今日は
朝からスーパーおきに乗って
松江方面へ行くことにしました。
振り子式キハ187系は初めて乗ります。
途中車窓は風力発電風車

松江に到着。
有名な宍道湖へ行くことにしました。
日本で8番目に大きいらしいです。
8番目って・・・。
なんか微妙です・・・。

宍道湖大橋の南詰からの夕陽が絶景と
案内所で聞いたので行ってみることに・・・。

大きな鳥がいます。
宍道湖の湖畔で
大きな水鳥が

かいぃ~のぉ~・・・
とばかりに掻き掻きしています。
こういう姿に妙に親近感が湧きます。
宍道湖大橋を渡り対岸へ来ました。
地元松江のパン屋さんからいい匂いがしてきます
市役所を過ぎ民家の群がる街中
そこでパン屋さんを発見。

いつものどとく
やっぱり入ってしまいました。
キッチンおかだ。

いいにおいが・・・たまりません。
味の比較をするため初めてのパン屋さんは
面白いパンを除き
だいたい定番があります。
クリームパンとメロンパンとクロワッサンです。
この3つでだいたい
そこのパン屋さんの味がわかります。
平均以上のお味でした。
美味しかったです。
しばし散策後
一畑電車で出雲大社へ行くことにしました。
20年以上前に乗って以来、

久しぶりの乗車です。
京王線のお古が黄色に塗り替えられて走っているとのこと。
楽しみです。
駅前に足湯が・・・。
さすがは温泉地です。
一畑電車の黄色い電車。

2両編成でトコトコ走ります。
全線単線でのんびり走ります。
1時間に1本。
松江しんじ湖温泉駅から
一畑口まで宍道湖湖畔を走り
方向を反対にして、
川跡駅へ向かいます。
川跡駅で
出雲大社方面と出雲市方面へ別れて向かいます。
松江から
出雲大社へは直通がほとんど無く
川跡駅で乗り換え。
接続は非常に良くスムーズでした。
車窓から宍道湖湖畔を縫うように
足を勧めていきます。

景色も絶景ですが
のんびりと走る車両が旅情を引き立てます。
黄色い電車ばかりかと思いきや
青い電車も走っていました。

車内はとてもくたびれていて

JRの221系や223系、
阪急電車で育った私には
とても日常とかけ離れていて
新鮮でした。
こおろぎも乗車していました。
出雲大社前駅

駅に着きました。
縁結びにはまったく興味ありませんが
大社に行ってみることに・・・。
若かりし昔に一度来たことがあります。
大社門前まで来ました。

平日のせいか
観光客がほとんどいません。
本殿前に来ましたが
昔見たのと違うような違和感がありました。
確認まではしませんでしたが・・・。

大きな吊るしてある縄を下から見ました。
昔は硬貨が刺さっていました。

それにもっと大きかった。
昔のはなくなったのでしょう・・・。
また松江市内へ戻ってきました。
こんどはお城の方へ向かいました。

お堀に合鴨くんが結構います。

あひるでも鴨でも、水鳥の泳ぐ後ろ姿が
非常にかわいく見えて好きです。
ヒョコヒョコ漕ぐ様に進む姿に
親近感を覚えます。
駅に向かって歩いていると
松江ジャスコを発見しました。

うちの近所の関西スーパーより小さいジャスコ・・・。
こんな小さなジャスコははじめてみました。
次に見えてきたのは
くにびきメッセ
島根県立美術館らしいです。

もうすぐJR松江駅。
普通電車で2時間かけて鳥取へ。
鳥取に着くと
すっかり日が暮れていました。

夜の若桜街道商店街。
あまり人がいません。
お店も一部の飲食店しか開いてません。
どこか別の場所に歓楽街があるんでしょう。
しばらく散歩します。
変な形の橋を見つけました。

何か意味があるんでしょうきっと。
変な形のベンチがいっぱいです。

麒麟獅子?
のんびりするには山陰地方
良いところです。
。。。
朝からスーパーおきに乗って
松江方面へ行くことにしました。
振り子式キハ187系は初めて乗ります。
途中車窓は風力発電風車

松江に到着。
有名な宍道湖へ行くことにしました。
日本で8番目に大きいらしいです。
8番目って・・・。
なんか微妙です・・・。

宍道湖大橋の南詰からの夕陽が絶景と
案内所で聞いたので行ってみることに・・・。

大きな鳥がいます。
宍道湖の湖畔で
大きな水鳥が

かいぃ~のぉ~・・・
とばかりに掻き掻きしています。
こういう姿に妙に親近感が湧きます。
宍道湖大橋を渡り対岸へ来ました。
地元松江のパン屋さんからいい匂いがしてきます
市役所を過ぎ民家の群がる街中
そこでパン屋さんを発見。

いつものどとく
やっぱり入ってしまいました。
キッチンおかだ。

いいにおいが・・・たまりません。
味の比較をするため初めてのパン屋さんは
面白いパンを除き
だいたい定番があります。
クリームパンとメロンパンとクロワッサンです。
この3つでだいたい
そこのパン屋さんの味がわかります。
平均以上のお味でした。
美味しかったです。
しばし散策後
一畑電車で出雲大社へ行くことにしました。
20年以上前に乗って以来、

久しぶりの乗車です。
京王線のお古が黄色に塗り替えられて走っているとのこと。
楽しみです。
駅前に足湯が・・・。
さすがは温泉地です。
一畑電車の黄色い電車。

2両編成でトコトコ走ります。
全線単線でのんびり走ります。
1時間に1本。
松江しんじ湖温泉駅から
一畑口まで宍道湖湖畔を走り
方向を反対にして、
川跡駅へ向かいます。
川跡駅で
出雲大社方面と出雲市方面へ別れて向かいます。
松江から
出雲大社へは直通がほとんど無く
川跡駅で乗り換え。
接続は非常に良くスムーズでした。
車窓から宍道湖湖畔を縫うように
足を勧めていきます。

景色も絶景ですが
のんびりと走る車両が旅情を引き立てます。
黄色い電車ばかりかと思いきや
青い電車も走っていました。

車内はとてもくたびれていて

JRの221系や223系、
阪急電車で育った私には
とても日常とかけ離れていて
新鮮でした。
こおろぎも乗車していました。
出雲大社前駅

駅に着きました。
縁結びにはまったく興味ありませんが
大社に行ってみることに・・・。
若かりし昔に一度来たことがあります。
大社門前まで来ました。

平日のせいか
観光客がほとんどいません。
本殿前に来ましたが
昔見たのと違うような違和感がありました。
確認まではしませんでしたが・・・。

大きな吊るしてある縄を下から見ました。
昔は硬貨が刺さっていました。

それにもっと大きかった。
昔のはなくなったのでしょう・・・。
また松江市内へ戻ってきました。
こんどはお城の方へ向かいました。

お堀に合鴨くんが結構います。

あひるでも鴨でも、水鳥の泳ぐ後ろ姿が
非常にかわいく見えて好きです。
ヒョコヒョコ漕ぐ様に進む姿に
親近感を覚えます。
駅に向かって歩いていると
松江ジャスコを発見しました。

うちの近所の関西スーパーより小さいジャスコ・・・。
こんな小さなジャスコははじめてみました。
次に見えてきたのは
くにびきメッセ
島根県立美術館らしいです。

もうすぐJR松江駅。
普通電車で2時間かけて鳥取へ。
鳥取に着くと
すっかり日が暮れていました。

夜の若桜街道商店街。
あまり人がいません。
お店も一部の飲食店しか開いてません。
どこか別の場所に歓楽街があるんでしょう。
しばらく散歩します。
変な形の橋を見つけました。

何か意味があるんでしょうきっと。
変な形のベンチがいっぱいです。

麒麟獅子?
のんびりするには山陰地方
良いところです。
。。。
駅前の鳥取ジャスコに隣接した
スケボー広場。
こういった環境を整備することは
非常に好感が持てます。
禁止禁止するのでなく
場所を提供してあげれば
駅前の変てこな暴走スケボー集団も
減るように思います。
ところで、おとといから
鳥取市内を結構はいかいしていますが
あまり人に遭遇しません。
駅前の大丸百貨店の夕刻でも
生協スーパートスクでも
通勤時間帯でも
あまり人の集団に遭遇しません。
で、ネットで人口を調べてみたら
県全体で60万人弱とのこと・・・。
私の住んでる市は36万人。
隣の市は50万人。
2市ですでに鳥取県の全人口を越えてます。
それで人が少ないのですね・・・。
で、ジャスコもやはり空いてました。
お買い物をしましたが、
食品関係、お弁当やお寿司関係のお惣菜が
少し量が多いような気がしました。
たぶん気のせいとは思いますが・・・。
鳥取が少し好きになりました。
。。。。。。
スケボー広場。
こういった環境を整備することは
非常に好感が持てます。
禁止禁止するのでなく
場所を提供してあげれば
駅前の変てこな暴走スケボー集団も
減るように思います。
ところで、おとといから
鳥取市内を結構はいかいしていますが
あまり人に遭遇しません。
駅前の大丸百貨店の夕刻でも
生協スーパートスクでも
通勤時間帯でも
あまり人の集団に遭遇しません。
で、ネットで人口を調べてみたら
県全体で60万人弱とのこと・・・。
私の住んでる市は36万人。
隣の市は50万人。
2市ですでに鳥取県の全人口を越えてます。
それで人が少ないのですね・・・。
で、ジャスコもやはり空いてました。
お買い物をしましたが、
食品関係、お弁当やお寿司関係のお惣菜が
少し量が多いような気がしました。
たぶん気のせいとは思いますが・・・。
鳥取が少し好きになりました。
。。。。。。
今日は快晴の天気で
砂丘見学で重要条件の
「風」もない・・・
で、砂丘へ行くことにしました。
砂丘は
風が強いと砂塵が舞い
見学どころではなくなるからです。
1時間に1本のバスに乗り
鳥取市内を出、
トンネルを抜けると
すぐに砂漠の東入口でした。
砂丘会館終点までバスに乗りました。

砂丘の入口はすぐそば

入口の階段を上ると馬が食事中

砂丘ってびっくりするくらい

起伏がはげしい。

しかも遠近感が狂ってしまう・・・。

美しい景色

人がありみたいに見える・・・。

風紋が美しい

気候が良いので長い時間見学。


沈む太陽・・・・
やっぱりきれいです。
藤川ゆりさんじゃないけど

美し過ぎる・・・。

昨日見た夕焼けが非常に美しかったので
日が暮れるまで
ゆっくり眺めることにしました。
ゆっくりしすぎてしまい
砂丘は電燈がないので真っ暗に・・・
バス停に着くと
なんと次が最終バス

あまりに気分がよかったので
のんびりしすぎでした・・・
駅前に行くバスが18時台最終とは・・・。
バス待ちの時間15分ほどあるので
間にお土産屋さんで
お土産ものを買いました。
お客さんがいないからか、
熱心に勧めてくれました。
2品購入。
人気商品らしいです。
まずは1つめ
二十世紀梨の生キャラメル・・・。

これって・・・ぱくりちゃうのん・・・。
味は・・・・でした。
生キャラメル以上に熱心に勧めてくれた
人気商品とのこと。
鳥取大砂丘
というミルク饅頭。

味は・・・・でした。
ちょこっとくせがある甘さかな・・・。
こういうポエム饅頭系は
福島のママドールが一番美味しいです。
最終バスは乗客2人
途中で3人だけ乗車・・・。
全員駅前で下車
なんとも寂しい・・・。
富山もそうでしたが
これが寂しい地方都市の現状でしょうか・・・。
きれいな景色だけでは
観光は成り立たないのでしょうか・・・。
。。。。
砂丘見学で重要条件の
「風」もない・・・
で、砂丘へ行くことにしました。
砂丘は
風が強いと砂塵が舞い
見学どころではなくなるからです。
1時間に1本のバスに乗り
鳥取市内を出、
トンネルを抜けると
すぐに砂漠の東入口でした。
砂丘会館終点までバスに乗りました。

砂丘の入口はすぐそば

入口の階段を上ると馬が食事中

砂丘ってびっくりするくらい

起伏がはげしい。

しかも遠近感が狂ってしまう・・・。

美しい景色

人がありみたいに見える・・・。

風紋が美しい

気候が良いので長い時間見学。


沈む太陽・・・・
やっぱりきれいです。
藤川ゆりさんじゃないけど

美し過ぎる・・・。

昨日見た夕焼けが非常に美しかったので
日が暮れるまで
ゆっくり眺めることにしました。
ゆっくりしすぎてしまい
砂丘は電燈がないので真っ暗に・・・
バス停に着くと
なんと次が最終バス

あまりに気分がよかったので
のんびりしすぎでした・・・
駅前に行くバスが18時台最終とは・・・。
バス待ちの時間15分ほどあるので
間にお土産屋さんで
お土産ものを買いました。
お客さんがいないからか、
熱心に勧めてくれました。
2品購入。
人気商品らしいです。
まずは1つめ
二十世紀梨の生キャラメル・・・。

これって・・・ぱくりちゃうのん・・・。
味は・・・・でした。
生キャラメル以上に熱心に勧めてくれた
人気商品とのこと。
鳥取大砂丘
というミルク饅頭。

味は・・・・でした。
ちょこっとくせがある甘さかな・・・。
こういうポエム饅頭系は
福島のママドールが一番美味しいです。
最終バスは乗客2人
途中で3人だけ乗車・・・。
全員駅前で下車
なんとも寂しい・・・。
富山もそうでしたが
これが寂しい地方都市の現状でしょうか・・・。
きれいな景色だけでは
観光は成り立たないのでしょうか・・・。
。。。。
北陸から戻って
びわ湖へドライブ・・・。
家でのんびりしているとまた旅に出たくなる・・・。
で、どこに向けて出発するか思案・・・。
周遊券がなくなり
周遊きっぷに生まれ変わるも
コースがドンドン削減され
利用しにくくなった。
あまり予定を立てずに出発することは
いつものことですが・・・
今回は
山陰の日本海あたりを見に行くことにしました。
京都駅から出発し
園部駅までやって来ました。

福知山を過ぎ城崎へ。
そして
昔、鉄道落下事故のあった餘部鉄橋。
何度も渡った旧鉄橋が
新しく生まれ変わろうとしています。

現在工事中。

鉄橋上から海岸方向
もうすぐ夕暮れ

山陰線浜坂駅で乗り換え。
2両編成のキハ47系ピンク色の濃い色の車両。
もうすぐ鳥取に着きますが
車内が実に静かです。
2両編成の列車の後部車両は
無人駅では扉が開かないためか
あまり乗っていません

空いてます・・・。
車窓が暗くなってきました。
日本海に沈む夕陽はきれいでした。
砂丘の夕陽が見たくなりました。
鳥取砂丘に行くことに・・・。
鳥取駅に着くとお店はどこも閉店していました。
若桜街道商店街を県庁方面へ歩いていくと
パン屋さん発見しました。
コロボックルという店。
閉店間際のせいか全品100円でした。

ほとんど商品が残ってませんでしたが
結局4つ買いました。

おいしかったです。
。。。
びわ湖へドライブ・・・。
家でのんびりしているとまた旅に出たくなる・・・。
で、どこに向けて出発するか思案・・・。
周遊券がなくなり
周遊きっぷに生まれ変わるも
コースがドンドン削減され
利用しにくくなった。
あまり予定を立てずに出発することは
いつものことですが・・・
今回は
山陰の日本海あたりを見に行くことにしました。
京都駅から出発し
園部駅までやって来ました。

福知山を過ぎ城崎へ。
そして
昔、鉄道落下事故のあった餘部鉄橋。
何度も渡った旧鉄橋が
新しく生まれ変わろうとしています。

現在工事中。

鉄橋上から海岸方向
もうすぐ夕暮れ

山陰線浜坂駅で乗り換え。
2両編成のキハ47系ピンク色の濃い色の車両。
もうすぐ鳥取に着きますが
車内が実に静かです。
2両編成の列車の後部車両は
無人駅では扉が開かないためか
あまり乗っていません

空いてます・・・。
車窓が暗くなってきました。
日本海に沈む夕陽はきれいでした。
砂丘の夕陽が見たくなりました。
鳥取砂丘に行くことに・・・。
鳥取駅に着くとお店はどこも閉店していました。
若桜街道商店街を県庁方面へ歩いていくと
パン屋さん発見しました。
コロボックルという店。
閉店間際のせいか全品100円でした。

ほとんど商品が残ってませんでしたが
結局4つ買いました。

おいしかったです。
。。。
美女暦・・・毎日感心します。
美女暦。
毎日平日に街行く美女をシャッターに収め
アルバムにしていくサイト。
ほんまに毎日よくこれだけ美人を探してくること。
感心します。
毎日美人のタイプが
ちょこっとだけ変わっている点が心憎い。
おもしろいサイトです。
世の中、美女が増えたということでしょうか。
いい時代です。
女性が美しく輝けるということは
この日本が平和だということ。
この時代に感謝です。
。。。。
美女暦。
毎日平日に街行く美女をシャッターに収め
アルバムにしていくサイト。
ほんまに毎日よくこれだけ美人を探してくること。
感心します。
毎日美人のタイプが
ちょこっとだけ変わっている点が心憎い。
おもしろいサイトです。
世の中、美女が増えたということでしょうか。
いい時代です。
女性が美しく輝けるということは
この日本が平和だということ。
この時代に感謝です。
。。。。
今日はドライブの日。
湖西線を車窓から見ていて
琵琶湖ドライブに行きたくなったからです。
びわ湖・・・

何故か水が心を癒します。
関西人にとって
びわ湖は
近くにあるドライブお出掛けコース。
春夏秋冬景色を堪能できます。

ただ
最近びわこの景色が劇的に変化しています。
ここ数年で
湖周道路の交通量が倍くらい増えました。
建物もかなり増えました。
イチイヅタのような藻がすごく増えたような気がします。
大きな鳥が異常に増えたような気がします。
ただ、
びわこは今日も元気でした。
びわこは必ず笑顔しか見せませんが・・・。
だから
誰かが気がついてあげないと・・・。
びわ湖でひときわ目立つびわこタワー

そこも廃墟と化し・・・。
そういえば
昔、
よく遊びに来ていた・・・
びわこバレー。
数年前に閉園してしまい
現在は廃墟に・・・。
観覧車だけがむなしく
佇んでいました。
それが
ひと際目立つのでした。
また
ひとつの時代の流れを
痛感する景色を目にしてしまいました。
びわ湖には多くの猛禽類が飛んでいます。
中には
テレビアンテナを止まり木にしているヤカラも・・・。

湖西線の堅田駅の近くにある民家。
その民家のテレビのアンテナに
とんびがとまっていました。
結構でかいです。
。。。。
湖西線を車窓から見ていて
琵琶湖ドライブに行きたくなったからです。
びわ湖・・・

何故か水が心を癒します。
関西人にとって
びわ湖は
近くにあるドライブお出掛けコース。
春夏秋冬景色を堪能できます。

ただ
最近びわこの景色が劇的に変化しています。
ここ数年で
湖周道路の交通量が倍くらい増えました。
建物もかなり増えました。
イチイヅタのような藻がすごく増えたような気がします。
大きな鳥が異常に増えたような気がします。
ただ、
びわこは今日も元気でした。
びわこは必ず笑顔しか見せませんが・・・。
だから
誰かが気がついてあげないと・・・。
びわ湖でひときわ目立つびわこタワー

そこも廃墟と化し・・・。
そういえば
昔、
よく遊びに来ていた・・・
びわこバレー。
数年前に閉園してしまい
現在は廃墟に・・・。
観覧車だけがむなしく
佇んでいました。
それが
ひと際目立つのでした。
また
ひとつの時代の流れを
痛感する景色を目にしてしまいました。
びわ湖には多くの猛禽類が飛んでいます。
中には
テレビアンテナを止まり木にしているヤカラも・・・。

湖西線の堅田駅の近くにある民家。
その民家のテレビのアンテナに
とんびがとまっていました。
結構でかいです。
。。。。
富山駅北口前ビルに
富山ライトレールの博物館があります。
鉄道模型の富山市内のレイアウトがあり
日に何回か運転されます。
それは、ライトレールと地鉄市内線が
新幹線富山駅が開業したあと高架化され
たあかつきに、乗り入れすることを想定
して作られた模型です。
実際に運転している前面からの風景を
録画した映像も随時放映されています。
結構楽しめます。
関西に戻る途中
福井で小川家わらじソースカツ丼を購入。

関西ではあまりソースカツ丼をメインに出すお店が
ありません。
福井の小川家は駅前にあって途中下車でいつも寄っ
ています。
微妙なソースの甘さが細かいパン粉で揚げたカツに
からまり独特の風味をかもし出す。
480円でお腹いっぱいになります。
敦賀から湖西線で関西へ・・・。
。。。。
富山ライトレールの博物館があります。
鉄道模型の富山市内のレイアウトがあり
日に何回か運転されます。
それは、ライトレールと地鉄市内線が
新幹線富山駅が開業したあと高架化され
たあかつきに、乗り入れすることを想定
して作られた模型です。
実際に運転している前面からの風景を
録画した映像も随時放映されています。
結構楽しめます。
関西に戻る途中
福井で小川家わらじソースカツ丼を購入。

関西ではあまりソースカツ丼をメインに出すお店が
ありません。
福井の小川家は駅前にあって途中下車でいつも寄っ
ています。
微妙なソースの甘さが細かいパン粉で揚げたカツに
からまり独特の風味をかもし出す。
480円でお腹いっぱいになります。
敦賀から湖西線で関西へ・・・。
。。。。
東金沢駅の駅前にスケボー場があります。
市民なら誰でも利用できるみたいです。

専用の台やコースがあり

非常におもしろい施設です。
どこの駅前でも夜になると
スケボー少年が現れて
行き場が無く遊び場に
飢えているような感じがする。
こういった施設を考案することは
非常に有意義なお金の使い方だと
思います。
何でもかんでも
禁止、廃止では
若者のエネルギーが
無駄に浪費されてしまい
いつしか抑えることを覚えて
ダイナミックな活力が
そがれてしまうような気がします。
スケボーの方が
大きい感じのする少年が
何度もこけながら練習する姿は
なんともほほえましい。
しばらく富山にも来ることがないので
のんびりと散策していると
薬売りの像

ポストの上に富山の薬売りの銅像。
商売の基本は
顧客の依頼に応えて
戸口まで運ぶこと。
大昔から今も何も変わってないんですね・・・。
。。。
市民なら誰でも利用できるみたいです。

専用の台やコースがあり

非常におもしろい施設です。
どこの駅前でも夜になると
スケボー少年が現れて
行き場が無く遊び場に
飢えているような感じがする。
こういった施設を考案することは
非常に有意義なお金の使い方だと
思います。
何でもかんでも
禁止、廃止では
若者のエネルギーが
無駄に浪費されてしまい
いつしか抑えることを覚えて
ダイナミックな活力が
そがれてしまうような気がします。
スケボーの方が
大きい感じのする少年が
何度もこけながら練習する姿は
なんともほほえましい。
しばらく富山にも来ることがないので
のんびりと散策していると
薬売りの像

ポストの上に富山の薬売りの銅像。
商売の基本は
顧客の依頼に応えて
戸口まで運ぶこと。
大昔から今も何も変わってないんですね・・・。
。。。
朝早く起きたので
駅の西側を散策しました。
急に雨晴へ行きたくなったので

高岡へ向かいました。
特急の車内

読書灯がかっこいい

LEDかな、明るい。
久しぶりに氷見線乗車です。
高岡の氷見線の沿線は
漫画家の藤子不二雄先生の
生まれ故郷だそうです。
小学生のころに2人が出会ったそうです。

車内も忍者ハットリくん一色です。
アナウンスまでハットリくんやし。
立山連峰が見えるきれいな日本海。

冬が一番きれいです。
氷見駅の近くに
赤飯パンなる地元のパン屋さんがあると聞いて
探すもなかなか見つからず・・・
結局
疲れて断念・・・。
で、高岡へ戻ると次の特急まで約1時間ある

で、久しぶりに高岡イオンへ。
路線バスに乗って行きました。
平日は空いてます。
マックで遅めのランチにしました。
。。。。
駅の西側を散策しました。
急に雨晴へ行きたくなったので

高岡へ向かいました。
特急の車内

読書灯がかっこいい

LEDかな、明るい。
久しぶりに氷見線乗車です。
高岡の氷見線の沿線は
漫画家の藤子不二雄先生の
生まれ故郷だそうです。
小学生のころに2人が出会ったそうです。

車内も忍者ハットリくん一色です。
アナウンスまでハットリくんやし。
立山連峰が見えるきれいな日本海。

冬が一番きれいです。
氷見駅の近くに
赤飯パンなる地元のパン屋さんがあると聞いて
探すもなかなか見つからず・・・
結局
疲れて断念・・・。
で、高岡へ戻ると次の特急まで約1時間ある

で、久しぶりに高岡イオンへ。
路線バスに乗って行きました。
平日は空いてます。
マックで遅めのランチにしました。
。。。。