapFanからの登録方法も解説しています。




超便利なスマホ用マグネット式の充電ケーブル

2021年12月17日 | IT関連
スマホ、タブレットなどを充電する時にUSBケーブルを抜き差ししますよね。
で、何度か抜き差ししていると接続部分がガバガバになったり、壊れたりしそうですよね。

それを防止できる優れもののケーブルがありました。

端末側に付属の小さなアダプターを刺しておきます。(常時、刺しっぱなしでも邪魔には感じません)
充電やデータ転送の時には、そのアダプターに先端がマグネットになっているUSBケーブルをパチっと接続します。

端末側用の付属アダプターはケーブル1本につき「Type-C」「Type-A」「Lightning」の3種類セットです。
今までは端末側の形状により複数のケーブルを用意していましたが、このケーブル1本で済むようになりました。











ケーブル長は「0.5m」「1.2m」「2m」の3種類。
同一長の3本セット、3種類の混合セットなどがあります。
セットのケーブルの長さにより価格が少し違います。

Amazonで購入しました。
Amazonへ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08QJNHTVH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1