やっぱり夜はちゃんと寝ないとダメだ…
今日は昼間の会議中,1時間近く完全に
意識を失ってました(涙)
リモート会議だから良かったけど,リアル
会議だったらと思うと恐ろしい…
しかし,1時間近く完全に意識を失って
いたとは…
気づいたら会議が終わっていたこの
恐ろしさよ.
しかし.
いつも思うけど,会議って眠くなることが
多いですよね~(私だけ?)
だもんで.世の中の眠れなくて困っている
人は,みんなくだらない会議に出れば,
睡眠薬なんてなくても寝られるのでは…?
くだらない会議の催眠効果は絶大ですよね…
ってなことで,本題へ.
本日も2025シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今回はフィッシャー編です!
〇FISCHER RANGER 102 183cm





フリーライド・オールマウンテン
フィッシャーのフリーライド用のレンジャー
シリーズ.
センター幅84,90,96,102,108,116mmと
6種類あるうちの,だいたい真ん中に位置する
モデルですね…
メタルも入っていて,オンピステも行けると
言っていますが,センター102mmとなると,
どちらかというとオフピステメインに
なりますか…
でも.一番下の写真の数字を見ると,
RANGER102と言っておきながら,
センター幅は103mmなんですね(笑).
この時の試乗コンディションは,圧雪の
上に新雪が5-10cm乗った状況だったので,
試しに履いてみましたが…
うん.圧雪のゲレンデも行けるという
ことになっていますが.
あんまりグリップしませんね…
トップとテールが食いついてたわんでくる
感じは全くないです.
この板は,そんな滑りを期待しては
いけませんね.
とはいえ,メタルの張りはある程度
あるので.
サイドカーブなりに滑っていけば,
かなり縦に落ちていく感じだけど,
エッジに乗って滑っていけなくは
ないけど…
でも,ちょっとでも圧をかけると
簡単にずれていくので.
やっぱり,ガッツリカービングの
板ではないです.
新雪が乗った圧雪バーンを滑って
みた感じでは,荒れたバーンの走破性は
ありますが,どちらかというとドリフトした
中で荒れた斜面を舐めていくように滑っていく
感じで.荒れた斜面でも切っていける感じ
ではないですね~….
楽には滑り降りていけますが.
高速で安定感高く…という感じではないです.
で.
コース脇の新雪に入ってみましたが.
さすがにコース脇の新雪では,幅と
ロッカーの効果もあり,浮力があって
滑りやすい!
ターンするたびに浮力でポンポンと
雪面の上に浮き上がってくるので,
楽に切りかえることができるので,
新雪の走破性はいいですね…
でも,ホントのディープな新雪だと,
もう少し幅があってもいいのかも.
とりあえず.
この板は,新雪やオフピステがメインで,
ゲレンデ「も」滑ることができるファット
板という感じで.
ゲレンデをガンガン攻めて楽しく滑れる…
という板ではないので.
私としては,ディープな新雪をメインと
して使う板で,バーンが踏まれてきても
しばらくは滑れるけど,あらかた踏まれて
圧雪になってきたら普通の板に履き替え…
って感じで使うかな.
ディープな新雪はちょっとしか滑らず,
ある程度踏まれた荒れたゲレンデや
圧雪の上に軽い新雪が乗ったぐらいを
滑るなら,FISCHERならGT85や80,
VOLKLならPEREGRINE82や80の方が
いいかな,と思います.
今日は昼間の会議中,1時間近く完全に
意識を失ってました(涙)
リモート会議だから良かったけど,リアル
会議だったらと思うと恐ろしい…
しかし,1時間近く完全に意識を失って
いたとは…
気づいたら会議が終わっていたこの
恐ろしさよ.
しかし.
いつも思うけど,会議って眠くなることが
多いですよね~(私だけ?)
だもんで.世の中の眠れなくて困っている
人は,みんなくだらない会議に出れば,
睡眠薬なんてなくても寝られるのでは…?
くだらない会議の催眠効果は絶大ですよね…
ってなことで,本題へ.
本日も2025シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今回はフィッシャー編です!
〇FISCHER RANGER 102 183cm





フリーライド・オールマウンテン
フィッシャーのフリーライド用のレンジャー
シリーズ.
センター幅84,90,96,102,108,116mmと
6種類あるうちの,だいたい真ん中に位置する
モデルですね…
メタルも入っていて,オンピステも行けると
言っていますが,センター102mmとなると,
どちらかというとオフピステメインに
なりますか…
でも.一番下の写真の数字を見ると,
RANGER102と言っておきながら,
センター幅は103mmなんですね(笑).
この時の試乗コンディションは,圧雪の
上に新雪が5-10cm乗った状況だったので,
試しに履いてみましたが…
うん.圧雪のゲレンデも行けるという
ことになっていますが.
あんまりグリップしませんね…
トップとテールが食いついてたわんでくる
感じは全くないです.
この板は,そんな滑りを期待しては
いけませんね.
とはいえ,メタルの張りはある程度
あるので.
サイドカーブなりに滑っていけば,
かなり縦に落ちていく感じだけど,
エッジに乗って滑っていけなくは
ないけど…
でも,ちょっとでも圧をかけると
簡単にずれていくので.
やっぱり,ガッツリカービングの
板ではないです.
新雪が乗った圧雪バーンを滑って
みた感じでは,荒れたバーンの走破性は
ありますが,どちらかというとドリフトした
中で荒れた斜面を舐めていくように滑っていく
感じで.荒れた斜面でも切っていける感じ
ではないですね~….
楽には滑り降りていけますが.
高速で安定感高く…という感じではないです.
で.
コース脇の新雪に入ってみましたが.
さすがにコース脇の新雪では,幅と
ロッカーの効果もあり,浮力があって
滑りやすい!
ターンするたびに浮力でポンポンと
雪面の上に浮き上がってくるので,
楽に切りかえることができるので,
新雪の走破性はいいですね…
でも,ホントのディープな新雪だと,
もう少し幅があってもいいのかも.
とりあえず.
この板は,新雪やオフピステがメインで,
ゲレンデ「も」滑ることができるファット
板という感じで.
ゲレンデをガンガン攻めて楽しく滑れる…
という板ではないので.
私としては,ディープな新雪をメインと
して使う板で,バーンが踏まれてきても
しばらくは滑れるけど,あらかた踏まれて
圧雪になってきたら普通の板に履き替え…
って感じで使うかな.
ディープな新雪はちょっとしか滑らず,
ある程度踏まれた荒れたゲレンデや
圧雪の上に軽い新雪が乗ったぐらいを
滑るなら,FISCHERならGT85や80,
VOLKLならPEREGRINE82や80の方が
いいかな,と思います.