goo blog サービス終了のお知らせ 

今度、どこ登ろうかな?

山と山登りについての独り言

・飯森山

2013年10月01日 | 山登りの記録 2013
平成25年9月23日(月)  高倉ノ頭1,380.7m、大倉の頭1,482m、鉢伏山1,576.2m、飯森山1,595m  8月は2回北アルプスに行ったが、その後は忙しいのと、お天気の具合もあり、なかなか山に行けない。9月ももう終わろうとしている。北アルプスに続けて行ったので、南アルプス行きは今シーズンはもうお預けだ。今回は3連休だが、土日は用事があってダメ。月曜に振替休日を1日プラスして、しばら . . . 本文を読む

・北アルプス 双六岳、鷲羽岳、水晶岳、笠ヶ岳 その2

2013年09月05日 | 山登りの記録 2013
 8月27日(火)  朝方まで雨が降っていた。時折強い雨がフライシートを強くたたく。まあ、浸水することもないだろうが、あまり気分は良くない。3時過ぎから学生の団体は、雨の中で支度をしている気配が伝わってくる。昨日、今回の目的の水晶ピストンをしてしまったので、雨に降られたこともあって、今日は樅沢岳だけ朝往復して帰ろうかとも思いながら、シュラフからはなかなか出られなかった。5時を過ぎ、起き上がってテン . . . 本文を読む

・北アルプス 双六岳、鷲羽岳、水晶岳、笠ヶ岳 その1

2013年09月03日 | 山登りの記録 2013
・北アルプス 双六岳、鷲羽岳、水晶岳、笠ヶ岳 平成25年8月25日(日)~28日(水)  双六岳2,860.2m、丸山2,854m、三俣蓮華岳2,841.2m、鷲羽岳2,924.1m、ワリモ岳2,888m  水晶岳2,986m、樅沢岳2,755m、弓折岳2,592m、大ノマ岳2,662m、抜戸岳2,812.8m、笠ヶ岳2,897.8m  お盆前の3日間、飛越新道経由で黒部五郎岳・三俣蓮華岳をピス . . . 本文を読む

・北アルプス 黒部五郎岳、三俣蓮華岳 その2

2013年08月18日 | 山登りの記録 2013
 三俣蓮華岳2,841.2m、黒部五郎岳2,839.5m 8月9日(金) 夜中に何度も目が覚めたが、5時近くまで寝ていた。さすがにシュラフをはだけていたら、朝方は少し寒く感じた。4時頃から、人が動き出す音や声がしていた。でも、朝になっても足が棒のようだ。やっぱり寝ていようかとも思ったが、せめて三俣蓮華くらいなら空身で歩けるだろう。往復で4時間程度だ。そう思い、シュラフから出てテントの外に出てみると . . . 本文を読む

・北アルプス 黒部五郎岳、三俣蓮華岳 その1

2013年08月17日 | 山登りの記録 2013
平成25年8月8日(木)~10日(土) 寺地山1,996m、北ノ俣岳2,661.2m、赤木岳2,622m、黒部五郎岳2,839.5m、三俣蓮華岳2,841.2m  7月中に南アルプス深南部か白峰南嶺に行こうと思っていたのだが、梅雨に戻った様にお天気が不安定であることに加え、計画している登山口への道が夜間通行止めになっている。これだと、一日分の休みを全く無駄にしてしまい、上手く日程が組めない。一方 . . . 本文を読む

・剣ヶ峰山

2013年07月25日 | 山登りの記録 2013
平成25年7月21日(日) 高手山1,373.9m、奈女沢の頭1,820m、西峰1,870.5m、剣ヶ峰山2,020m  来週は南アルプスに行こうと思っていたら、どうもお天気の具合が芳しくない様だ。余りに早い梅雨明けで、今後のお天気の傾向は全く分からない。猛烈な暑さだった梅雨明け後1週間以降は、不安定な天気が続いている。こんな様子だから、天気予報も結果のお話ばかりで、先の予報はほとんど役に立たな . . . 本文を読む

・霧ヶ峰(鷲ヶ峰、男女倉山)

2013年07月10日 | 山登りの記録 2013
平成25年7月7日(日)  鷲ヶ峰1,797.9m、男女倉山(ゼブラ山)1,776m  土曜に梅雨が明けた。今年の梅雨は曇って今にも降りそうなお天気は多かったが、ほとんど雨らしい雨が降っていない。台風でも来ないと、このままでは水不足になる。夏山の予定を立て始めているが、こんなに早く梅雨が明けてしまっては、予定も狂ってしまう。『梅雨明け10日』とは良く言うが、今年の場合これは当てはまるのだろうか? . . . 本文を読む

・粟ヶ岳

2013年07月05日 | 山登りの記録 2013
平成25年6月30日(日)   粟ヶ岳1,292.7m    粟ヶ岳は、憧れの山である矢筈岳を含む川内山塊の最高峰であり主峰であるが、この山域が道の無い山ばかりの中では、最もポピュラーで登山者の多い山だ。主峰とは言え、新潟平野から立ち上がっている門番の様な存在であり、里に一番近い最初のピークになっているからだが、ピークを幾つも並べた重厚な山容や、ヒメサユリの咲く山としても知られている上、300名山 . . . 本文を読む

・守屋山

2013年06月17日 | 山登りの記録 2013
平成25年6月10日(月)  守屋山1,650.3m  9日に笹山から小黒山までピストンした後、杖突峠の駐車場で車中泊し、翌日の10日は守屋山を登ることにした。守屋山は、いつも南アルプスや中央アルプスに向かうお決まりのコース、茅野から杖突峠経由で高遠へ抜ける時に毎回その登山口を通過している。何時も気になりながらも、なかなか登る機会が無かった。昨年は、笹山から小黒山ピストンが二児山から笹山で終わっ . . . 本文を読む

・笹山、入山、樺山、小黒山

2013年06月14日 | 山登りの記録 2013
平成25年6月9日(日)  笹山2,140m、入山2,185.8m、樺山2,285m、小黒山2,421m  昨年の7月、梅雨の晴れ間を狙って長年温めていた南アルプス前衛の笹山から小黒山ピストンに向かったが、朝からの雨であっけなく二児山、黒河山、笹山で終わった。笹山から眺める小黒山は、遠くで、おいでおいでをしているようだった。それでも、笹山の直ぐ下まで林道(遊歩道)が延びているのを確認したので、こ . . . 本文を読む