goo blog サービス終了のお知らせ 

今度、どこ登ろうかな?

山と山登りについての独り言

・大根沢山(南アルプス深南部)

2013年05月31日 | 山登りの記録 2013
平成25年5月26日(日)   田代沢の頭2,112.2m、大根沢山2,239.2m  南アルプスの深南部や白峰南嶺方面には、このところ随分ご無沙汰だ。3年前の夏に青薙山・稲又山周回を計画し、暑さに負けて青薙ピストンに終わってから足が遠のいている。何しろ遠いというのが一番の理由だが、心に引っかかっている山が幾つもあって、決して忘れた訳ではない。何となく地図を見ながら、日帰りピストンをするなら陽が . . . 本文を読む

・塩沢山、前黒山

2013年05月23日 | 山登りの記録 2013
平成25年5月17日(金)  塩沢山1,263.9m、前黒山1,678.3m  GWの振替休日を利用して久々、平日に山に行くことにした。ところで、ぼくが最近登った山は、県内以外は長野・山梨が圧倒的に多く、隣県でも新潟・栃木の山に登る機会は意外に少ない。登れる山、登りたい山が無い訳ではないが、何となく栃木を通り越して福島まで行ってしまう事も多い。そう言えば、栃木では日光周辺を除けば案外有名山以外は . . . 本文を読む

・八間山、弁天山、エビ山

2013年05月14日 | 山登りの記録 2013
平成25年5月7日(火)8日(水) 八間山1,934.5m、弁天山1,653m、エビ山1,744m 八間山 5月7日(火)   毎年恒例の人間ドックだが、今年もまた旧六合村(現中之条町)の温泉医療センターを希望していた。昨年は希望にそえず、時期が6月になり雨で山には登れなかった。今年も希望した11月はハズレで、5月のGW直後と言うかなり微妙な時期となった。しかし、お天気は何とかなりそうな予報だ。 . . . 本文を読む

・朝倉山、鉱石山、浅松山

2013年05月11日 | 山登りの記録 2013
平成25年5月4日(土) 朝倉山1,289.2m、鉱石山1,220m、浅松山1,292m  GWも後半になった。中の平日はお天気が悪かったが、今年は珍しく前半後半ともに晴天が続いている。今回は4連休なので(ぼくは土日だけ休み…)行楽地はますます混雑が予想されるが、お天気が良いと言うことだけは幸いだ。前回の奥秩父はマイナーな所でも思ったよりも人が多かったから、今回は更にシブいところを、と考えた。県 . . . 本文を読む

・奥秩父 西御殿岩、唐松尾山、黒槐山、笠取山

2013年05月03日 | 山登りの記録 2013
平成25年4月28日(日)  西御殿岩2,075m、唐松尾山2,109.2m、黒槐山(黒槐の頭)2,024m、笠取山1,953m  週末になると嵐になるのは3月以来で、土日が2日とも晴れるというのは随分久しぶりな気がする。といっても、もうGWなので人が多いところは遠慮したい。奥秩父の地味な所をGWに登ることが多いが、登っていない山も次第に少なくなってきた。和名倉に登った時、ついでに山頂だけ往復し . . . 本文を読む

・大峰山、水晶山、大道山

2013年04月19日 | 山登りの記録 2013
平成25年4月14日(日) 大峰山(大峯山)1,327.3m、水晶山1,276m、大道山(堂叡山)1,289m  1月に岳ノ山と大鳥屋山に登ってから、家族のことや仕事のこと等、色々あってとても山に行ける様な状況ではなかった。4月になり、やっと山に行けると思ったら土日のたびに嵐のようなお天気で相変わらず山には行けない。すっかり桜も散って、気づけばぼくの町の周囲の山々はもう若葉が萌え始めていた。そん . . . 本文を読む

・岳ノ山、大鳥屋山

2013年01月23日 | 山登りの記録 2013
平成25年1月20日(日) 岳ノ山704m、大鳥屋山693.1m  一月も半ばを過ぎ相変わらずの厳冬。先週は里でも降雪があり、ぼくの家の周辺も日中でも寒いせいか、北面は雪が残っているところが多い。こんな状態だから、とても高い山には行けない。近場の低山歩きにシフトして、近いながら登っていない山だらけの栃木(安蘇山塊)の低山を歩くことにした。昨年登った尾出山は標高こそ低いながら、岩場やキワドイへつり . . . 本文を読む

・黒川鶏冠山

2013年01月10日 | 山登りの記録 2013
平成25年1月6日(日) 黒川山1,716m、鶏冠山1,710m、横手山1,568m  25年の正月も間もなく松の内が開ける。毎年年初の山は、真っ白な富士山を仰いで、この一年の山の無事を?祈念するのがここ数年来の習慣になってきた。やはり、お正月は富士山を眺めたい(富士山には登っていないのですが…)。丹沢や道志方面も何度か行ったが、去年のお正月に登った大菩薩嶺の奥、黒川鶏冠山が気にな . . . 本文を読む