goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリ見てね

2014年10月,小学生の子連れでパラオへダイビングに行ってみた,その24…3本目はブルーコーナー

2015-09-07 00:15:27 | ダイビング日記
お昼ご飯のあとは,3本目に向かうわけですが…

今日はお昼休みにしか泳げず,まだ不満が
残っているような感じの娘です…

そして,3本目に向かった先は…
またブルーコーナー!
いや,
嬉しいんですけどね.
私にとっては.

…ただ,このポイント.
また,娘が泳げないポイントか…
娘の不満が溜まりそう…

と,思っていたところ.今度の3本目.
おなじボートに乗り合わせた,ゲストのお姉さんが
潜りに行かないということで.

このおねーさん.
船の上でたいへんたいへん娘に優しくしてくれて.

昼休みも一緒に泳いでくれたりして,
娘がすごくなついてたんです.

そのお姉さんが一緒に船に残ってくれるということで…

ニコニコ顔で

娘 「おねーさんと一緒に留守番する~」

…良かった…
3本目,おねーさんが残ってくれてよかった…
感謝っ!!

ということで.
心置きなく,3本目に潜りに行きましょうか~!


ということで.
上げ潮ブルーコーナー.
エントリー直後,いきなり群れが登場!

さすがブルーコーナー…

近づいていくと…ギンガメの群れのようですね.

しかし,ちょっと深いところにいるなぁ…

でも,結構近づけたかな.


で.
深場に落としたついでに.
今回3本目のブルーコーナーにして,初のマクロ穴へ!
このマクロ穴.
ブルーコーナーは,基本的に大物ポイントにもかかわらず.
ヘルフリッチやアケボノハゼがいる小穴があり.
大物とマクロもの,両方が見られるという
素晴らしい穴があるのですが…

今日は,ヘルフリッチは不在のようで(涙)

向こう側をむいたアケボノ君しかいませんでした…
アケボノ君は,沖縄とかでも見れるので.
うーむ.ヘルフリッチを見たかったなぁ…

そして.
マクロ穴から深度を上げていくと…

頭上をサメやら…

また,ギンガメアジの群れやらが通り過ぎていきます.




いやー!
このブルーコーナー.
マクロからワイドまで,バリエーションの広い
ポイントだこと…
コメント

2014年10月,小学生の子連れでパラオへダイビングに行ってみた,その23…お昼休みは,やっぱり…

2015-09-05 00:54:27 | ダイビング日記
2本目のお留守番タイムが終了したので.
次はお昼ご飯タイムだな…

…ってことで,お昼休みのために.
船は移動して,インリーフ側の穏やかな海へ戻ってきました…


そして,恒例.
船の上でのお弁当タイム!

…ちょいとどんよりとした感じの空なのが
残念ではあるけど.
きょうの私のお弁当は,てんぷら&おにぎりをチョイス.

そして娘は…

オムライス弁当ですね~.


…でも.
娘.
やはり,昨日と同じく.
なんだか,必死に急いで食べてるんですけど…


…これは.

これは,やっぱり…

「泳ぐ」


…そうですか.
やっぱり,そうですか.
お泳ぎになられますか.

…今日も午前中,2本とも泳げないポイントだったし.
泳ぎたくて仕方がなかったんだよね…

仕方がない.
私もかなり急いでお弁当を掻き込み…

まだ,他のみんながお弁当を食べ終わってないうちから,
娘と一緒に海へ飛び込み!


そして…
ひたすら泳ぐ,泳ぐ,泳ぐ娘.

…まさに.
水を得た魚,ならぬ.
水を得た娘…

午前中,全く泳げなかったうっぷんを晴らすかのごとく
泳ぎまくってます.


ただ…
今日は,3本目はまた外洋側に移動するので.
20分ほども泳いだとところで
「船,もう出します~!!」
と,言われ.

しぶしぶ船に戻る娘…
ちょっと船に上がるのが不満そう.

ちょっと不満そうな娘を乗せて.
船は3本目のポイントへ向かいます…

…今日はあんまり泳がせられなくて,
すまん.娘.
3本目,泳げるポイントだといいんだけどねぇ…
コメント

2014年10月,小学生の子連れでパラオへダイビングに行ってみた,その22…お留守番&お昼ご飯

2015-09-04 01:44:18 | ダイビング日記
ということで.
徒然スキーヤー日記ですから.
ちっとはスキーに絡むネタをやらねばっ!!
と.
しばらく,夏の志賀高原レポートが続いてましたが…

ここでまた,パラオ旅行記,復活です.
…このネタの,どこがスキーヤーブログだ…?
という疑問が湧かないでもない,パラオ旅行記へ,Go!
---
ということで.
透明度の悪いマンタポイントでの1本目が終了後.

次の2本目のポイントは,ブルーコーナーかな~…
と思っていたところ.
到着したのは,「ニュードロップオフ」.
…次は,1本目を潜りに行った私が,娘とお留守番になります.

ちょっと天気は回復しだして.
薄日が射すようになったものの…
海は引き続き,結構荒れてますね~…

荒れた海に,ダイバーが飛び込んでいきました.
「いってらっしゃーい!」

かなり海が荒れていて,船が波で浅瀬に押されていくと危険なので,
ダイバーを置いた船は,ただちにドロップオフから離れます…

海に潜っていくダイバーを置いて,船はドロップオフの外洋側,
海がざっぱんざっぱんいってる中を進んでいきます…

…写真だと分かりにくいんですが.
これ,かなり波が高く,結構揺れてるんです….

この,すごい揺れる船の上で,波を見て
「でっかい波,来た~!」
とか言って,喜んでいた娘.

船に弱い人なら,一発アウトレベルの揺れなんだけど.これ.
…船に強い娘で,良かった…

とりあえず.
揺れは収まらないまでも.
船を泊めても大丈夫なレベルのところで,
しばし停泊.

…当然,娘が泳ぎに行けるような状況ではなく.
娘も,この海で泳いだら「死ぬ」と,素直に思ったらしく.
「泳ぐ」
などという無謀なことをと言うこともなく.

船の上で,お絵かきして過ごしてました…

#すごく揺れてたので,手元観てお絵かきなんて…
#船に弱かったら,酔う.一発で,酔う.


ってことで,停泊すること30分ほど.
ピックアップポイントへ向かった船に,
ダイバーが戻ってきました…


コメント

夏の志賀高原へ行ってみた…そして,焼額

2015-09-03 02:14:32 | 登山・旅行
ということで.
昨日はスキー場オープン情報で一回スキップしましたが.
まだ続く,夏の志賀高原レポート.
今回が最終回です…
---

で.
雨の中,いろいろ夏の志賀高原を巡ってみている
わけですが.

次にやってきたのは,本命の焼額山!

夏の焼額って,一体どんなのかしらん?
って好奇心を満たすのが,今回の旅行の目的.

やはり,わがホームゲレンデですから.
しっかり拝んで帰らねばっ!

ってことで.
夏山営業をしている,焼額第1ゴンドラにさっそく乗ってみますが…

いやー.
来シーズンを待たずして,戻ってきたよ,焼額っ!!

夏は,こんななのね…

…しかし.
往復ゴンドラ乗車,割引で1300円か…
冬の間は,シーズン券で乗りたいだけ乗っている私にとって.
たった一往復でこの値段は,ちょっと痛い…

でも.

夏の焼額.
こんななんだ…



ここは,冬はこんな感じですね~


そして.
マニアにしかわからないネタだと思いますが.

すでに営業終了しているけど,設備が残っていた第1ロマンスB線のリフト.
工事が進んでおり,支柱もリフト降り場も,撤去されてました…

(リフト降り場のあと)

そして,やってきた山頂駅.


で.
いつもの温度計と.
久々のご対面~っ!!

山頂の気温は18度.
8月中旬では,かなりひんやりした気温です.

で.
焼額山頂にあるけど.
スキーシーズンには,まず目にできない稚児池.

今日は,焼額山頂と稚児池を見るのが目的.
んでは,山頂へ向かいますか…

と,歩くことしばし.

ゴンドラ降りて,10分ほど.
奥志賀のてっぺんからちょっと登ったところに,見えてきました
稚児池.



そして…
稚児池沿いにある,「焼額山山頂」

ふーむ.
ここが,山頂なのか…

そして,稚児池の祠を見て.

さらに,焼額山頂近辺を散策してみます.

…これは,第2ゴンドラ山頂駅ですね.

山頂付近は,きれいなお花畑状態…

うーむ.
天気がいいときに歩きたいなぁ…

って感じで.
夏のゲレンデの雰囲気を堪能します.

…ここは,冬はこんな感じなんだよなぁ….


と,いろいろと楽しんだ後,下山です.

そのあとは,第2高速リフト乗り場なんかも見て回りましたが…

あー.
夏のスキー場,やっぱりちょっと寂しげ…


という感じで.
夏の志賀高原,いろいろ見て回ったのですが.
スキー場以外,見て楽しめるところが多く.
予想以上に,面白かったですね~!

娘も,「また行きたいー」
と言っていたので.
我が家の定番となりそうな,夏の志賀高原ツアーでした…
コメント

2016シーズンスキー場オープン情報がそろそろ出てきたよ…もう9月だもん

2015-09-02 01:32:49 | スキー雑談
えー.
夏の志賀高原レポートを連載している途中ですが.

なんと.
驚くことに.
早くも9月ですよっ!!
9月になっちゃいましたよっ!

…そう.
9月になったということは.
もう,2016シーズンインまでわずか一か月半ですよっ!!

ということで.
9月になると,そろそろいろんなスキー場のオープン情報が
出てきますね~.
だもんで.
今日は,現時点でのスキー場のオープン情報をまとめてみました!

今のところ,ざっと見た感じ.
2016シーズンのオープン情報が
明らかになっているスキー場で,
早めの10月,11月からスタートするのは…

軽井沢プリンスホテルスキー場:10月31日(土)

鹿沢スノーエリア:11月21日(土)

かぐらスキー場:11月21日(土)

かぐらスキー場は,順調にサマーゲレンデ用ブラシが
敷き詰められている
ようで.
11月21日のオープンからは,みつまたロープウェーを降りてから
ゴンドラ乗り場まで,バス移動ではなくブラシを滑って移動になるのかな~.

まだ情報は出てないけど,おそらく,アサマ2000とか熊の湯とかも,
11月21日オープンを目指すのかな…

そうそう.
志賀高原の熊の湯といえば.
これまで,スキーヤー限定のスキー場でしたが.
ついに,2016シーズンより,スノーボード解禁のようです…
やっぱり,スキー限定だとお客さんが来なくなったのかな…??

で.
一番気になる,Yetiと狭山はまだ情報がありませんね~.
…うーむ.
また10月くらいになって,Yetiのオープン日が公開されるのかな.

あとは,12月5日オープンのスキー場が多いみたいですね.

わがホームゲレンデも…
焼額山スキー場:12月5日(土)

となってますし.
おそらく,志賀高原のほとんどが,12月5日にはオープンするかな~.

その他,富士見パノラマや菅平なんかも12月5日オープンみたいです.

ということで.
早くも9月.

スキーシーズンも,もうすぐなのだっ!!!

そろそろ,道具の準備を始めなければ…っ!!←スキーを片づけて,まだ2か月ほどしか経ってない気がするが…
コメント

夏の志賀高原へ行ってみた…志賀高原散策へ

2015-09-01 02:00:58 | 登山・旅行
ということで.
ミス志賀高原コンテストも気になるところですが.
時間がもったいないので,志賀高原散策をしてみるべ~,
と,お祭り会場を後にしたわけですが.

まぁ,まずは,スキー場巡りではなく.
冬には行けない,いろんなトレッキングコースを
回ってみますかね…

と,最初に向かったのは,大沼方面.

…この,大沼をめぐるコース.
ガスが深すぎて,大沼が見えませ~ん(涙)

残念…
ちょっと,場所を移動しましょうか.

で.次に行ったのは,蓮池.
ここはたまたま日が射していたので,
一瞬だけ,なんとか見ることができました…

いやー.
しかし.
シーズン中の凍った姿しか知らない蓮池.

冬は湖面に近づけないので.
じっくり回ってみて,こんな池だったのね…
と,感心することしきり.

で.
蓮池を一周した後は.
よし,今度は夏のスキー場の見学だ!と,
冬の間はちょくちょくやってくる,
高天ヶ原スキー場へ移動.

夏のスキー場は,どんなかいな…
と,やってきたわけですが.


ガスで,ゲレンデが見えない(涙).

夏山リフトが営業してましたが,
天気が悪いのもあって,全く誰もお客さんがおらず.
なんだか妙に寂しげ…

で.
雨の中,濡れながらリフトに乗って.
何も見えないガスの山頂に行くのも,
悲しみを増すだけなので(涙).
今回は高天ヶ原リフトには乗らず,
高天ヶ原の下から一の瀬方面に抜ける
トレッキングコースを歩いてみることに.

普段は雪に埋もれている,高天ヶ原から
一の瀬方面に抜ける,道路沿い.

こんな遊歩道があったとは…

なぜか,この遊歩道を歩いているうちだけは
雨が止んでいて.

いろんな花が咲いていて,自然たっぷりな遊歩道を,
貸し切り状態で,楽しめたのでした…

夏の志賀高原,こんなだったとはっ!
結構,楽しめるなぁ…
コメント